学校ニュース

カテゴリ:6年生

勝利のためには・・・

チームでの練習と、協力が必要です。

ただ練習するだけでなく、
チームの中で「対話」を大切にしながら、練習を進めていきます。

最初はなかなかつながらなかったパス練習も、

アドバイスをしながら行うことで、徐々につながるようになってきました。

 
チームの力を高めるためには、
「話し合う力」って、とても重要なんですね。

学級憲法はいつまで・・・

みんなで考えた17条の学級憲法。

いつまで守るべきなのか、という話が出ました。

そこで、みんなで話し合いました。

多かった意見は「一生守るべき」というものでした。


「公」という考え方や「人のために生きる」という考え方は、社会に出てからも通用するから
世の中で生きていくためには、コミュニケーションが必要であり、そのための憲法になっているから

といった理由が出されました。

では、ずっと覚えていられるの?
本当に一生守れるの?

と聞きました。

再び話し合いました。

ずっと自分の心の中に入れておけばよい
今のうちに体にしみこませて、「当たり前」にしておく

という意見が出されました。

小学校生活は一人の人間の成長においては一通加点に過ぎません。
そのすべてを覚えておく必要は、ないと思います。

でも・・・

みんなで話し合ったこと
その中から出てきた共通の目標

それが、ずっと心の中に生きていたら、すごいことだなあと、思いました。

タグラグビー

駅伝が終わり、
今日からタグラグビーの練習を始めました。


チームで練習を行い、

 
今日はゲーム形式の練習を中心に行いました。

土曜日の試合に向け、
役割を決めたり作戦を立てたりしながら、
チーム作りを頑張っていきましょう!

中学校説明会

市内それぞれの中学校で行われた説明会に、6年生は全員で参加してきました。

こちらは、南中での様子です。


はじめは緊張で、少々落ち着かない様子でしたが

 
校長先生や、生徒指導の先生の話を聞いて、少しずつ心構えをもつことができたようです。
先輩たちも、がんばっているようです。

 
その後、授業や部活動の様子を見せていただきました。
みんな真剣に見て、学んでいました。

あと4か月。
この場所にふさわしい、自分をつくろう!

駅伝交歓会

栃木地区駅伝交歓会が行われ、6年生は選手、応援として13名が参加しました。

自分たちなりに練習に取り組み
自分たちなりの作戦を立て
自分たちなりに応援して

最後までたすきをつなぐことができました。

満足感
悔しさ

その両方を味わうことができたと思います。

走っている姿を見て
一人一人の「責任感」と
「成長」を感じることができました。

最後は「笑顔」で!

明日の駅伝交歓会に向けて

明日は、いよいよ駅伝交歓会です。

そのために、今日は最後の練習。
そして、ミーティングを行いました。

 
ホワイトボードなどを使って、学年関係なく話合い、


作戦を立てました!

選手・応援、それぞれ立場は違いますが、
チーム一つになって、全力で戦ってこられたらなと思います。
明日、頑張りましょう!

学級憲法&はやぶさ2

毎朝、日直が選んでみんなで唱えてから一日をスタートさせている学級憲法。


今は、日直が当日唱える憲法を、あらかじめ黒板に書いてくれます。
もちろん、それを選んだ理由も。

一日のめあてをしっかりもち、自分たちの目標に向かうクラスは、見ていて気持ちがいいです。


さて、話は大きく変わり、昼休みに小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げの様子を、生中継で見ました。

 
打ち上げ成功時には、思わずみんなから拍手が!

はやぶさ2の役割などについての解説に、栃木市出身で「栃木市ふるさと大使」も務めていらっしゃる吉川真さんが登場するなど、宇宙を身近に感じられる時間でした。

学期末になりました

2学期も今月で最後。
まとめのテストが多くなる時期になりました!

様々なテストに向けて、
 
1人で黙々と練習したり、
 
勉強をすることは大切ですが・・・


時には、友達が分からないところを教え合ったり、
 
気付きを共有したりしながら
学習を進めることも、いいですね。

みんなで学び合って、2学期のまとめをしていきましょう!

卒業写真撮影 委員会編


卒業アルバム用の写真撮影ですが、今日は、メンバーのそろっている委員会が行いました。


いろいろ準備をしてから撮影していただいているところも・・・。


そして、はい、チーズ!


でも、気付きました。

楽しいのは・・・


撮影の様子を


じっと見ている


在校生を見ていることです!


みなさんも来年(再来年)のお楽しみですよ!

ALT研修会 その2

今日は、ALTがたくさんいらっしゃる中での、
英語の授業でした。

授業の内容は、英語を使って「道案内」です。


いつもとは、少し違う雰囲気で、最初は緊張気味でしたが、


研修にいらっしゃったALTも授業に参加してくださる場面があり、
たくさんのALTとの交流を楽しみながら、


積極的に質問していました。


最後には、持ち前の人なつっこさを発揮して・・・
自分からどんどん話しかけ、仲良くなっていました!
子どもたちは、英語を使ってコミュニケーションすることの楽しさが、味わえたかな・・・?

