文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
自分たちで企画して
今日は、自分たちで計画していた企画を学活で行いました。
時間のない中で、計画から準備をしました。
遊びのアイディアを調べたり、内容を考えたり。
うまくできなかったこともあったかもしれませんが、それも2学期につなぐ
「のびしろ」になったかなと思います。
1年間かけて、高学年につながる自分たちの力をつけていってほしいなと思います。
蔵の街を見つめ直す
14日、15日の2日間、校外学習に出かけました。
あいにくの天気でしたが、修学旅行の1つの目的である「栃木市をPRすること」のため、
3つのグループに分かれての取材活動を行ってきました。

いろいろな方の思いを知り

いろいろな経験をすることで
また「栃木市」が、違って見えてきたと思います。
しっかりまとめて、9月になったら修学旅行に行きましょう!
あいにくの天気でしたが、修学旅行の1つの目的である「栃木市をPRすること」のため、
3つのグループに分かれての取材活動を行ってきました。
いろいろな方の思いを知り
いろいろな経験をすることで
また「栃木市」が、違って見えてきたと思います。
しっかりまとめて、9月になったら修学旅行に行きましょう!
1学期をふり返って パート➁
1学期をふり返っての作文を書いたので、グループごとに読み合いました。
グループから一人代表者を決めて、終業式のときに作文を読む人をみんなの意見で決めました。



一人一人が成長できたところをしっかり見つめて、もっと伸ばしていけるところ(伸びしろ)を確認していました。
1学期をふり返った上で、どのような夏休みにするかを考えていきたいですね。
終業式が楽しみです!!
グループから一人代表者を決めて、終業式のときに作文を読む人をみんなの意見で決めました。
一人一人が成長できたところをしっかり見つめて、もっと伸ばしていけるところ(伸びしろ)を確認していました。
1学期をふり返った上で、どのような夏休みにするかを考えていきたいですね。
終業式が楽しみです!!
1学期最後の外国語活動
1学期ラスト3日です!今日はプールに入れませんでしたが、その分動画で学びました。
さて、今日は1学期最後の外国語活動がありました。
まずはペアやグループになって、キーワードハンバーガーゲーム!
キーワードになっている単語が出てきたら、友達の手をつかみます!
男女一緒でも、この距離感でできるって、みんなすごいな・・・。
関係がよくないと、できないことですよね。
そして次はグループになってジェスチャーゲーム!
順番を決めて、1人の人がスポーツをジェスチャーで表現し、
同じグループの人に当ててもらいます!
みんなのジェスチャーが、なかなか大胆でうまい!
安心して、ジェスチャーができる雰囲気ってとっても大切だと思います。
全員が一生懸命参加して楽しんで・・・1学期最後の外国語活動は、
とてもいい時間になったかな、と感じました!
初めての絵の具☆1年☆
昨日に引き続き、1組も図工で初めて絵の具を使いました。
パレットの1つ1つの部屋は「教室」、広いお部屋は「校庭」。決められた教室に決められた色を置いて、広い校庭にお引っ越しして、水を含ませた筆で混ぜます。
今日は、DVDを参考に、自分の好きな色を混ぜて実験したり、水の量を調節したりしました。「抹茶みたい。」「ブドウジュースみたいt。」などと目を輝かせながら、絵の具遊びを楽しみました。





