文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:6年生
四小劇団
まずは昨日登場させられなかったメンバーを。
ということで、児童会主催のなかよし集会「四小劇団ハロウィーンパーティー」が、行われました。
6年生の活躍?の様子です。
下級生のみなさん、こわがらせてしまってごめんなさい。
本当はこんなにやさしい顔をしているのですよ(一部変更なし)。
みんなの笑顔を増やすこと。
みんながもっと仲よくなれること。
めあてをしっかりと達成できた集会になりました。
ということで、児童会主催のなかよし集会「四小劇団ハロウィーンパーティー」が、行われました。
6年生の活躍?の様子です。
下級生のみなさん、こわがらせてしまってごめんなさい。
本当はこんなにやさしい顔をしているのですよ(一部変更なし)。
みんなの笑顔を増やすこと。
みんながもっと仲よくなれること。
めあてをしっかりと達成できた集会になりました。
明日に向けて
明日は「なかよし集会」
児童会で話し合ったことを生かし、6年生がみんなを楽しませる日です。
名付けて「四小劇団ハロウィーンパーティー」。
それに向けて、最後のリハーサルを行いました。
(司会の二人と休んだ一人は明日必ず!)
うまくいかないこともあるでしょうが、一番大切なのは「笑顔」です。
それを忘れずにいきましょう。
児童会で話し合ったことを生かし、6年生がみんなを楽しませる日です。
名付けて「四小劇団ハロウィーンパーティー」。
それに向けて、最後のリハーサルを行いました。
(司会の二人と休んだ一人は明日必ず!)
うまくいかないこともあるでしょうが、一番大切なのは「笑顔」です。
それを忘れずにいきましょう。
委員会活動
今日から後半戦。
委員会活動がありましたので、仕事の様子を少しのぞいてみてみました。
6年生としては、そろそろ「引き継ぎ」を意識しなくてはなりません。
自分の背中を見せながら、かかわりを大切に、残り半年で引き継いでもらいたいです。
また、他の委員会も見に行ってみたいと思います。
委員会活動がありましたので、仕事の様子を少しのぞいてみてみました。
6年生としては、そろそろ「引き継ぎ」を意識しなくてはなりません。
自分の背中を見せながら、かかわりを大切に、残り半年で引き継いでもらいたいです。
また、他の委員会も見に行ってみたいと思います。
後半戦に向けて
来週から下半期です。
それに向けての一文字を、昨日は書きました。
すると、今日の1時間目から、その「覚悟」が現れていました。
さらには、ノートの字にも変化が・・・。
10月が楽しみです。
それに向けての一文字を、昨日は書きました。
すると、今日の1時間目から、その「覚悟」が現れていました。
さらには、ノートの字にも変化が・・・。
10月が楽しみです。
「折り返し」の一文字
1年間も今週で折り返し。
そこで、残り半年間で大切にしたいことを、漢字一文字で表してみました。
自分で考えてきた文字を、漢字辞典などで再確認してから書きました。
そして、「なぜその字なのか」という「観」を、小筆を使って書きました。
書き終わったものを黒板に貼っていったら、この人だかりです。
みんな、単に漢字を読むだけでなく、「なぜ」に着目して読んでいました。
残り半年への「手応え」を、しっかりと感じ取りました。
そこで、残り半年間で大切にしたいことを、漢字一文字で表してみました。
自分で考えてきた文字を、漢字辞典などで再確認してから書きました。
そして、「なぜその字なのか」という「観」を、小筆を使って書きました。
書き終わったものを黒板に貼っていったら、この人だかりです。
みんな、単に漢字を読むだけでなく、「なぜ」に着目して読んでいました。
残り半年への「手応え」を、しっかりと感じ取りました。
思いを形に
いろいろな布製品が机の上に。
それを使って、新たな製品によみがえらせる、ということです。
いろいろ描き込み、針と糸を使って、
ミシンを使って、協力協力・・・。
しっかり縫い付けること、できたかな?
それを使って、新たな製品によみがえらせる、ということです。
いろいろ描き込み、針と糸を使って、
ミシンを使って、協力協力・・・。
しっかり縫い付けること、できたかな?