マット運動 その2

昨日に引き続き、体育はマット運動でした。


筋肉痛になったのは、模範を示した?教師の方だけだったようで、みんな元気に自らの課題に取り組みました。


今日、特に意識したのは連続技です。


どの技を組み合わせようか、友達にアドバイスをもらいながら、がんばっていました。


さあ、次回は・・・。

体育

体育では、マット運動を行っています。

子どもたちが挑戦している技は・・・
前転、後転、開脚前転、開脚後転、伸膝後転、
側方倒立回転、跳び前転、ロンダートの8種類です。

 
少しでも自分の技に磨きをかけるため、友達のアドバイスをもらっています。

 
そして、iPadを活用しながら自分でフォームもチェックし、
あとは・・・

練習あるのみ!です絵文字:一人

たくさん練習したので、明日は筋肉痛になっている人も・・・?

今日のシャワー たとえて言うと・・・


久しぶりの今日のシャワーです。
現在はシャワーを書けてもらう子のがんばりを伝えながら、何かに「たとえる」ということに取り組んでいます。


掃除をがんばる清掃員のようです


わたしのお母さんのようです


カワセミが魚をつかまえるような感じです


家庭教師のような人です?


たとえ方にも個性が出ます。
うまく言えなくても、チャレンジすることが大切ですね。

最後におまけ。

「真心」が形になると、うれしいものですね!

英語

今日の3時間目、英語の授業でした。

まず、曲に合わせてダンスエクササイズ!

体を使って、


目を使って、


耳を使って、

英語の学習をしています。

カルタゲームになると、みんなちょっと熱くなってしまいますが・・・

毎週、楽しみな時間になっているようです。

修学旅行を生かそう

9月に行われた修学旅行。

その後の総合的な学習の時間に、プレゼンテーションソフトを使ってまとめてきたそれぞれのグループごとのふり返り資料が、このたび完成しました。
 

それぞれのグループが、それぞれの目当てに沿って、さまざまな場所で撮影し、話を聞いてきた内容をもとに、今後の課題が書かれています。
  
先日行われた「とちぎ秋まつり」にも出かけ、「栃木市で何をするべきか」考えてきました。
  

さあ、これから何をしよう?みんななら、何ができる?

小学校での総合的な学習の時間も残りわずかです。
しっかりとした「足跡」を、残していってください。

卒業記念写真

今日の1時間目、卒業記念写真を撮りました。

個人撮影では、
 
少し緊張している子どももいたようですが・・・

 
それぞれ、思い出のものと一緒に、
すてきな写真が撮れたようです。

卒業アルバムの完成をお楽しみに♪

クラムボンはわらったよ

国語「やまなし」の読み取り後に、「クラムボン」って何だろう?ということについて話し合いました。

自分なりの考えを自由にホワイトボードにまとめて・・・


グループで意見交換しました。


いろいろな表現の仕方がありますが、それもご愛敬です。
  



生き物、泡、カニのお母さん・・・。

いろいろな意見が出ました。 

私もいろいろ調べてみましたが、今の考え方の主流は、「クラムボンが何かは考える必要はない」ということのようです。

真実は宮沢賢治のみが知る、ということですね。

理科研究

理科研究を、日々子どもたちは頑張っています。

このグループは・・・
 
温度を測ったり、何かを育てているみたいです。

こちらのグループは・・・
 
この写真のどこに、何の生き物がいるか分かりますか?


雲の写真も必要なのかな?

そして、あるグループでは、学年のみんなに協力してもらい、 

テストを行いました。
このテストを何に使うのでしょうか・・・。

最後にこのグループは、






こんなものを作っていましたが、何のこと?

みなさんに、発表する機会をお楽しみに♪ 

とちぎ秋まつりを見に行く(6年生)

3・4生は山車をがんばって引いていましたが、6年生はこの上ないチャンス!と、取材に出かけました。


いろいろな人に出会い


いろいろな話を聞いて


舟にも乗って

また、話を聞いて


栃木市や、その歴史と自然、行事などに対する思いを聞くことができました。


鎌倉や横浜で学んできたことや、再び栃木市で考えたことを生かして、これからの一人一人の生き方を考えていけたらいいなと思っています。

 
神武天皇ととち介のコラボです。

修学旅行での学びを生かして

鎌倉・横浜での様々な体験やインタビュー活動をとおして
見えてきた、栃木市をさらによくするためには・・・という様々な課題。

その課題を追究するために、明日の総合では、
「とちぎ秋祭り」に参加してきます!
(4年生の時にも参加したので、ちょっと、懐かしいですね。)

今日は、その計画・準備を行いました。


時間の使い方、インタビュー内容など、自分たちでしっかり計画します。


そして、
パンフレットも配布してこようと思います!
 
今まで学んだことも、いろいろな方に伝えられたらいいですね。

花丸 全員で走り切った持久走大会

運動委員の代表による決意表明は、みんなの心に勇気をもたせてくれました。


準備運動をしっかり行ってから、スタート!


女子も、
 
男子も(そして、勝負してくれた先生も)、
 

もちろん他の学年への応援も、しっかりがんばってくれました。


学年チャンピオンの二人、おめでとう!

そして、見ていて本当に気持ちのよい「走りっぷり」を見せてくれた全員の・・・

健闘をたたえる!

明日はいよいよ

持久走大会です。

子どもたちは、これまで練習を頑張ってきました!
 
