文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
自信をもつ
スポーツでも、学習でも自信をもつことは大切だと思います。
そこで、今日の算数では、友達に自信をもって説明することをめあてに行いました。
友達に聴いたり、説明したりすることで自信をもって説明できるようになります。

黒板を使ってみんなで学び合っています。
考えを黒板に視覚化することで、より相手に伝わりやすくなります。

使っているのは黒板だけでなく、iPadやテレビも使って説明し合っています。
みんなが自信をもって分かったと言えることをめざして、取り組んでいきましょう!!
そこで、今日の算数では、友達に自信をもって説明することをめあてに行いました。
友達に聴いたり、説明したりすることで自信をもって説明できるようになります。
黒板を使ってみんなで学び合っています。
考えを黒板に視覚化することで、より相手に伝わりやすくなります。
使っているのは黒板だけでなく、iPadやテレビも使って説明し合っています。
みんなが自信をもって分かったと言えることをめざして、取り組んでいきましょう!!
2分の1成人式
先週の金曜日、延期になっていた親子交流学習を行いました。
子どもたちが内容を考え、お家の人に感謝の気持ちを伝えるという目的のもと行いました。
5時間目は、親子でフォトフレーム作りを行いました。
親子で行う共同作業によって、個性があふれる作品ができました。

6時間目は、2分の1成人式です。
明るく元気に合唱をしたり、

親子で「リズムフォー」を行ったり、

将来の夢を語ったり、

「花祭り」を演奏したり、

感謝の手紙を渡したりと、
1人1人がお家の人に気持ちを伝えることが出来たのではないかと思います。
これからも感謝の気持ちを持ち続けていきたいですね!!
子どもたちが内容を考え、お家の人に感謝の気持ちを伝えるという目的のもと行いました。
5時間目は、親子でフォトフレーム作りを行いました。
親子で行う共同作業によって、個性があふれる作品ができました。
6時間目は、2分の1成人式です。
明るく元気に合唱をしたり、
親子で「リズムフォー」を行ったり、
将来の夢を語ったり、
「花祭り」を演奏したり、
感謝の手紙を渡したりと、
1人1人がお家の人に気持ちを伝えることが出来たのではないかと思います。
これからも感謝の気持ちを持ち続けていきたいですね!!
6年生を送る会
昨日は6年生を送る会がありました。
4年生としては、今までお世話になってきた6年生に感謝の気持ちを伝えるための会になるように取り組みました。
第1部では、なかよし班でゲームを行いました。

5年生が企画してくれたゲームをなかよし班で楽しみました。
5年生の企画力とお笑い力に感動している4年生がたくさんいました。

自然と笑顔があふれるようなゲームばかりでした。

最後には、なかよし班ごとに6年生にほめ言葉をかけました。
異学年にかける「ほめ言葉」は新鮮で、非常に心温まる時間になりました。
第2部では、学年ごとに気持ちを伝えるための出し物を行いました。
(写真は、練習時のものです)


6年生の1日の行動でよいところを劇で表しました。
自分たちで台詞を考え、1人1人が役割をもって、取り組むことができました。
来年は、5年生として企画・運営する立場になります。
「自分たちらしさ」を大切に、やっていきたいですね。
4年生としては、今までお世話になってきた6年生に感謝の気持ちを伝えるための会になるように取り組みました。
第1部では、なかよし班でゲームを行いました。
5年生が企画してくれたゲームをなかよし班で楽しみました。
5年生の企画力とお笑い力に感動している4年生がたくさんいました。
自然と笑顔があふれるようなゲームばかりでした。
最後には、なかよし班ごとに6年生にほめ言葉をかけました。
異学年にかける「ほめ言葉」は新鮮で、非常に心温まる時間になりました。
第2部では、学年ごとに気持ちを伝えるための出し物を行いました。
6年生の1日の行動でよいところを劇で表しました。
自分たちで台詞を考え、1人1人が役割をもって、取り組むことができました。
来年は、5年生として企画・運営する立場になります。
「自分たちらしさ」を大切に、やっていきたいですね。
レポート
国語の時間には、研究レポートの作成に入りました。
普段の生活の中で、気になることを本で調べて、レポートにまとめます。
今日から、本での調査が始まりました。

本で調べて、自分の気になること、疑問で必要なことをノートにメモしていきます。

一人一人が調べたいことが違うので、それぞれで本を探すのも一苦労でした。

今までも図書室に通っていましたが、初めて目にする本もあり、図書室の偉大さを改めて感じるような1日になりました。
普段の生活の中で、気になることを本で調べて、レポートにまとめます。
今日から、本での調査が始まりました。
本で調べて、自分の気になること、疑問で必要なことをノートにメモしていきます。
一人一人が調べたいことが違うので、それぞれで本を探すのも一苦労でした。
今までも図書室に通っていましたが、初めて目にする本もあり、図書室の偉大さを改めて感じるような1日になりました。
神は細部に宿る
今日も算数についてお知らせします。

何をしている様子でしょうか?

立体の学習も終わりに近づいているので、自分で1枚の紙から、立方体を作りました。
どういう展開図を考えれば、立方体になるのでしょうか?

試行錯誤を重ねていって、立方体を作っていました。

様々な形の展開図でできることに気づくことができました。

しっかり細かいところまで、ていねいに仕上げている様子を見て、まさに
「神は細部に宿る」
だと思いました。
すみずみまで考えられる人間になっていきたいですね!!
何をしている様子でしょうか?
立体の学習も終わりに近づいているので、自分で1枚の紙から、立方体を作りました。
どういう展開図を考えれば、立方体になるのでしょうか?
試行錯誤を重ねていって、立方体を作っていました。
様々な形の展開図でできることに気づくことができました。
しっかり細かいところまで、ていねいに仕上げている様子を見て、まさに
「神は細部に宿る」
だと思いました。
すみずみまで考えられる人間になっていきたいですね!!