自信から確信へ
テスト前の社会プリント。
自分のまとめたノートを使って答えを確認しました。
その後、自信度をチェックしてみたら、全員が「ぜったい」に。
しかし、今日はその上を目指しました。
「自信あり」なら「ぜったい」ですが、「確信」という意味で「まちがいない」を追加しました。
そのために必要なものは「根拠」です。
今回は教科書かな・・・。
1人で考えるのもよし。
2人で話し合うのもよし。
もちろんみんなと話してみるのもよし。
やがて、「まちがいない」にネームプレートを移動する人が出てきました。
どうせなら「完璧」な状態でテストに臨みたいですよね。
いろいろな教科の学習で、応用してみましょう。
※おしらせ
「フォトアルバム」に、修学旅行の写真をアップしました。
よろしかったら、どうぞご覧ください。
修学旅行をふり返る(グループ写真)
記憶の確かなうちに、ということで、先週の修学旅行を班ごとにふり返り、まとめることにしました。
アプリ「ロイロノートスクール」を使って、学んできたことを整理します。
ということで、その表紙に使うそれぞれの班の集合写真候補です。
アプリ「ロイロノートスクール」を使って、学んできたことを整理します。
ということで、その表紙に使うそれぞれの班の集合写真候補です。
スカイツリー横を通過しました
ひどい渋滞が続いていますが、スカイツリーの横を通過しました。
車内では、伝統?のDVDを鑑賞中です。
1時間ほど到着が遅れそうです。
天候も悪いので、到着次第、下校にしたいと思います。
車内では、伝統?のDVDを鑑賞中です。
1時間ほど到着が遅れそうです。
天候も悪いので、到着次第、下校にしたいと思います。
Orbi Yokohama
最後の見学地は、Orbi Yokohama でした。
たくさんの映像を楽しみました。
これから学校に戻ります。
高速道路は混んでいるようですが、
首を?長くして待っていてください。
最後のランチ
MARK IS のフードコートで、思い思いのものを食べます。
さあ、残りわずか…(思い出づくりも、お金も)。
海をきれいにする活動
海をきれいにするのは、ごみを集めるだけではないようです。
「みなとみらい21」の方に、「アマモ」という植物を使った海水の浄化について話をうかがいました。
「みなとみらい21」の方に、「アマモ」という植物を使った海水の浄化について話をうかがいました。
横浜三塔物語
キング、クイーン、ジャック。
それぞれの愛称で呼ばれる3つの建物を、同時に見ることができる場所が3か所。
それをすべて回ると、願いが叶うという。
叶えたい!
1つ目
2つ目
3つ目は、パノラマで!
分かりますか?
ということで、願いが叶いました。
それぞれの愛称で呼ばれる3つの建物を、同時に見ることができる場所が3か所。
それをすべて回ると、願いが叶うという。
叶えたい!
1つ目
2つ目
3つ目は、パノラマで!
分かりますか?
ということで、願いが叶いました。
ごみ集めは大変
環境グループは、海のごみを集める船を見学に。
たくさんの願いを知ることができました。
いろいろな体験もさせていただきました。
たくさんの願いを知ることができました。
いろいろな体験もさせていただきました。
2日目スタート
2日目も人との「かかわり」を大切に、元気にがんばります!
朝ごはん
しっかり食べて、今日もがんばろう!
なぜか、緊張の面持ち…。
なぜか、緊張の面持ち…。
うみーっ!
おはようございます!
朝のお散歩で、お約束の…
朝のお散歩で、お約束の…
中華料理
食べきれないくらい、たっぷり食べました。
食べ方について知ることも学習ですね。
食べ方について知ることも学習ですね。
中華街に向かう
夕ご飯は中華街で。
あっちキョロキョロ、こっちキョロキョロ。
あっちキョロキョロ、こっちキョロキョロ。
ホテル到着
少し早めにホテルに到着。
公の意識で、過ごせるかなあ…。
公の意識で、過ごせるかなあ…。
横浜行きのバスの中で
ビンゴで大盛り上がりです。
明日の「おやつ」がかかっているからねえ…。
明日の「おやつ」がかかっているからねえ…。
高徳院
今日最後の見学地、高徳院。
大仏前で、パチリ!
大仏前で、パチリ!
ごみ拾い終了
こんなに拾いました!
ビーチクリーン
環境チームは、由比ガ浜の海岸に移動。
話を聞いてから、ごみ拾い開始です。
話を聞いてから、ごみ拾い開始です。
小町通りで
偶然ばったり出会ったよ!
ちょっぴりヤラセです。
ちょっぴりヤラセです。
ビオトープ見学
環境チームは鎌倉市役所に。
メダカの保全について話を聞いたり、トビやタイワンリスの害について話を聞いたりしています。
メダカの保全について話を聞いたり、トビやタイワンリスの害について話を聞いたりしています。
やさしいまちって?
まちづくりグループは、鎌倉市議会に。
市議会議員の千一さんから、バリアフリーについて話をうかがいます。
市議会議員の千一さんから、バリアフリーについて話をうかがいます。
グループ活動 開始!
30分ほど遅れて鶴岡八幡宮到着。
グループごとに分かれての、活動開始です。
グループごとに分かれての、活動開始です。
車内の様子
朝の会からの、レク開始。
絶好調!
絶好調!
予定どおり出発
出発は少し元気がありませんでしたが、
無事に全員で出発しました。
行って参ります!
いざ!