まずは、自分の記録との戦いだと思いますが・・・


みんなからの声援を力に、ベストを尽くして頑張ってもらいたいです。


小学校最後の持久走大会、いいスタートが切れるよう、
今日はゆっくり休んで、明日に備えてくださいね。

図工「おどる光、遊ぶかげ」

なにやら持って、撮影中。いったい、何だろう?


図工の作品「おどる光、遊ぶかげ」の作品紹介動画を撮っているところです。
撮影会場は、なぜか理科室。
 

紹介する内容はホワイトボードに。
グループの中で、一人ずつ交代で撮影しました。


最後に、全員の作品で鉱物を囲み、エッグライトを点灯!
  
幻想的な世界が広がりました。

公開授業

5時間目、公開授業を行いました。


関東各地から、理科室に入りきらないくらいの先生方が
いらっしゃいました。

はじめは、緊張していた子どもたちですが・・・

授業が始まると、いつも通りの笑顔です。



 
授業でどのようにiPadや電子黒板などのICTを活用しているのか、
多くの先生方に活用場面を見ていただけました。

これからも、理科の授業だけでなく、様々な教科や行事でICTを活用していければいいです。

虹のち穴掘り


出勤途中、西の空に太平山にかかる虹が!

分かりますか?

朝の、西の空に出る虹は、雨の前触れだとか・・・。
真相はいかに?

一方、理科の時間は校庭の!穴掘りです。

地面の下はどうなっているのかな?


残念ながら、30cmほどで、リタイヤしました・・・。
でも、いろいろな発見あり!
今度の授業も、しっかり学んでいきましょう。

表彰集会

今日の四小タイムは、表彰集会でした。

夏休みの作品の表彰や陸上交歓会の表彰です。
 
たくさんの児童が表彰され、様々な場面で活躍が認められました!


校長先生から賞状をいただくときは、緊張しますが、


丁寧に、賞状をいただいていました。

次は、駅伝交歓会に向けて、頑張ってもらいたいです。

音楽発表会

きれいな歌声を聞かせてくれました。
「ことば」を大切に、卒業に向けて、さまざまな「ハーモニー」を大切にしていきましょう。

会場は撮影禁止ですので、最後の練習風景です。

  

星 ハッピーハロウィン

先週に引き続き、英語の授業です。
今日は、ハロウィン本番。

1組でも2組でも仮装して授業に参加です!
 
色々なキャラクターがいますなぁ・・・。

さあ、仮装してやる気十分!
 
まずは、カルタゲーム。          いつの間にか、表情は真剣そのもの。
 

続いて、人体パズルゲーム。
5回まわって、目をつぶったまま自分の人体パーツを黒板に貼り付けるゲームです。
友達の、「Right!Left!!」という声を頼りに進み、貼り付けました。


もちろん、こちらも真剣に取り組みました、よね?

(あれ、いつの間にか足が3本になってしまったグループがあるのは気のせい?)

笑顔でいっぱいのハロウィンになりました。

実行委員の活動 見直し


4月から、さまざまな行事に向けて希望者を募り、行ってきた実行委員の活動。


卒業まで5か月ということもあり、今日は今後の予定について、学年で話し合いました。

やはり話題の中心になったのは、「卒業実行委員会」です。

文集の編集や、感謝会の計画など、子どもたちが中心となって考え、一つ一つを自分たちのものとできるようにしたいと考えています。


いよいよ11月。
卒業まで、あっという間です。

学び合い(2)

算数の授業風景です。

「学び合い」をしていると、距離が近くなります。


目の高さも変わってきます。


説明のために、いろいろな道具も使われ出します。


もちろん、自分だけで考える時間も大切にします。



そして、学び合いの後は・・・

お誕生会!
 
「ハッピーバースデイ」と「牛乳乾杯」でお祝いをしました。



ところで、おいらの誕生日はいつだったのかなあ・・・?

農園の様子

昨日は東京で木枯らし1号が吹いたというニュースがあり、
日に日に寒くなってきていますが・・・

10月3日に植えた農園の野菜たちは、ぐんぐん成長しています。


 

キャベツ、かき菜、ダイコン。
収穫が楽しみです。

星 来週はハロウィン

来週はハロウィンということで・・・


外国語の時間は、
ハロウィンについての学習をしました。

ハロウィンは、約2000年も昔に、ヨーロッパで始まったそうです。
(みんなは、アメリカで始まったと思っていたみたいです・・・)
 
まず、「Trick or Treat」(いたずらかお菓子か)
会話を練習します。


続いて、ハロウィンクイズ!
カードの下に書かれているヒントをもとに、
どのハロウィンのキャラクターのことを言っているか、
当てるゲームです。

Pretty
Queen
Girl

さて、何のキャラクターのことだかわかりましたか?

来週のハロウィンパーティーが楽しみですね。


(給食も、ティム先生と一緒に食べました。)

答え合わせ

国語の授業で使っている「国語の学習」の答え合わせの様子です。
とは言っても、解答を見て、まる付けをするのではありません。
 

自分の答えと友達の答えを「合わせ」、異なっているときは教科書を使って納得できる答えを見つけます。
 

誰とでも話し合える、というのがポイントですね。

そして最後は・・・。


指を合わせます!
というのは冗談です。

席替え時恒例の「はじめまして腕相撲&指相撲」でした!

