学校ニュース

カテゴリ:6年生

流星群のお知らせ(理科だより)

今日の夜、流星群が楽しめます。

ここからは、国立天文台のホームページから引用させていただく記事と画像を使って、紹介します。



今、見頃なのが、「ふたご座流星群」です。

日本で一番の見頃となるのは、14日の0時過ぎを中心とした数時間だということです。つまり、今日の夜がチャンス、ということになります。

この記事を今日(13日)に見られなかった人もご安心ください。
14日の夜も流星群の活動が活発で、多くの流星を楽しむことができるとのことです。

空の暗い場所で観察すれば、最高1時間あたり40個程度の流星を見ることができるようです。


あたたかい格好で、よかったら東の空を、見つめてみませんか?

いつもどおり

今日はB日課。

 
少し早めの朝の会ですが、音楽室で歌います。

 
その後は、あいさつリレー。
「おはようございます! 元気です! 今日は「観」を「術」で表せる日にしたいです」
など、今日の決意が語られ、その決意をみんなで見守ります。

それが、このクラスの「日常」です。

 
そしてその決意は、授業の中や、

 
清掃のない日の昼休みに、生かされるのです。

中学校の説明会

クラス全員で、南中に出かけました。

 
緊張して開始を待ちました。
校長先生からは、一人ひとりが「輝く」という話をうかがいました。
 
 
学習指導の先生からは「ホームラーンタイム」の大切さを、
そして生徒指導の先生からは、「成長」する中学校生活に、という話をうかがうことができました。

 
生徒会長の話を聞いて、中学校生活に安心できたことと思います。
そして、たくさんの四小の先輩方が、部活の代表として紹介をしてくださり、かっこいい!と感じたことと思います。

 
最後にみんなで部活動見学。
4か月後をしっかりイメージして、過ごしていきましょう。

増やす


あいさつで増えるものは、成長、笑顔、自信・・・。
会社のみなさんは、いろいろ考えてくれますね。

あいさつだけではないようです。

テスト前の休み時間も、
 
成長や笑顔や自信を増やすための努力を、みんなでしているのでしょうね。


それぞれのやり方で・・・。

「もしも」に備えて・・・

今週の中央階段です。
「HAPPY MAKER会社」の掲示物は、クイズ入り!
 

そして、「さいこうあいさつ知らせ隊」からは、こんなメッセージが。


3.11を、忘れてはいけません。
 
家の人にも協力をしていただき、真剣に避難と引き渡しの訓練ができました。

体感!中学生

先々週に引き続き、今日も南中から先生が来校。

 
国語の授業をしてくださいました。

 
みんな真剣!
はじめはウォーミングアップに、漢字クイズです。

 
続いて、古文の勉強。
清少納言の随筆、「枕草子」の暗唱に挑戦!

 
しっかりと情景をイメージして、最後はみんなで大きな声を出すことができました。
しっかりメモを取れている人もいますね。

月について再確認

昨晩の月、ご覧になりましたか?

月と、地球の距離は一定ではなく、今日になったばかりの月が、今年最も地球に近かったのだそうです。

(国立天文台HPより引用)

今年一番近い、ということは、今年一番大きく見えた(いわゆる「スーパームーン」)ということですね。

(国立天文台HPより引用)

そんなわけで、改めて月の形が変わって見える理由を、いろいろな方法で確かめました。



ちなみに、次回の満月は1月2日
この時はさらに地球に近付くので、もっと大きい満月に見えるそうです。
明るさも、地球から一番遠い満月よりも、30パーセント明るく見えるとか。

1月2日、晴れるといいな。



心をつなぐ

タグラグビー大会の栃木県予選が開かれました。

本校からは、6年生と、タグラグビークラブのメンバーを中心とした4,5年生を加え、3チームが参加しました。

 
いよいよ試合開始!

どのチームもがんばりました。
 
よく攻めました。

 
そして、よく守りました。

 
チームを成長させるため、よく話し合いました。

今回の全体の目標は「全員が笑顔で終わること」でした。
達成、できたかな?

作戦基地


週末から切り替えよう!というメッセージがありました。

で、そんな日の1時間目。
 
「作戦基地」である、ノートや教科書に、たくさんの手が。
そして、鉛筆が・・・。

 
一人が1冊ではなく、1冊の作戦基地に、何人もの人が関わっています。

 
上から見ても、いい眺めです。
あっ、もちろん最後は、「一人」で勝負します!