今日の主人公は、明日からの心構えについて、しっかりと話してくれました。
黒板にも決意がびっしり。当然のようにスピーチの後は拍手が起こりました。
みんなのしおりにも、「覚悟」が感じられます。
「おみやげ」もついに完成です。ということで・・・
いろいろ持って、いざ鎌倉!
待ってろよ、横浜!
ありがとう!
いよいよ小学校生活最後の水泳です。
記録会に向け、最後の練習に余念がありません。
中には水中で友達のフォームを見てあげている人もいるのですね。
そして、いよいよ本番。
スイミング等でがんばってきた人はもちろんすばらしい泳ぎでした。
でも、四小のプールのみで、泳ぎを上達させた人もたくさんいました。
全員が目標を達成し、無事に小学校での水泳授業を終えることができました。
いろいろな泳ぎができるようになった人もいました。
6年間ありがとう、プール!
記録会に向け、最後の練習に余念がありません。
中には水中で友達のフォームを見てあげている人もいるのですね。
そして、いよいよ本番。
スイミング等でがんばってきた人はもちろんすばらしい泳ぎでした。
でも、四小のプールのみで、泳ぎを上達させた人もたくさんいました。
全員が目標を達成し、無事に小学校での水泳授業を終えることができました。
いろいろな泳ぎができるようになった人もいました。
6年間ありがとう、プール!
自己開示
今日も外国語の時間は興味津々。
先生の実家を紹介する動画に釘付け。
そして、ご両親の登場に、手を振る人も!
その後は、方向を表す単語をいろいろ教わってから、「Hokey Pokey」(ホキーポキー)をみんなで踊りました。
最初はみんな恥ずかしそうにしていましたが、だんだんノってきました!
体を使って、みんなで楽しむこと。
「自分」をいい意味でさらけ出し、わかってもらうこと。
そこから「理解」は始まるのかもしれませんね。
「栃木市」を伝える
修学旅行に持って行く「おみやげ」として、栃木市を紹介するパンフレット作りに励んでいます。
そのパンフレットに載せる、子どもたちの撮影した「候補写真」です。
実際にどんなパンフレットができ上がるでしょうか?
楽しみです。
そのパンフレットに載せる、子どもたちの撮影した「候補写真」です。
実際にどんなパンフレットができ上がるでしょうか?
楽しみです。
ラストスパート
小学校生活での水泳の授業も残りわずか。
少しでも泳ぎの種類を増やし、泳げる距離を伸ばそうとしています。
あちこちに分かれて特訓中。
文字どおり、「手取り足取り」教えてくれている人もいます。
最後は、どこまで上達したかを確認。
さあ、水泳の時間もあと1回(もしかすると2回?)です。
勝負だ勝負だ!
少しでも泳ぎの種類を増やし、泳げる距離を伸ばそうとしています。
あちこちに分かれて特訓中。
文字どおり、「手取り足取り」教えてくれている人もいます。
最後は、どこまで上達したかを確認。
さあ、水泳の時間もあと1回(もしかすると2回?)です。
勝負だ勝負だ!
一生けんめい「聴く」
「はあとらいす」と「うめらいす」。
話し名人と聞き名人になるための合い言葉です。
この中でどちらも「い」は、「いっしょうけんめい」を意味します。
が、なかなかこれが、難しい。
特に、一生けんめい「聴く」のは難しい。
そこで、ちょっとしたコミュニケーションゲームを楽しみました。
自然に笑顔が増えてきました。
よく聴いてあげること。
これが、すべての「源」なのかもしれません。
話し名人と聞き名人になるための合い言葉です。
この中でどちらも「い」は、「いっしょうけんめい」を意味します。
が、なかなかこれが、難しい。
特に、一生けんめい「聴く」のは難しい。
そこで、ちょっとしたコミュニケーションゲームを楽しみました。
自然に笑顔が増えてきました。
よく聴いてあげること。
これが、すべての「源」なのかもしれません。
なかよし集会に向けて
昼休みに代表委員会がありました。
10月に行われる「なかよし集会」の内容について話し合いました。
話し合う間、ずっと席に座っているわけではない、というのが、特徴のようです。
みんなで意見交換を積極的に行い、結論を出しやすくするようにします。
決定した後の準備と運営は、6年生に任されます。
しっかり鍛えないと。
「演技力」と「お笑い力」!
10月に行われる「なかよし集会」の内容について話し合いました。
話し合う間、ずっと席に座っているわけではない、というのが、特徴のようです。
みんなで意見交換を積極的に行い、結論を出しやすくするようにします。
決定した後の準備と運営は、6年生に任されます。
しっかり鍛えないと。
「演技力」と「お笑い力」!
家庭科?
久しぶりの外国語!
先生の話を聴くみんなの笑顔、そして集中力!
ん?
先生の里帰りの話を聞いていたはずですが・・・。
なぜか、おなかが・・・。
空いてきた!