雨の昼休み

今日は、一日雨降り絵文字:小雨

ということで・・・
以前、代表委員会で決めた
「雨の日に体育館を使えるルール」にしたがって、

昼休みは、
なかよし班5~8班の子どもたちが
体育館でドッジボールをして遊びました。

 
 
ちょっと退屈になってしまう雨の日も、
今日は、いろいろな学年の友達と遊べるいい機会になりました♪

音楽発表会に向けて

来月行われる栃木地区の音楽発表会。
合唱部に混じり、6年生全員が参加させてもらいます。

合唱部のみなさんの足を引っ張らないように、音楽の時間にも練習をしています。


これは、歌詞の意味を考えて、どのように歌えばよいかを話し合っているところです。


言葉の意味を考え、歌うときの気持ちを考え、どのような声の大きさで、どのように歌うかを考えました。

最後に全員で歌ってみましたが・・・

まずまず、かな?

あとは合唱部での練習も、がんばってくださいね。

ピーテー祭

ピーテー祭では、
6年生の子どもたちがステージを盛り上げてくれました!

ドラえもんファミリー


ありのままトリオ
 

笑点
 



トリプルぱんまん


あらかわようた


喜怒哀楽


楽しいステージをありがとう!
また見せてください絵文字:晴れ

学び合い

個人で学習する時間は、もちろん、重要ですが・・・


それ以外にも友達と自分の考えを伝え、教え合ったり、
聞き合ったりする場面を授業の中では大切にしています。


お互いに学び合えることが、学級のよさかなと思います。
学級の仲間を、これからも大切にしていきたいですね。


 
そして、5時間目、2組では席替えをしました。
新しい席のあいさつ代わりに・・・
腕相撲!女子、なかなか強し!!

ハロウィンウォークラリー ICT活用編

児童会による企画、6年生による運営で行われた「ハロウィンウォークラリー」。

今回は「ICT機器の活用」という視点でふり返ってみます。

まず、「キーワード集め」の説明風景です。


校舎内のあちこちに貼ってあるこういった言葉をiPadで撮影し


何枚か撮ったら、こうして並べ替えると・・・「とちぎ」という言葉が。

これらをいくつも作って、「ポイント交換所」に持って行くと、その言葉に応じたポイントがもらえる、というものです。
使用アプリは「ロイロノート」です。

続いて、「モニタークイズ」。
大型テレビに次々に映し出されるのは・・・


校舎内のどこかにある、あれの写真です。
  
これらが次々に映し出され、何だったかを相談しながら解答用紙に書いていくというものです。
使用ソフトは、「パワーポイント」です。
写真はiPadで撮影しました。

最後は、「CMづくり」です。
 
インストラクター(6年生)の案内のもと、10分以内になかよし班のメンバーを紹介するCMを作ってもらいます。
写真を撮っていろいろ書き込んだり、動画などを入れて、最後に動画ファイルとして書き出し、15秒のCMにまとめます。
使用アプリは「ロイロノート」です。

ハプニングはいろいろありましたが、ICT機器の可能性に気付かされた集会でした。

子どもたちの活用能力にも、驚かされますね。

キラキラ いよいよ明日は・・・

ハロウィン・ウォークラリー!
この児童集会に向けて、
着々と準備を進めております。


各担当で、最後まで内容の確認をし、


ゲームの小道具作りも念入りに。
この、穴の開いたパネルは何に使うのでしょう・・・?
明日の、お楽しみですね♪


会場の飾り付けも、しっかりと。

さて、明日はどんなハロウィン・ウォークラリーになるでしょうか。

下級生に、楽しんでもらえるかなぁ・・・

What time is it ?

2学期からお世話になっているティム先生との外国語の時間。
今日は、授業会場を途中から体育館に移してゲームを楽しみました。


知っている人はみんな知っている、「what time is it  Mr.Wolf?」です。

1.みんなは壁に一列で並びます。
2.ティム先生が狼になって、前に出ます。
3.みんなで大きい声でWhat Time is it Mr Wolf?と言います。
4.Mr Wolf は時間を言います。たとえば“It’s 7 o'clock"(7時です)
5.みんなはこの時間に合わせて、声を出しながら(1,2,3など)、前に歩きます。 たとえば、7時だったら、7歩前に歩きます。
6.繰り返します。
7.自分に近づいたら、Mr Wolf は"It's .... o'clock"の変わりに"It's dinner time!"と言います!
8.みんなは走って逃げながら、始めの壁に戻ります。 途中でMr Wolfにタッチされたら、この子が次にMr Wolfになります。

ということで・・・。


暴走!
爆走!