「おおきなかぶ」をみんなで楽しく読みました。






それぞれのよさが出ていましたが、「3の声で」「動きをつけて」「気持ちをこめて」のどれか一つでも、頑張った!自信がある!と思えることがあるとよいです。
パレットの1つ1つの部屋は「教室」、広いお部屋は「校庭」。決められた教室に決められた色を置いて、広い校庭にお引っ越しして、水を含ませた筆で混ぜます。
今日は、DVDを参考に、自分の好きな色を混ぜて実験したり、水の量を調節したりしました。「抹茶みたい。」「ブドウジュースみたいt。」などと目を輝かせながら、絵の具遊びを楽しみました。
「おおきなかぶ」をみんなで楽しく読みました。
それぞれのよさが出ていましたが、「3の声で」「動きをつけて」「気持ちをこめて」のどれか一つでも、頑張った!自信がある!と思えることがあるとよいです。
「観」て学ぶことも大切
パソコン室。
みんなで何を見ているの?
水泳の模範泳法についての動画です。
体育で、そして水泳交歓会に向けて、体だけでなく、頭も鍛えます。
見ているうちに、体が自然と動いてくるのも当然ですね。
理想的な泳ぎができるように、がんばっていきましょう。
客観的に自分たちを見て
夏休みまであと4日。どこまで自分たちが成長できるか・・・
今日は、自分たちの「学び合い」をしている姿を動画で見て、
今の自分たちの「学び合い」に点数をつけました。
そして、よいところ、成長しているところ、のびしろ・・・などについて
みんなで本音トークをしました。
ただ、本音を伝えるときに、相手を傷つけない、伝え方にも注意しないとね。
今日はそこも学びましたね。
そして最後に、本当の意味での「学び合い」ができたとき、
その先に、自分たちにどんな成長があるのか・・・話しました。
上辺だけの話合いではなく、本音を伝え合っていくことで、
心も学び方も進化していくのかなと思います。ラストスパート、頑張ろう!
優しい友達☆1年☆
道徳の「くまさんのなみだ」では、優しい友達について考えました。
動物たちが楽しくすもうをとっていたときに、くまさんが大きな木をぬいて、じゃまをします。すると、その木がくまさんの足にはさまって、動けなくなってしまいます。すると、動物たちが助けてあげるお話です。役割演技をしながら、動物たちの気持ちを想像していきました。

すばらしいなあと感じたのは、「くまさんがじゃまをしたのは、なかまに入りたかったんだよ。」「本当は、すもうの道場を作るために木をぬいたんじゃない?」などと、くまさんの気持ちを深く想像できたところです。
こんなぼくを助けてくれたという友達の優しさに触れて、これからは、きっとくまさんも素直に「入れて。」と言えることでしょう。子どもたちの生活にもきっと反映されることでしょう。
2組は、絵の具を使いました。
ふでづかいめいじんをめざして、さまざまな色でクルクルぐるーりと、筆を動かしました。
色を混ぜる楽しさも感じたようです♪




1学期はこの1回しか使いませんでしたが、夏休みの図工の作品などでぜひまた使ってきてください。学校ではまた2学期にも使います。

以前も見たような光景が、、、
今度は「おおきなかぶ」の音読発表です!

夏休み用の図書の本を3冊借りました。
夏休み中も、図書室の開いている日があるようなので、ぜひ借りにきてください。
動物たちが楽しくすもうをとっていたときに、くまさんが大きな木をぬいて、じゃまをします。すると、その木がくまさんの足にはさまって、動けなくなってしまいます。すると、動物たちが助けてあげるお話です。役割演技をしながら、動物たちの気持ちを想像していきました。
すばらしいなあと感じたのは、「くまさんがじゃまをしたのは、なかまに入りたかったんだよ。」「本当は、すもうの道場を作るために木をぬいたんじゃない?」などと、くまさんの気持ちを深く想像できたところです。
こんなぼくを助けてくれたという友達の優しさに触れて、これからは、きっとくまさんも素直に「入れて。」と言えることでしょう。子どもたちの生活にもきっと反映されることでしょう。
2組は、絵の具を使いました。
ふでづかいめいじんをめざして、さまざまな色でクルクルぐるーりと、筆を動かしました。
色を混ぜる楽しさも感じたようです♪
1学期はこの1回しか使いませんでしたが、夏休みの図工の作品などでぜひまた使ってきてください。学校ではまた2学期にも使います。
以前も見たような光景が、、、
今度は「おおきなかぶ」の音読発表です!
夏休み用の図書の本を3冊借りました。
夏休み中も、図書室の開いている日があるようなので、ぜひ借りにきてください。
ナップザック作り②
先週に引き続き、修学旅行で使う予定のナップザック作りに励んでいます。
今日も、2名のボランティアの先生方にお世話になりました。
たくさんの先生方に教わることができたので、随分慣れてきました。
ということで、段々仕上がってきました。
もう少しです!
1学期をふり返って パート①
5年生になり、高学年としての生活が始まったと思ったら、もう1学期が終わってしまいます。
そこで、国語で、係(会社)の活動報告書を作成することにしました。
会社ごとに集まり、1学期に会社として行ってきたことをふり返り、今後の活動まで考えました。
会社の活動報告書は、完成したら、廊下に掲示しようと思います。
この報告書を生かして、2学期の活動につなげていきたいですね。
自分の考えを伝えるために
1学期も残り5日です。時間を大切にしたいですね。
さて、今日の国語の時間、図書室で調べ学習!
自分のテーマに沿った文章をこれから書くのに必要な情報を集めています。
調べ学習をし、集中して文章を書き始めた子どもたち。
いい学びができると、「書く」こともスムーズにいくみたいです。
どんな文章ができるか、楽しみです!
自主学習頑張っています
先日、6年生と水泳の学習をしました。6年生に、とても丁寧にアドバイスをしていただき、とても勉強になりました。早速、そのアドバイスを自主学習でまとめてきていましたので、一部ですが紹介させていただきます。