さっき給食を食べたばかりなのに・・・。
日本のLサイズは、アメリカのレギュラーサイズ。
それをしっかり学ぶことができました(笑)。
先生の話を聴くみんなの笑顔、そして集中力!
ん?
先生の里帰りの話を聞いていたはずですが・・・。
なぜか、おなかが・・・。
空いてきた!
さっき給食を食べたばかりなのに・・・。
日本のLサイズは、アメリカのレギュラーサイズ。
それをしっかり学ぶことができました(笑)。
助走×踏み切り
走り幅跳びの授業です。
まずは安全な砂場づくりです。
その後、何度か跳びながら、より遠く跳ぶために必要なことについて考えました。
では、あとは連続写真「風」に・・・(すべて別の人です)。
次回から、チーム対抗戦を行います。
まずは安全な砂場づくりです。
その後、何度か跳びながら、より遠く跳ぶために必要なことについて考えました。
では、あとは連続写真「風」に・・・(すべて別の人です)。
次回から、チーム対抗戦を行います。
相手軸
「相手の立場に立つこと」
このことを朝の会で、今日の目標に掲げた人が多かったです。
算数の時間。
みんなの前で、クラス全員に分かるように考えながら話す。
全校集会。
委員会の紹介を、1年生から6年生まで、伝わるように話す。
そして家庭科の時間。
ミシンの使い方を、相手が分かるように説明しながら見守る。
「話す」側が相手の立場に立つのは、もちろんです。
でも、「聴く」側も、相手の立場に立つことが、大切なのかもしれませんね。
そこにきっと、「安心」や「自信」が生まれるのだと思います。
このことを朝の会で、今日の目標に掲げた人が多かったです。
算数の時間。
みんなの前で、クラス全員に分かるように考えながら話す。
全校集会。
委員会の紹介を、1年生から6年生まで、伝わるように話す。
そして家庭科の時間。
ミシンの使い方を、相手が分かるように説明しながら見守る。
「話す」側が相手の立場に立つのは、もちろんです。
でも、「聴く」側も、相手の立場に立つことが、大切なのかもしれませんね。
そこにきっと、「安心」や「自信」が生まれるのだと思います。
栃木市の魅力
修学旅行の日が近づいてきました。
「おみやげ」として持って行く、パンフレット作りのため、再度栃木市に出かけ、グループのテーマに合わせて、魅力探しをしました。
貴重なものを見せていただいたり
おいしいものに出会ったり
とち介の活躍や、これからの栃木市について話をうかがったり
舟の上から川面を見つめたりしました。
なんだか、すてきなパンフレットができそうです。
すてきな旅行にできるように、顔晴(がんば)ろう!
「おみやげ」として持って行く、パンフレット作りのため、再度栃木市に出かけ、グループのテーマに合わせて、魅力探しをしました。
貴重なものを見せていただいたり
おいしいものに出会ったり
とち介の活躍や、これからの栃木市について話をうかがったり
舟の上から川面を見つめたりしました。
なんだか、すてきなパンフレットができそうです。
すてきな旅行にできるように、顔晴(がんば)ろう!
声
朝の会で、「あいさつリレー」を行っています。
「おはようございます!」のあいさつの後、今日の自分ががんばりたいことを、
みんなの前で一言、付け加えて決意表明します。
今日は「出す声」を目標にした人が多かったようです。
一日の中には、コミュニケーションの場が数多くあります。
取材の依頼を電話でするときも、
友達と学び会うときも、
相手の耳に、そして心に届く「声」で、話さないといけませんね。
それが、コミュニケーションの基本です。
「おはようございます!」のあいさつの後、今日の自分ががんばりたいことを、
みんなの前で一言、付け加えて決意表明します。
今日は「出す声」を目標にした人が多かったようです。
一日の中には、コミュニケーションの場が数多くあります。
取材の依頼を電話でするときも、
友達と学び会うときも、
相手の耳に、そして心に届く「声」で、話さないといけませんね。
それが、コミュニケーションの基本です。
何度でも・・・
始業式前の体育館。
児童代表の作文を朗読するKさんの、リハーサルです。
読み終わった後、みんなからのアドバイスをもらいました。
そして本番。
緊張したでしょうが、ゆっくりと、しっかり読むことができました。
修学旅行、楽しみだなあ・・・。
校長先生からは、「目標をしっかり立てること」「失敗を恐れないこと」について、話していただきました。
2学期、中央階段の掲示は、6年生の担当です。
早速教室では、どんな掲示板が「見てくれた人の心を動かすのか」
という視点から、計画を立て始めました。
Si te caes siete veces, levantate ocho.
(スペイン語版「七転び八起き」)
失敗を恐れずに、何度でも立ち上がる
そんな2学期にしていきましょう!