そして爆笑!
の時間となりました。

メモ帳の使い方

6年生には「メモ魔」がたくさんいます。

今日はそれらを少し、のぞいてみましょう。


こちらは計算メモです。筆算をすぐにやる習慣がついています。


授業中、「これは大切」と思ったら、ノートだけでなく、メモ帳にもすかさず。


児童集会の内容について、話し合った跡のようですね。しっかりと整理されています。


修学旅行先で取材したときのメモ。ここからしっかりとした「まとめ」が生まれます。


そしてこれは、修学旅行の帰りのバスで行った、帰りの会でのスピーチメモ。
動く車内で、よく書きましたね。


どんなことでもメモをする習慣がついていること、これは必ず将来にわたって役に立つものです。
ずっと大切にしてください。

お礼の手紙

今日の総合では、修学旅行先でお世話になった方へ、
お礼の手紙の仕上げを行いました。

しおりや、いただいた資料をもとに、内容を具体的に書けるよう、
それぞれの班で工夫し、頑張っています!
 


早く、お礼の手紙を届けたいです♪



そして、夜の月の観察会、たくさんの人が参加してくれました。
晴れて、よかったですね。

漢字テストに向けて

今日はさわやかな秋空!(ただし、だんだん雲が・・・)

オーシャンブルーも、まだまだ元気です。

漢字テストのある今日、直前にどのような対策をしているのか、見せてもらいました。


こちらは、すべての読みをまずホワイトボードに書き、テストのつもりで漢字に直してノートにていねいに書いています。


一方こちらは、読みのテストのつもりでまずホワイトボードにひらがなを書き、続いてその下に漢字を。
すぐに書けなかったもの、不安なものは、印をつけてその後さらに練習、だそうです。

ホワイトボード活用法は、子どもたちが次々に考え出し、広めてくれます。
そこが、おもしろいですね。

雨のち お月さま

台風のため、休校となってしまった学校の様子です。

暴風雨の最中


雨がやんだ直後の東南西北


晴れてきてからの東南西北


夜には・・・十三夜のお月さま!


8日の満月(皆既月食)も楽しみです。
よかったら観察会、来てくださいね!

晴れるかな・・・。

農園作業(6年)

教頭先生が耕耘機で耕してくださった農園。

6年生は、来年の3年生のため、「モンシロショウ」を呼べる野菜を育てようと考えました。
そこで、今日の四小タイムに種まきをしました。


今回まいたのは・・・

キャベツ、かき菜、ダイコンといった「菜の花」の種です。
それに、花が咲いた後に「緑肥」となるレンゲソウも。

畝(うね)を作り、その上に「すじまき」をしてから土をかけました。


種をまいた後は、しっかり水やりを。


週末の雨にも期待して、発芽のときを待ちます。

なかよし集会に向けて②

月曜日に代表委員会で決定した、なかよし集会のテーマ
「四小ハロウィンウォークラリー」

6年生の実行委員会を中心に役割分担をし、
みんなで準備を進めています。


大きなパネル、これは、何に活かされるのでしょう・・・?
何かゲームを作っているみたいです。

  
こちらは、パソコンを使って作業。そして、iPadを使って話合い。ゲームのルールを作っているみたいです。

どんなものができあがるのか、来週が楽しみです♪

どうして学校に行くのかな?(道徳)

どうして学校に行かなくてはいけないの?
そんな疑問を投げかけてきた6年生に、どう答えればよいのでしょうか?

 

道徳の時間、みんなで考え、みんななりの答えを書きました。

  

「友達や先生と交流するため」
「人とはふれあえない」
「広い『公』の場所にいた方が、礼儀も学べる」
「自分を心配してくれる人がいる」
「自分が成長できる」

たくさんの意見が出ました。

  
みなさんは、どう答えますか?

修学旅行を終えて

今日の総合。

修学旅行でお世話になった方に
お礼状を書いています。
 
一つ一つの文に心をこめて、丁寧に書き上げようとしています。


感謝の気持ちを伝えることはもちろん、
修学旅行での出会いを大切に、これからも繋がっていければいいなと思います。

なかよし集会に向けて

今日は代表委員会がありました。

議題は「なかよし集会を開こう」。
上級生と下級生がなかよくなれることを目的として、どのような集会を開くのがよいかについて話し合いました。



それぞれのクラスから、これまでの集会を生かしたり、新たな視点を取り入れたりした意見がたくさん出ました。



最終的に「四小ハロウィンウォークラリー」に決定!
プレゼンテーションの力が優れている4年生の意見に、票が集まったという印象を受けました。




これから先は、6年生の実行委員を中心に、準備が進められます。
どんな集会になるのか、とても楽しみです。

蓮田SA出ました

蓮田を今出ました。
19時少し前に到着予定です。

帰りの会は車内で済ませます。
バスから降りたらすぐに下校になりますので、保護者の方は、渋滞緩和にご協力ください。

みんな元気です!



渋滞だからこそ…

現在、首都高箱崎付近です。



車内ではDVDを鑑賞しています。




ノロノロ運転ですが、渋滞だからこそ、こんな写真も!


昨日の朝、同じような写真を撮ってから、あっという間の2日間だったなあと感じます。



横浜に向け、出発!

1日目が無事に終了。

横浜に向け、無事出発しました。

午前中は大変でしたが、みんな協力してグループ活動を頑張りました。

全員時間を守って、高徳院に到着。

海岸沿いの道で、夕日が祝ってくれているようです。


荒れた海

由比ヶ浜は大荒れ。

残念ながら、ボランティアでゴミ拾いをしようとした環境グループは、安全第一で断念。

でも、かながわ海岸美化財団の中田さんに、海のゴミについて話を聞くことができました。

バスの中で…

バスは渋滞の中、スカイツリー横、葛西臨海公園横を通りました。



レク盛り上がり中!