図を入れたり、アドバイスを吹き出しにしたり、丁寧な字でまとめられるようになってきたお友達もたくさんいます。素晴らしいですね。
図を入れたり、アドバイスを吹き出しにしたり、丁寧な字でまとめられるようになってきたお友達もたくさんいます。素晴らしいですね。
初めての学級会☆1年☆
初めて学級会をしました。議題は、「お楽しみ会について」。1学期にがんばったごほうびに、来週、みんなで遊ぶ計画を立てました。
初めての話合いでしたが、みんなが自分の意見を発表して、司会、副司会、黒板書記、ノート書記の議長団のお友達が上手にまとめられました。素晴らしかったです。

算数では、ひき算カードの学習に入りました。カードをペアで並べて、気付いたことを黒板に書き、発表しました。




最後に、「裏返しにしてごらん。」というと、答えが並んでいるのに気付き、トランプのマジックみたいと喜んでいました。1年生のキラキラした瞳は素敵ですね。今日から、ひき算カードもおうちで頑張ってください。
初めての話合いでしたが、みんなが自分の意見を発表して、司会、副司会、黒板書記、ノート書記の議長団のお友達が上手にまとめられました。素晴らしかったです。
算数では、ひき算カードの学習に入りました。カードをペアで並べて、気付いたことを黒板に書き、発表しました。
最後に、「裏返しにしてごらん。」というと、答えが並んでいるのに気付き、トランプのマジックみたいと喜んでいました。1年生のキラキラした瞳は素敵ですね。今日から、ひき算カードもおうちで頑張ってください。
うめらいす
主人公の一人は、学級憲法第5条「何事も一点集中するべし」を守りたいと話しました。
もう一人の主人公は、第8条「傾聴する力を身に付けるべし」を守りたいと話しました。
で、みんなから質問タイムに出てきた話は、どちらも「うめらいす」でした。
う なずきながら
め を見て
ら ストまで
い っしょうけんめいに
す マイルで
みんなも主人公の話を「うめらいす」で聴けたかな?
ぐんぐん育ってます
自分たちで、必要な時間は生み出していこう!
さて、ベランダや花壇に目を向けてみると・・・
理科の授業で植えたヘチマやゴーヤがぐんぐん育っています!
あんなに小さかったのに・・・
椅子に乗ってやっと観察ができるくらいの大きさに。
前回印をつけたセロハンテープをもとに、どのくらい大きくなったのか、
数字で具体的に表しました。
7月7日から、今日までで、60センチ以上伸びた苗もあったそうです!
みんなも、ヘチマやゴーヤの生長スピードに負けないくらい、
ぐんぐん成長できるといいね!
ひき算もバッチリに☆1年☆
今日のMIMは、長音の復習でした。のばすと「お」と聞こえるけれど、「う」と書く言葉に慣れてきたようです。手拍子もバッチリでした。その後のプリント学習も集中して書けるようになってきました。繰り返しが大切ですね。


算数では、ひき算の問題を解いています。「のこりは」を手がかりに立式してきましたが、中には、ちょっと変わった問題も出てきました。数字も「1こずつ」に惑わされてしまうこともあります。問題をよく読んで、図やブロックを使って、意味をとらえることが大切ですね。