児童代表の作文を朗読するKさんの、リハーサルです。
読み終わった後、みんなからのアドバイスをもらいました。
そして本番。
緊張したでしょうが、ゆっくりと、しっかり読むことができました。
修学旅行、楽しみだなあ・・・。
校長先生からは、「目標をしっかり立てること」「失敗を恐れないこと」について、話していただきました。
2学期、中央階段の掲示は、6年生の担当です。
早速教室では、どんな掲示板が「見てくれた人の心を動かすのか」
という視点から、計画を立て始めました。
Si te caes siete veces, levantate ocho.
(スペイン語版「七転び八起き」)
失敗を恐れずに、何度でも立ち上がる
そんな2学期にしていきましょう!
よい夏を!
終業式の前に、表彰がありました。
よい歯の児童が、クラスにたくさん!
その後、クラス全員で多読賞の表彰を受けてから、終業式です。
校長先生の話を、しっかりメモしている人もいました。
その後、なかよし班の仲間と、どんな夏休みにしたいかを話し合いました。
グループで考えた標語を守れるよう、声かけをお願いします。
ということで、作品も完成です。
みなさん、よい夏休みを!
夏の贈り物
図工の時間ですが、小筆に墨汁?
はがきの大きさの画用紙に、何かを描き始めました。
家からものをを持ってきたり、写真を見たりしながら描いています。
風鈴も登場。
夏ですねえ・・・。
完成した作品は、誰のもとに・・・?
はがきの大きさの画用紙に、何かを描き始めました。
家からものをを持ってきたり、写真を見たりしながら描いています。
風鈴も登場。
夏ですねえ・・・。
完成した作品は、誰のもとに・・・?
「ホームラーン」いろいろ
南中学区では、家庭学習を「ホームラーンタイム」と呼び、子どもたちが自主的に学ぶことをすすめています。
いろいろな単元の理科の復習や、
算数スキルをどんどん進めたり、漢字練習を毎日やったり、
今流行りの「○○○ドリル」やためになる言葉を探したり・・・。
できることはいろいろあります。
内容も、時間も、量も、無理のない範囲(ちょっとだけ無理する範囲)で、自分で決めて、自分から、というのがポイントのようですね。
いろいろな単元の理科の復習や、
算数スキルをどんどん進めたり、漢字練習を毎日やったり、
今流行りの「○○○ドリル」やためになる言葉を探したり・・・。
できることはいろいろあります。
内容も、時間も、量も、無理のない範囲(ちょっとだけ無理する範囲)で、自分で決めて、自分から、というのがポイントのようですね。
みんなできる!
外国語の時間は、じぶんに「できる」ことを紹介する、発表会の日でした。
「I can ~.I like~.」のように、自分の得意なことを話し、それを実際に行う、というものです。
いやあ、盛り上がりました!
全員分紹介できないのが残念ですが、サッカー、野球、水泳、剣道、相撲、空手、剣玉、お手玉、ダンス、イラスト、編み物、折り紙、ピアノ・・・と、次々に繰り出される「技」に、ただただ感心するばかりでした。
何かが「できる」ことは大切です。
でも、それをみんなの前で堂々と「できる」ことは、もっと大切で、すばらしいことです。
それを再確認しました。
とちぎのまちを見つめ直す
4つの班に分かれて、とちぎのまちを歩きました。
魅力を再発見して、それを載せたパンフレットを作るためです。
「自然環境探検隊」のメンバーは、地域でゴミ拾いを行っている方の話を聞いたり、
自分たちも巴波川沿いでゴミ拾いを行ったりしていました。
教室に戻ってからは、撮影してきた写真を整理したり、気づいたことを書き込んだりしました。
来週もう一度、出かけてこようと思います。
魅力を再発見して、それを載せたパンフレットを作るためです。
「自然環境探検隊」のメンバーは、地域でゴミ拾いを行っている方の話を聞いたり、
自分たちも巴波川沿いでゴミ拾いを行ったりしていました。
教室に戻ってからは、撮影してきた写真を整理したり、気づいたことを書き込んだりしました。
来週もう一度、出かけてこようと思います。
旅行の準備
家庭科室。
みんなで行っているのは・・・。
ナップザック作りです。
9月の修学旅行に持って行くため、ボランティアの方にお世話になりながら、一から作ります。
なかなか慣れた?手つきですね。
完成が楽しみです。
泳ぎの完成
練習方法も、板についてきましたね。
4年生との合同学び合いも今日が1学期最後。
「正しい泳ぎ方でクロールを泳ぐ」の目標に向かって、最後の追い込みをしました。
泳いで見せたり、何度も説明したり、
学年も性別も関係なく、みんなの力が上達した。
そんな1時間でした。
みんな生きている
理科の復習で、聴診器を使いました。
友達の心臓の音を聴き合います。
声を出すと雑音が。深呼吸すると、「息」の音も?
運動の前後では、その数や音の様子が変わることも確認。
そして・・・。
クラスには、モルモットがいます。
みんなで聴いてみました。
とっても早い!