みんなのために

中央階段。
毎日、日めくりカレンダーを見るのが楽しみです。


いくつかの会社が、「成長を稼ぐ」ために、掲示板を有効活用してくれています。
「さいこうあいさつ」は、お昼の校内放送でも、PRしました。


そしてこれらのメッセージは、クラスのためだけではありません。
そこを通りがかる、すべての人に向けて、発信されているのです。

インスタ映え?

3階を漂ういいにおい。


ん、この辺りからにおってくるな・・・。



家庭科室!


少しドアが開いているぞ。
そっとのぞいてみよう・・・。

!!!

その後、潜入に成功。

みんな、なかなか慣れた?手つきだ。


これは、発射するのか?
それとも、動物か?

やがて、あちこちで完成。



どうですか?

インスタ映え、してます?

心をつなぐボール

体育の授業と課外活動の時間に、タグラグビーを行っています。

3日に行われる大会に参加し、思い出づくりをしようと考えています。

大切なのは、ボールと共に思いをつなぐこと。

練習時間は短いですが、がんばりましょう!

これで「どーだ」

 
パソコン室で11月の「学級力」について、話し合いました。
グラフを見ながら、具体的な方策を考えます。

で、その取り組み方ですが、

これまでは、「P→D→C→A」というサイクルで考えてきました。

しかし、今回からは、

「D-OODA(ドゥーダ)」というサイクルで考えることにしました。
この方が、みんなで同じ理想(目標)をもちながら、そこに向かう行動は、一人ひとりの判断に委ねられるので、機動力があるのです。

これで「どーだ(DOODA)!」というわけです。

どんな「方向付け」をし、どんな「決心」をして前に進むのか・・・。
 

今後が楽しみです。

小中を「つなぐ」

これが南中の○○○!
 
今日は、南中の先生をお迎えし、音楽の授業をしていただきました。

声をもっと出るようにするためにはどうすればよいか、いくつか作戦を教わり、
 
実際にやってみましたよ。「スネ夫」に「指三本」!

その後、リコーダーを出してアンサンブル。
 
中学で使うアルトリコーダー、大きかったね!

一方午後、担任は南中へ。
 
数学の研究授業を見せていただきました。

一人で黙々とがんばる姿や
 
仲間と学び合う姿に、ただただ感動して帰ってきました。

先輩たち、顔晴っていますね!
安心して中学に進学できますね。

問題

部活が終わると、もうこんな空。
どんどん日が短くなってきましたね。



ん?





!!!

ということで問題です。


今日の月は、「新月」から何日たった月でしょう?
そして、右下が光っているのは、なぜでしょう?

しっかり復習してください。

クラス(学校)をよりよくするために

最近中央階段に登場した、会社の紹介です。
「成長」を稼ぐため、日々「顔晴」っています。


「価値語」を広め、集め、創る「価値語売買社」
「音を楽しむ」ことを目指す「音楽会社」
「さいこうのあいさつ」をできる学校を目指す「さいこうあいさつ知らせ隊」
学級憲法を覚え、悩みやいじめをなくす「学級憲法ポリス」
毎日学校に行きたくなるような空気を創る「HAPPY  MAKER 会社」
学校に人に生き物を大好きになってもらう「栃四小生き物パーク」


3月20日に笑顔で過ごせるようにする「3.20ハッピーエンド会社」
笑顔を増やし、けんかのないクラスにする「笑顔成増団」
そして、空からクラスを見て「一人も見捨てない」ことを目指す「『バード』パトロール」

どの会社もネーミングがいい。
ぜひ、会社の「企業理念」を、現実にしていきましょう!

理科研究展覧会・発表会

本日、担任は出張でした。

栃木地域理科研究展覧会、発表会の審査のためです。

たくさんの作品を見て、刺激をもらいました。

そして、発表会の会場の天井を見て、びっくり!

「プラネタリウム」だそうです。

いいなあ・・・。

おしゃべりしあおう

 
ランプシェードでお迎えして始まった授業参観(加)。

 
なんと、席替えからのスタートでした。
そして、「聴き合い」を意識して、「おしゃべり」をしました。
使ったのはクラスのみんなおなじみの「シャベリカ」です。

 
家族の皆さんを交えて、引いたカードに書いてあることについて話します。
みんなはそれに相づちを打ったり、コメントしたりします。

 
どんどん笑顔が増えました。
どんどん顔の距離が近付きました。
「顔の距離は心の距離」、なるほど!

 
最後は、これまたおなじみの、「出会いの儀式」。
普段のみなさんの様子を、家の人にも知ってもらえたかな?

女子が強いのか、それとも男子が弱いのか・・・(笑)。