学校ニュース

カテゴリ:4年生

6年生を送る会

 昨日は6年生を送る会がありました。
4年生としては、今までお世話になってきた6年生に感謝の気持ちを伝えるための会になるように取り組みました。
 第1部では、なかよし班でゲームを行いました。

 
5年生が企画してくれたゲームをなかよし班で楽しみました。
5年生の企画力とお笑い力に感動している4年生がたくさんいました。

 

 
自然と笑顔があふれるようなゲームばかりでした。

 
最後には、なかよし班ごとに6年生にほめ言葉をかけました。
異学年にかける「ほめ言葉」は新鮮で、非常に心温まる時間になりました。

第2部では、学年ごとに気持ちを伝えるための出し物を行いました。
(写真は、練習時のものです)
 
 
6年生の1日の行動でよいところを劇で表しました。
自分たちで台詞を考え、1人1人が役割をもって、取り組むことができました。

来年は、5年生として企画・運営する立場になります。
「自分たちらしさ」を大切に、やっていきたいですね。

レポート

 国語の時間には、研究レポートの作成に入りました。
普段の生活の中で、気になることを本で調べて、レポートにまとめます。
今日から、本での調査が始まりました。


本で調べて、自分の気になること、疑問で必要なことをノートにメモしていきます。


一人一人が調べたいことが違うので、それぞれで本を探すのも一苦労でした。


今までも図書室に通っていましたが、初めて目にする本もあり、図書室の偉大さを改めて感じるような1日になりました。

神は細部に宿る

 今日も算数についてお知らせします。
 
何をしている様子でしょうか?

 
立体の学習も終わりに近づいているので、自分で1枚の紙から、立方体を作りました。
どういう展開図を考えれば、立方体になるのでしょうか?


試行錯誤を重ねていって、立方体を作っていました。


様々な形の展開図でできることに気づくことができました。


しっかり細かいところまで、ていねいに仕上げている様子を見て、まさに
 「神は細部に宿る」
だと思いました。

すみずみまで考えられる人間になっていきたいですね!!

学びの工夫

 今、算数では「立体」について学んでいます。
立体は、平面上で見ると考えにくい問題もありますが、今日はこんな姿が見られました。

考えやすくするために、自分でノートを切って、立体を組み立ていました。
「目的」を達成するために考える「手段」を生み出した発想がすばらしいですね。

 
「立体」では、教科書やノートの上だけで考えるのよりも、実物を使って、伝える方が「分かる」ことにつながっていると感じます。

これからの学び合いでも、「どうして」やっているのかを大切し、「どのように」やっていくかを進化させていきたいですね!

ニューイヤー駅伝

 今日は、青空が広がっていたので、久しぶりに外で体育を行いました。
年が明けたら、やろうと思っていた「ニューイヤー駅伝」(1か月以上過ぎてしまいました)ですが、
無事に開催することができました。
 
4人1チームで、200mトラックを1人4週走ります。
チーム全員で、2400m走りました。


待っている人は、走っている人にエールを送っていました。

 
ラスト1週は、力を振りしぼって走っていました。

まさに、「汗にまみれろ」でした。
一生懸命に走る姿は、とても「美しい姿」でした!!