緊張しているから?
それもあるかもしれませんが、小さな動物の心臓は、元々ヒトよりも早いのですね。
動物によって、それぞれ違ったしくみをもつこと。
でも、みんな生きていること。
いろいろ学ばせてもらいました。
友達の心臓の音を聴き合います。
声を出すと雑音が。深呼吸すると、「息」の音も?
運動の前後では、その数や音の様子が変わることも確認。
そして・・・。
クラスには、モルモットがいます。
みんなで聴いてみました。
とっても早い!
緊張しているから?
それもあるかもしれませんが、小さな動物の心臓は、元々ヒトよりも早いのですね。
動物によって、それぞれ違ったしくみをもつこと。
でも、みんな生きていること。
いろいろ学ばせてもらいました。
ハーモニー
今日から朝の会は、音楽室でスタートです。
ピアノを囲んで、みんなで歌います。
まだまだ先かもしれませんが、少しずつ、3月20日を意識していきます。
26人の心を合わせ、聴く人の心を動かすために・・・。
誰がために
朝の会の様子です。
卒業式!に向けて、歌のレパートリーを増やそうとしています。
だから、歌わされて歌うのではなく、歌おうとして歌うのです。
そして放課後。
水泳部の練習です。
選手候補者になることを目指し、ターンの練習に励んでいます。
泳がされて泳ぐのではなく、泳ごうとして泳ぐのです。
誰のために?
自分のために、はもちろんです。
でも、それだけではないような気がします。
みんなのがんばりが、間違いなく下級生を、そして学校を動かす。
そう信じています。
卒業式!に向けて、歌のレパートリーを増やそうとしています。
だから、歌わされて歌うのではなく、歌おうとして歌うのです。
そして放課後。
水泳部の練習です。
選手候補者になることを目指し、ターンの練習に励んでいます。
泳がされて泳ぐのではなく、泳ごうとして泳ぐのです。
誰のために?
自分のために、はもちろんです。
でも、それだけではないような気がします。
みんなのがんばりが、間違いなく下級生を、そして学校を動かす。
そう信じています。
6年生の給食配膳
珍しく?6年生の給食配膳風景をお送りします。
当番さんの準備が整ったようです。
長蛇の列。静かに配膳、できるかな?
いよいよ配膳が始まっています。
今日のメニューは麦ご飯に・・・、夏野菜のカレー!
そして、
海藻サラダに、オムレツ(ハート型)。
ちなみに今日は、Mさんの誕生日。
Mさんのミニスピーチの後、「ハッピーバースデートゥーユー」を歌い、牛乳で乾杯!
12歳、おめでとう!
当番さんの準備が整ったようです。
長蛇の列。静かに配膳、できるかな?
いよいよ配膳が始まっています。
今日のメニューは麦ご飯に・・・、夏野菜のカレー!
そして、
海藻サラダに、オムレツ(ハート型)。
ちなみに今日は、Mさんの誕生日。
Mさんのミニスピーチの後、「ハッピーバースデートゥーユー」を歌い、牛乳で乾杯!
12歳、おめでとう!
教えるとは教わること
4時間目。4年生との水泳。
クロールの泳ぎ方を教えながら、手本を示したり、自分も練習に励んだり。
昼休み。外はあいにくの天気。でも、児童会室や6年生の教室で、いろいろな学年の人と「学び合い教室」。
教えることで、自分の忘れていた、前の学年の学習内容に気づけたりします。
そして清掃の時間。
お互いにがんばったことを認め合う、「ほめ言葉のシャワー」の時間。
誰が、誰の、どんなところを見ていたのか知り、それに対して拍手を送ることで、次の日の自分の「決意」を新たにもつこともできます。
6年生なので、下級生に「教える」ことは多いです。
でも、それは同時に、上級生としてのあり方を「教わる」ことなのですね。
クロールの泳ぎ方を教えながら、手本を示したり、自分も練習に励んだり。
昼休み。外はあいにくの天気。でも、児童会室や6年生の教室で、いろいろな学年の人と「学び合い教室」。
教えることで、自分の忘れていた、前の学年の学習内容に気づけたりします。
そして清掃の時間。
お互いにがんばったことを認め合う、「ほめ言葉のシャワー」の時間。
誰が、誰の、どんなところを見ていたのか知り、それに対して拍手を送ることで、次の日の自分の「決意」を新たにもつこともできます。
6年生なので、下級生に「教える」ことは多いです。
でも、それは同時に、上級生としてのあり方を「教わる」ことなのですね。
どんな修学旅行に・・・
現在、朝の質問タイムは「どんな修学旅行にしたいか」というテーマで主人公が話し、それに対して質問をする、という形で行っています。
鎌倉や横浜のどんなところを調べたいのか。
それを栃木市のどこに生かすのか。
など、自分のテーマについて話し、その後一人一人から質問を受け、答えるのです。
自分のテーマと同じなら、疑問に思っていることの「すりあわせ」ができます。
もし、違うテーマなら、素朴な疑問をぶつけることで、自分のもつ課題が、はっきりしてきます。
最後の人の質問タイムが終わるのが、9月上旬の予定です。
こうして学ぶ意欲を高め合えれば、9月21日~22日の本番は、きっと楽しくなることでしょうね。
グループ結成
何やらいつものような人だかり。
今日は何の集まりかというと・・・、
9月に行く修学旅行の活動班が決定し、それぞれの調べたいことについて、意見交換をしていたところです。
ということで、4つの班を紹介します。
歴史、名所とことんグループ
名産品、伝統工芸品調べグループ
まちづくり・まちじまんグループ
自然・環境グループ
です。
いよいよ次回から、栃木市を見つめ直し、その結果をまとめて、鎌倉や横浜にお土産として持って行く、パンフレットづくりに入ります。
今年も楽しみ!
