学校ニュース

カテゴリ:6年生

「栃木市」を伝える

修学旅行に持って行く「おみやげ」として、栃木市を紹介するパンフレット作りに励んでいます。

そのパンフレットに載せる、子どもたちの撮影した「候補写真」です。









実際にどんなパンフレットができ上がるでしょうか?
楽しみです。

ラストスパート

小学校生活での水泳の授業も残りわずか。

少しでも泳ぎの種類を増やし、泳げる距離を伸ばそうとしています。

 
あちこちに分かれて特訓中。

 
文字どおり、「手取り足取り」教えてくれている人もいます。

 
最後は、どこまで上達したかを確認。

さあ、水泳の時間もあと1回(もしかすると2回?)です。

勝負だ勝負だ!

一生けんめい「聴く」

「はあとらいす」と「うめらいす」。
話し名人と聞き名人になるための合い言葉です。

この中でどちらも「い」は、「いっしょうけんめい」を意味します。
が、なかなかこれが、難しい。

特に、一生けんめい「聴く」のは難しい。

そこで、ちょっとしたコミュニケーションゲームを楽しみました。
 

 
自然に笑顔が増えてきました。

よく聴いてあげること。
これが、すべての「源」なのかもしれません。

なかよし集会に向けて

昼休みに代表委員会がありました。


10月に行われる「なかよし集会」の内容について話し合いました。

 
話し合う間、ずっと席に座っているわけではない、というのが、特徴のようです。
みんなで意見交換を積極的に行い、結論を出しやすくするようにします。


決定した後の準備と運営は、6年生に任されます。

しっかり鍛えないと。
「演技力」と「お笑い力」!

家庭科?

久しぶりの外国語!


先生の話を聴くみんなの笑顔、そして集中力!
 

ん?
先生の里帰りの話を聞いていたはずですが・・・。
なぜか、おなかが・・・。


空いてきた!
 
さっき給食を食べたばかりなのに・・・。

日本のLサイズは、アメリカのレギュラーサイズ。
それをしっかり学ぶことができました(笑)。

助走×踏み切り

走り幅跳びの授業です。

まずは安全な砂場づくりです。


その後、何度か跳びながら、より遠く跳ぶために必要なことについて考えました。

では、あとは連続写真「風」に・・・(すべて別の人です)。











次回から、チーム対抗戦を行います。

相手軸

「相手の立場に立つこと」

このことを朝の会で、今日の目標に掲げた人が多かったです。

算数の時間。

みんなの前で、クラス全員に分かるように考えながら話す。

全校集会。
 
委員会の紹介を、1年生から6年生まで、伝わるように話す。

そして家庭科の時間。
 
ミシンの使い方を、相手が分かるように説明しながら見守る。

「話す」側が相手の立場に立つのは、もちろんです。
でも、「聴く」側も、相手の立場に立つことが、大切なのかもしれませんね。

そこにきっと、「安心」や「自信」が生まれるのだと思います。

栃木市の魅力

修学旅行の日が近づいてきました。

「おみやげ」として持って行く、パンフレット作りのため、再度栃木市に出かけ、グループのテーマに合わせて、魅力探しをしました。




貴重なものを見せていただいたり


おいしいものに出会ったり


とち介の活躍や、これからの栃木市について話をうかがったり


舟の上から川面を見つめたりしました。

なんだか、すてきなパンフレットができそうです。

すてきな旅行にできるように、顔晴(がんば)ろう!

朝の会で、「あいさつリレー」を行っています。

「おはようございます!」のあいさつの後、今日の自分ががんばりたいことを、
みんなの前で一言、付け加えて決意表明します。

今日は「出す声」を目標にした人が多かったようです。

一日の中には、コミュニケーションの場が数多くあります。

取材の依頼を電話でするときも、


友達と学び会うときも、
 

相手の耳に、そして心に届く「声」で、話さないといけませんね。


それが、コミュニケーションの基本です。

何度でも・・・

始業式前の体育館。
児童代表の作文を朗読するKさんの、リハーサルです。
読み終わった後、みんなからのアドバイスをもらいました。


そして本番。
緊張したでしょうが、ゆっくりと、しっかり読むことができました。

修学旅行、楽しみだなあ・・・。

校長先生からは、「目標をしっかり立てること」「失敗を恐れないこと」について、話していただきました。


2学期、中央階段の掲示は、6年生の担当です。
早速教室では、どんな掲示板が「見てくれた人の心を動かすのか」
という視点から、計画を立て始めました。


Si te caes siete veces, levantate ocho.
(スペイン語版「七転び八起き」)

失敗を恐れずに、何度でも立ち上がる
そんな2学期にしていきましょう!