クイズ、イントロクイズ、めちゃくちゃ面白いお笑い…。


今は、ゲームの最中です。


いよいよ明日は・・・

修学旅行です。

この日のために、子どもたちは1学期から
調べ学習を行い、
 
1日目、2日目の行動計画を、自分たちですべて立てました。
 
修学旅行を楽しむことはもちろん、
それぞれのグループのテーマに沿って、いい学びができそうです!

そして、巷(ちまた)で人気?の
   
 
6年生オリジナル、栃木市のパンフレット!

修学旅行でも、栃木市のよさを広めてこられたらいいな、と思います♪


では、明日、行って参ります!

なお、明日からの2日間、できるだけリアルタイムで、みんなの様子をお知らせするつもりです。
どうぞご覧ください。

クラスのめあての生かし方

それぞれのクラスで、自分たちの目指す姿である「めあて」が決められています。
でも、決めただけでは意味がありませんね。

 
2組では、黒板の上に「成長のための9つのめあて」として掲げられていますが、朝の会や授業の中で、9つの中で特に心がけるべきことを選び、確認しています。


ちなみに今日は、「質問力」。
修学旅行を控え、インタビューの仕方の工夫についても確認しました。


一方1組は「十七条の憲法」にまとめられています。

この中から日直が1つを選び、それをみんなで朝の会に読み上げます。


なぜ、それを今日読みたかったのか、今日1日をどんな日にしたいのか、日直から話があって、朝の会が終了します。

自分たちで考えた自分たちによる自分たちのめあて・・・。
いつもそうありたいですね。

一日の始まりは・・・

気持ちのよいあいさつから。

運営委員会では、毎朝昇降口で
登校してきた友達ひとりひとりに
あいさつをする、「あいさつマン」をやっています。

一人でも多くの人に、あいさつのよさを知ってもらいたい!ということで、
「あいさつマン」のボランティアを募集しました。

1週間募集して、

 
1年生、                    2年生、

3年生

委員会に入っていない、下学年の子どもが多く参加してくれました。

もっともっと、明るいあいさつの響く学校になればいいな・・・。

2学期のめあてから

それぞれのクラスで、どんな2学期にしたいか、そのためにどんなことをがんばりたいかを掲示しています。

2組は、教室で撮った思い思いのポーズをとった(笑顔!)写真入りのもの・・・
 

1組は、めあてを書いたホワイトボードをそのまま持って、写真に・・・
 

  
大きな声であいさつ
自分のできることを見つけて進んでやる
つらいと思うことをにげないで努力する

  
字をうまく書く
歴史を勉強してもの知りになる
下級生が困っていたら助けてあげる

など、今の自分が気になっていること
乗り越えなくてはならないこと

についてしっかり考え、その子なりに表現しています。
PDCAを大切に、「つくるため」でなく、「実行するため」のめあてにしていきましょう!

漢字の広場(2組)

今日の国語は、
漢字の広場に出てくる漢字(言葉)を使って、
物語づくりをしました。

場面を分け、どの場面の物語を作るか、グループごとに分担しました。
 
ホワイトボードを使って話し合い、友達にアドバイスも!


もちろん、分からない言葉があれば辞書で調べます。

 
自分たちで作った物語に満足の表情。そして、ちょっぴり変な物語になって、大笑い。

最後に、グループごとに作ったお話をつなぎ合わせて、

クラスで1つの物語にしました。

最後は、ハッピーエンド(?)で物語が終了して、めでたしーめでたしっ!

花丸 白い黒板(ミニ)

教室の後ろに、「言語コーナー」があります。
こちらでは、「ことば」について、さまざまなことを学ぶことができるよう、クラスごとに工夫がされています。

6年生は、このたび・・・

 
白い黒板「ミニ」として、リニューアルいたしました。

1組では、「かけられてうれしかった(かけてもらえるとうれしい)ことば」
 

2組では、「ほめ言葉」
 

が、たくさん書かれていました。

クラスみんなで、できれば一人がいくつも、書くことができるようになるといいなあと思います。
これからも、お題をいろいろ代えて、にぎやかな言語コーナーにしていこうと思います。

小学校最後の・・・

今日の5時間目。
小学校生活最後のプールでした。

最後に、自分の記録に挑戦!
 

最後まで泳ぎきれるか、友達の泳ぎを見守ります。


自然と拍手も。


6年間、お世話になったプールにみんなであいさつをして

小学校生活最後のプールを終えました。
納得いく記録が出た人も、出なかった人もいるかもしれませんが、
小学校の、思い出の一つになったかな・・・♪

修学旅行に必要なもの

いよいよ2週間前にせまった修学旅行。

旅行に行くために必要なもの、それは・・・
「予約」です。


取材したいところにいきなり行っても、相手のあることです。
都合が悪いことだってあります。

ご飯を食べたいお店が決まっていても、すぐに食べられるとは限りません。
「行き当たり」ばったりも楽しいものですが、もしも予約できるなら、残りの時間を有効に使えますね。


ということで、学校の電話をお借りし、グループに必要な「予約」にチャレンジしました。


見知らぬ大人の方と話すのは、とても緊張します。
でも、あたたかく対応してくださる人がたくさんいることを実感できます。

みんなの成長にとって、必要な何かを学び取れるのでは、と思います。


言ってくださったことについて、上手に相づちを打ったり、関連する質問をしたり・・・。

みんな、すごくがんばりました!