清書
1年生から5年生までを「下書き」だとすると、6年生は「清書」の年。
そう表現した人がいました。
「清書」って、大切ですよね。
ということで、書写の時間も今日は清書の日です。
先週書いた俳句を使って、まずは友達とアドバイスをし合います。
字間や行間、余白など、しっかり確認できたかな?
そしてその後、いよいよ「清書」です。
集中して、納得のいくまで、書きましょう!
そう表現した人がいました。
「清書」って、大切ですよね。
ということで、書写の時間も今日は清書の日です。
先週書いた俳句を使って、まずは友達とアドバイスをし合います。
字間や行間、余白など、しっかり確認できたかな?
そしてその後、いよいよ「清書」です。
集中して、納得のいくまで、書きましょう!
よりよい泳ぎのために
水泳の時間。
さまざまな場所に別れて、いろいろなことをしている人がいます。
「正しい泳ぎ方でクロールを25m泳げるようにしよう」
というめあてのもと、お互いの泳ぎを確認したり、アドバイスしたりしています。
もちろん見学者も加わります。
ただ見ているのではなく、「見」て「学」ぶ、いや、「教」えるのです。
アドバイスカードも使っていますね。
そして最後は、今日の「成長」をみんなで確認します。
この泳ぎを次回に生かしましょう!
さまざまな場所に別れて、いろいろなことをしている人がいます。
「正しい泳ぎ方でクロールを25m泳げるようにしよう」
というめあてのもと、お互いの泳ぎを確認したり、アドバイスしたりしています。
もちろん見学者も加わります。
ただ見ているのではなく、「見」て「学」ぶ、いや、「教」えるのです。
アドバイスカードも使っていますね。
そして最後は、今日の「成長」をみんなで確認します。
この泳ぎを次回に生かしましょう!
吾一「五一」全力
吾一「五一」全力(ごいち ごいち ぜんりょく)
まずは自分一人で考えてから、最低五人と一対一で意見交換し、
その後全員で解を求めて、最後に一人ひとりの力とする
これは、昨年の6年生も大切にしていた、クラスで生まれた価値語です。
「吾一」とは、「路傍の石」の主人公、「愛川吾一」からお借りしました。
「たった一度しかない」小学校生活を生かすために、何ができるのか。
どのように学んだらよいのか。
それをいつでも考えていきたい、という願いがあります。
だから、いろいろな人と関わることは、大切です。(五一)
もちろん、みんなで話し合い、答えを共有することも大切です。(全)
でも・・・、
一番大切なのは「吾一」と「力」だと思います。
まずは人を頼らず、自分の力で何とかしようとすること。
最後は、自分の力でやり遂げようとすること。
そこから「アクティブ」な学びは生まれる。
そんなことを、今日の算数の時間に考えました。
まずは自分一人で考えてから、最低五人と一対一で意見交換し、
その後全員で解を求めて、最後に一人ひとりの力とする
これは、昨年の6年生も大切にしていた、クラスで生まれた価値語です。
「吾一」とは、「路傍の石」の主人公、「愛川吾一」からお借りしました。
「たった一度しかない」小学校生活を生かすために、何ができるのか。
どのように学んだらよいのか。
それをいつでも考えていきたい、という願いがあります。
だから、いろいろな人と関わることは、大切です。(五一)
もちろん、みんなで話し合い、答えを共有することも大切です。(全)
でも・・・、
一番大切なのは「吾一」と「力」だと思います。
まずは人を頼らず、自分の力で何とかしようとすること。
最後は、自分の力でやり遂げようとすること。
そこから「アクティブ」な学びは生まれる。
そんなことを、今日の算数の時間に考えました。
空気の色
久しぶりの席替えで、朝の「質問タイム」と帰りの会の「今日のシャワー」もテーマ変更です。
「今日のシャワー」は、その日の主人公のがんばりを「色」で表すことにしました。
がんばっていた本人自身が何色に見えたのか
そのがんばりで、周りの空気の色は何色に変わったのか
感じ方は人それぞれですが、それでいいと思います。
大切なのは、そう感じる「根拠」です。
終わった後は、こんな風にネームプレートを使って棒グラフにしています。
そういえば、掲示してある習字の台紙も「いろいろ」でしたね。
「今日のシャワー」は、その日の主人公のがんばりを「色」で表すことにしました。
がんばっていた本人自身が何色に見えたのか
そのがんばりで、周りの空気の色は何色に変わったのか
感じ方は人それぞれですが、それでいいと思います。
大切なのは、そう感じる「根拠」です。
終わった後は、こんな風にネームプレートを使って棒グラフにしています。
そういえば、掲示してある習字の台紙も「いろいろ」でしたね。
ありがとう 先生!