よい夏を!

 
終業式の前に、表彰がありました。
よい歯の児童が、クラスにたくさん!

 
その後、クラス全員で多読賞の表彰を受けてから、終業式です。
校長先生の話を、しっかりメモしている人もいました。

 
その後、なかよし班の仲間と、どんな夏休みにしたいかを話し合いました。
グループで考えた標語を守れるよう、声かけをお願いします。


ということで、作品も完成です。
みなさん、よい夏休みを!

夏の贈り物

図工の時間ですが、小筆に墨汁?
 

はがきの大きさの画用紙に、何かを描き始めました。
家からものをを持ってきたり、写真を見たりしながら描いています。


風鈴も登場。
夏ですねえ・・・。


完成した作品は、誰のもとに・・・?

「ホームラーン」いろいろ

南中学区では、家庭学習を「ホームラーンタイム」と呼び、子どもたちが自主的に学ぶことをすすめています。

 
いろいろな単元の理科の復習や、

 
算数スキルをどんどん進めたり、漢字練習を毎日やったり、

 
今流行りの「○○○ドリル」やためになる言葉を探したり・・・。

できることはいろいろあります。

内容も、時間も、量も、無理のない範囲(ちょっとだけ無理する範囲)で、自分で決めて、自分から、というのがポイントのようですね。

みんなできる!


外国語の時間は、じぶんに「できる」ことを紹介する、発表会の日でした。
「I can ~.I like~.」のように、自分の得意なことを話し、それを実際に行う、というものです。

いやあ、盛り上がりました!



全員分紹介できないのが残念ですが、サッカー、野球、水泳、剣道、相撲、空手、剣玉、お手玉、ダンス、イラスト、編み物、折り紙、ピアノ・・・と、次々に繰り出される「技」に、ただただ感心するばかりでした。

何かが「できる」ことは大切です。
でも、それをみんなの前で堂々と「できる」ことは、もっと大切で、すばらしいことです。

それを再確認しました。

とちぎのまちを見つめ直す

4つの班に分かれて、とちぎのまちを歩きました。
魅力を再発見して、それを載せたパンフレットを作るためです。


「自然環境探検隊」のメンバーは、地域でゴミ拾いを行っている方の話を聞いたり、
自分たちも巴波川沿いでゴミ拾いを行ったりしていました。
 

教室に戻ってからは、撮影してきた写真を整理したり、気づいたことを書き込んだりしました。


来週もう一度、出かけてこようと思います。

旅行の準備


家庭科室。
みんなで行っているのは・・・。

 
ナップザック作りです。
9月の修学旅行に持って行くため、ボランティアの方にお世話になりながら、一から作ります。

 
なかなか慣れた?手つきですね。
完成が楽しみです。

泳ぎの完成

 
練習方法も、板についてきましたね。

4年生との合同学び合いも今日が1学期最後。

「正しい泳ぎ方でクロールを泳ぐ」の目標に向かって、最後の追い込みをしました。

 
泳いで見せたり、何度も説明したり、


学年も性別も関係なく、みんなの力が上達した。
そんな1時間でした。

みんな生きている

理科の復習で、聴診器を使いました。

 
友達の心臓の音を聴き合います。
声を出すと雑音が。深呼吸すると、「息」の音も?

運動の前後では、その数や音の様子が変わることも確認。

そして・・・。

 
クラスには、モルモットがいます。
みんなで聴いてみました。

とっても早い!

緊張しているから?
それもあるかもしれませんが、小さな動物の心臓は、元々ヒトよりも早いのですね。

動物によって、それぞれ違ったしくみをもつこと。
でも、みんな生きていること。

いろいろ学ばせてもらいました。

ハーモニー


今日から朝の会は、音楽室でスタートです。

ピアノを囲んで、みんなで歌います。

まだまだ先かもしれませんが、少しずつ、3月20日を意識していきます。


26人の心を合わせ、聴く人の心を動かすために・・・。

誰がために

朝の会の様子です。

卒業式!に向けて、歌のレパートリーを増やそうとしています。
だから、歌わされて歌うのではなく、歌おうとして歌うのです。

そして放課後。

水泳部の練習です。
選手候補者になることを目指し、ターンの練習に励んでいます。
泳がされて泳ぐのではなく、泳ごうとして泳ぐのです。

誰のために?
自分のために、はもちろんです。

でも、それだけではないような気がします。

みんなのがんばりが、間違いなく下級生を、そして学校を動かす。
そう信じています。