12歳の力で・・・

6年生では、家庭科で
「ナップザック」を作っています。

印をつけて、            


ミシンで丁寧に、丁寧に・・・一生懸命やっていたら、
 

自然と「笑顔」に♪


一人一人、すてきな作品ができそうです絵文字:一人

6の2が原の戦い(2)

信長、秀吉、家康に分かれての戦い。
その続編です。


今日の目的は、味方を増やすこと。
それぞれの軍議をもとに、説得開始です。


こちらは多数の織田女子軍に囲まれている!
でもなんだか楽しそう・・・。


一方、こちらは遠くから戦況を見つめる徳川軍。
やはり、「鳴くまで待とう」ということか・・・。

  
自分の根拠をしっかりもっていれば、味方が少しずつ増えていきます。


前回より、豊臣軍が増えてきましたよ。がんばれ徳川!

次回はいよいよ最終決戦。
戦いの後に「新聞づくり」が待っています。


最後におまけ。


月が地球に近づき、満月がいつもより大きくなるという、「スーパームーン」です。
8月11日以来で、今年は最後のチャンスだそうです。

みなさんは、ご覧になりましたか?

陸上交歓会に向けて・・・

2学期が始まってから1週間経ちました。
放課後の、課外活動も頑張っています。

7日(日)に、栃木県小学生優秀選手陸上大会があり、
6年生からは8人の児童が、選手として参加してきました!
(誰でも出られる大会ではないので、この参加人数は、なかなかです!!絵文字:良くできました OK

そして次の大会、陸上交歓会に向けて練習がスタートしました。

今週は体力作り中心に。
 
来週からは、種目毎に分かれて練習します。

子どもたちの活躍が楽しみです。

信長、秀吉、家康・・・(6の2が原の戦い)

2学期の社会は、江戸時代の学習から始まりました。

でも、その前に、1学期にやり残した「戦」があります。

「信長、秀吉、家康、あなたなら誰を選ぶ?」

3人の中から、日本の歴史に大きな影響を与えたと思う人物を選び、その人物名と根拠をホワイトボードに書きます。


自分の立場を明確にするため、ネームプレートを黒板に貼ります。

現在、信長軍が圧倒的に優勢!


そして、同じ人を選んだ友達と、意見交換、いや、「軍議」です。

次回は敵方と意見交換し、見方を増やすべく、説得、いや、「調略」が行われます。
お楽しみに・・・。

1学期に学んだことを生かして

1学期の国語の授業で、
「町のよさを伝えるパンフレットを作ろう」という単元を学習しました。

そこで!国語の学習と、今まで頑張ってきた総合の学習を生かし、
栃木市の魅力を伝えるパンフレットを作成しています。
 
ページをグループごとに分担し、全員で一つのパンフレットを作り上げます。
パンフレットの内容は、
栃木市のまちづくり、歴史、福祉、グルメ、ご当地もの、環境など・・・です。


どの情報や写真を載せたらよいか、グループで話し合い、考えながら作っていました。

このパンフレットは、身近な人にはもちろん、市内の方、県外の方にも
配布できたらな・・・と、思っています。

子どもたち自作のパンフレット、お楽しみに♪

身体計測

毎学期一度、自分の「成長」を実感できる時・・・。

はい、身体計測です。


2組のみんなは、木名瀬先生から自分の健康を守るための大切な話を聞き、


ドキドキ!? しながら、身長と体重を計測しました。


一方その頃、身体計測の終わった1組は、教室でミニミニトーク。

「身体計測って楽しみだよね!」

このテーマについて、席替えをしたばかりのとなり同士で話し合いました。


ちょっぴり恥ずかしくて、でも、うれしくて・・・。

自分自身の成長、しっかり喜びましょうね。

2学期の総合のスタートは・・・

2学期が始まって、楽しみにしている行事、修学旅行!
1学期には、修学旅行での学びを深めるため、
栃木市を見直す活動を行ってきました。

そして、今日からいよいよ本格的に修学旅行へ向けての準備です!
 
今日の1時間は、鎌倉・横浜での見学場所を調べたり、
見学場所までの交通手段を調べたり。
自分たちのグループのテーマに合った資料を活用しながら、行っています。

 
また、1日の日程も自分たちで考えます。 
ホワイトボードを活用して、日程をどうするか、話し合っているみたいですね。


もちろん!グルメも調べます!

どんな修学旅行を、子どもたち自身がつくっていくのか、楽しみです♪

2学期のスタートに・・・


始業式。しっかり仲間の作文朗読や校長先生の話に耳を傾けることができた6年生。


教室に戻ってからは、2学期のスタートにあたり、それぞれの学級での「リスタート」が行われました。


2組では、係活動の見直しを行いました。
1学期の活動を振り返り、2学期にどんな係があるとよいか、意見を出し合いました。

また、どんなクラスを目指していきたいか、3人グループになって話し合い、iPadに意見をまとめていきました。
 

1組では、恒例の「白い黒板」づくりを行いました。
テーマは、「2学期に成長したい(させたい)こと(ところ)」。
 

「ノートの使い方をきれいにする」「読書をいっぱいする」などの言葉や、「対話力を高めたい」「メモ力を高めたい」などの「力」に関する言葉もありました。

中には、「器を大きくしたい」という言葉も・・・。


みなさんが成長を実感でき、充実した2学期になるよう、「考える」こと、大切にしていこう!