四小タイムは、清掃強調週間ということもあり、校舎前の花壇の草むしりをしました。ボーボーだった草がおかげできれいになくなりました。1年生の力はすばらしいです。


音楽では、グループで楽器を楽しみました。



「たまねぎをとんとんとん」は、カスタネットがいいかなあ…
タンブリンでもよさそうだなあ…
グループで話し合い、決めることができました
算数では、ひき算の問題を解いています。「のこりは」を手がかりに立式してきましたが、中には、ちょっと変わった問題も出てきました。数字も「1こずつ」に惑わされてしまうこともあります。問題をよく読んで、図やブロックを使って、意味をとらえることが大切ですね。
四小タイムは、清掃強調週間ということもあり、校舎前の花壇の草むしりをしました。ボーボーだった草がおかげできれいになくなりました。1年生の力はすばらしいです。
音楽では、グループで楽器を楽しみました。
「たまねぎをとんとんとん」は、カスタネットがいいかなあ…
タンブリンでもよさそうだなあ…
グループで話し合い、決めることができました
訪問者
「失礼しまーす」
といって、たくさんの3年生が教室を訪ねてきました。
一体何だ?




実は、この前の水泳の時間に、6年生に泳ぎ方を教えてもらったお礼を、
しっかりと手紙に書いて、届けに来てくれたのです。


読んでいる6年生のこの表情!
言葉一つで、人は幸せになれる。
それを実感することができました。
3年生のみなさん、ありがとうございました。
といって、たくさんの3年生が教室を訪ねてきました。
一体何だ?
実は、この前の水泳の時間に、6年生に泳ぎ方を教えてもらったお礼を、
しっかりと手紙に書いて、届けに来てくれたのです。
読んでいる6年生のこの表情!
言葉一つで、人は幸せになれる。
それを実感することができました。
3年生のみなさん、ありがとうございました。
自ら学ぶ力をつける
1学期も残り7日になりました。ラストスパートです。
さて、自主学習カードを毎日書いていますが、
最近、いろいろなメニューを作って、計画的に学習をしたり、
自分でオリジナルカードを作って継続的に学習を行ったり、
興味に合わせて調べ学習を行ったり・・・頑張っている人もいます!
また、今日の授業では、自分が行ってきた自主学習ノートを見ながら
授業に取り組んでいる人も。自学を活かして学んでいてすごい!
もうすぐ長い夏休みが始まりますが、その前に・・・
休み中、自ら学ぶ力(次学力)を活かせるよう、頑張ってほしいなと思います。
どろんこ、びしょぬれ祭り☆1年☆
図工と生活科で、砂遊びと水遊びをしました。
まずは、砂遊び。思い思いにおだんごを作ったり、山を作ったり、水を流して川を作ったりと、ダイナミックに遊んで、とっても楽しそうでした。



続いて、水遊び。家から持ってきた空き容器などで、友達と水をかけ合ったり、先生がホースで命中したり、大はしゃぎ。お天気がよかったので、気持ちよさそうでした。



国語の「たからものをおしえよう」では、おうちから持ってきたたからものや写真を見せながら、発表会をしました。質問や感想もたくさん出て、盛り上がりました。ご協力ありがとうございました。





まずは、砂遊び。思い思いにおだんごを作ったり、山を作ったり、水を流して川を作ったりと、ダイナミックに遊んで、とっても楽しそうでした。
続いて、水遊び。家から持ってきた空き容器などで、友達と水をかけ合ったり、先生がホースで命中したり、大はしゃぎ。お天気がよかったので、気持ちよさそうでした。
国語の「たからものをおしえよう」では、おうちから持ってきたたからものや写真を見せながら、発表会をしました。質問や感想もたくさん出て、盛り上がりました。ご協力ありがとうございました。
メモ力(ちから)
朝の質問タイムで、自分の言いたいことをしっかりと伝えられるようにメモを用意する。

今日の主人公に、メモすることのすばらしさについてたくさんの質問が出る。

それを受けて、2時間目の交通安全教室で、即実践に移す人が大勢いる。

クラスのメンバーの名前にかけて生まれた価値語、「メモ力(ちから)」
という言葉のとおりの日になりました。
今日の主人公に、メモすることのすばらしさについてたくさんの質問が出る。
それを受けて、2時間目の交通安全教室で、即実践に移す人が大勢いる。
クラスのメンバーの名前にかけて生まれた価値語、「メモ力(ちから)」
という言葉のとおりの日になりました。