虫眼鏡 この葉何か分かる?

みなさん絵文字:笑顔 

この葉っぱが何だか分かりますか?


今、この●●●●について研究中です!
数を数えるのがとても大変です。

これは、みなさんのけっこう身近にあります。
ぜひ、考えてみてください。

それではみなさん、さようなら!

鉛筆 理科教室

私たちは夏休み中にもかかわらず勉強をしています。

 
なぜでしょう・・・?

くわしくは・・・ウェブ!じゃなくて2学期までのお楽しみです!絵文字:メガネ

4,5,6年生のみなさん、2学期になったらご協力お願いします(^。^)/

晴れ 理科キッズリーダー ~天気予報班~

こんにちは~!
さぁこの生き物は何でしょう?

 

この生き物が今回の主役です!
みなさん分かりますか?(正解は最後の文に・・・絵文字:ニヤリ

気持ち悪いと思う人がいますが、なれるとかわいいですよ!
この生き物は両生類です!
両生類は水と陸、両方なくては生きていけない生き物です。

もう一つ、名前の似た生き物にはヤモリがいます。
ヤモリは家を守るでヤモリです。

では今回の主役は・・・
そして、今回の主役は天気予報とどんな関係があるのでしょうか?

それでは、ごらんいただき、ありがとうござイモリ~ (わかったかなぁ?)

興奮・ヤッター! 何をしているでしょうか? [理科教室]

こんにちは!!! 今日は最後の理科教室でした。
そこで、これまでの僕たちの研究の一部をお見せしたいと思います絵文字:笑顔

何をしている写真でしょうか~?(笑)

 
↑え!? なんでベランダに立たされているの???

 
↑これは実験の様子・・・? ちなみに下の写真は雨絵文字:小雨の日です。

ん? 雨の日に関係ある実験・・・? んんん?

お~っと、これ以上は企業秘密です☆

この実験が何かはみなさんのご想像におまかせします絵文字:よろしくお願いします

ではこのへんで・・・おさらばドン。(意味不明)

花丸 夏休み理科教室

夏休みも大詰め。

最後の理科教室が開かれました。
みんな、それぞれのテーマに向かって、よく頑張りました。

 

それでは、今回はいくつかのグループに、研究内容を、お教えできる範囲で、知らせてもらおうと思います。

 
ホームページ書き込みのため、最後にパソコンと格闘中です。

それでは、お楽しみに!

虫眼鏡 理科教室

暑い日が続いています。今日は、群馬県館林市でなんと39.5度!
信じられない暑さですよね。

そんな「夏ノ暑サニモ負ケヌ」6年生たちがいます。

 
「理科教室」ということで集まったメンバーたち。

今までに、自分たち、仲間たち、先輩たちが取り組んできた研究をしっかりと確認しながら
自分たちの疑問を解決する方法を考えたり、新たなテーマについて、疑問を出し合ったりしています。

 

また、昨年度先輩たちが調べていた「ドクダミ」の様子を見に、「蚊ニモ負ケズ」城址公園に出かけて行ったグループも!


今年はどんな研究が生まれるのか・・・。
とても楽しみです。

巴波川の「行灯」

修学旅行に向けて6年生は、夏休みの間にも学習を進めています。


今日は、「自然・環境探検グループ」と、夕方(夜)の巴波川を見に行きました。

7月から巴波川では、「あかりのイベント」として、川島雅舟氏の蔵や山車、円仁などの切絵が行灯となって灯されています。

午後7時。まだ明るい空ですが、一斉に行灯に明かりがつきました!


この時間帯は、巴波川沿いを散歩している方も大勢いて、何人かの方に、巴波川に対する思いなどについて、インタビューすることができました。

 
地域の水環境は、生き物のためだけにあるのではないことを再確認しました。
修学旅行でも、鎌倉や横浜の水環境と、それに対する人々の「思い」を、しっかり学んできたいです。

花丸 1学期を振り返って・・・

今日は、1学期最後の日。
いろいろな荷物を整理して、
 
1組でも、2組でも、「1学期にできるようになったこと」というテーマで、
振り返りをしました。

「成長」という言葉をキーワードに、
子どもたちはこれまで頑張ってきました。

 
子どもたちの言葉で埋め尽くされた、「白い黒板」
充実した学校生活を送れたかな・・・?
この成長を、2学期にもつないでいってほしいなと思います。

1学期中は毎日、ホームページを更新しようと努めてきましたが、
なんとか、一日も休まずに子どもたちの頑張りの様子などを、載せることができました。

読んでくださったみなさん、ありがとうございました。
2学期も、できるだけ頑張りたいと思います。

なお、夏休み中もお知らせすることがありましたら、更新しますので、
よかったらご覧ください。