教育実習も今日で終了。
S先生との最後の時間は、みんなで「ウォーボール」を楽しみました。
先生も白熱!
その後、一人ひとりから「ほめ言葉のシャワー」を贈らせてもらいました。
そして、記念撮影を行いました。
最後は、涙の握手。
先生とは、本当にたくさんの思い出ができました。
みんなも、先生も、3週間できっと成長したんだよね。
「出す声力」を忘れずに、来週からも成長の道を歩いて行こう!
本当にありがとうございました!
よりよい字を書くために
書写の時間です。今日は小筆を使っての字の書き方を学びます。
自由に出歩いて、 ポイントについて確認した後は、手本に習って練習。
自分で選んだ俳句を、どれくらいの字の大きさや配置で書けばよいのかをアドバイスし合い、いよいよ下書きの開始です。
書く句は一人ひとり違います。
でも、お互いがいい意味で競い合い、将来のために「美文字」を目指せたらいいなと思います。
自由に出歩いて、 ポイントについて確認した後は、手本に習って練習。
自分で選んだ俳句を、どれくらいの字の大きさや配置で書けばよいのかをアドバイスし合い、いよいよ下書きの開始です。
書く句は一人ひとり違います。
でも、お互いがいい意味で競い合い、将来のために「美文字」を目指せたらいいなと思います。
ご恩と奉公
昨日の続きです。
まずはじめに、みんなで鎌倉の地図を見ました。
どうして源頼朝は、この場所を選んだのかな?
その後テレビで、頼朝の「観」に迫ります。
番組を見ながら、しっかりメモを取っていますね。
まとめかたも工夫しているなあ。
さらにグループで、「ご恩と奉公」について話し合いながら各自のノートにまとめ、最後にみんなで鎌倉時代のキャッチコピーを考えました。
みんなで「一所懸命」に考えた、力作が揃いました。
まずはじめに、みんなで鎌倉の地図を見ました。
どうして源頼朝は、この場所を選んだのかな?
その後テレビで、頼朝の「観」に迫ります。
番組を見ながら、しっかりメモを取っていますね。
まとめかたも工夫しているなあ。
さらにグループで、「ご恩と奉公」について話し合いながら各自のノートにまとめ、最後にみんなで鎌倉時代のキャッチコピーを考えました。
みんなで「一所懸命」に考えた、力作が揃いました。
源氏
社会の時間は鎌倉時代について学んでいます。
平氏と源氏の中心人物について、いろいろなエピソードを聞かせてもらいました。
みんなの目はギラギラしていました。
そこで、みんなで「源義経」についての動画を視聴した後、その兄、源頼朝が行いたかった政治について、みんなで予想することに。
やはり白熱。
さあ、今日の予想が当たっているかは、明日の授業のお楽しみです。
平氏と源氏の中心人物について、いろいろなエピソードを聞かせてもらいました。
みんなの目はギラギラしていました。
そこで、みんなで「源義経」についての動画を視聴した後、その兄、源頼朝が行いたかった政治について、みんなで予想することに。
やはり白熱。
さあ、今日の予想が当たっているかは、明日の授業のお楽しみです。
「動き出した」ストーリー
図工「動き出すストーリー」ですが、いよいよ制作に入りました。
今日の手順を確認して、作り方をもう一度聞きます。
先週考えたアイデアを元に、いよいよ作業開始!
S先生からもアドバイス。
さあ、どんな作品ができるのかな?
次回はいよいよ仕上げですね。
そして、おまけ。
誰も何も言っていないのに、黙って動く。
「一人が美しい」瞬間でした。
今日の手順を確認して、作り方をもう一度聞きます。
先週考えたアイデアを元に、いよいよ作業開始!
S先生からもアドバイス。
さあ、どんな作品ができるのかな?
次回はいよいよ仕上げですね。
そして、おまけ。
誰も何も言っていないのに、黙って動く。
「一人が美しい」瞬間でした。
ことのは(事の端→言の葉)
今日の主人公が大切にしている漢字二文字は「言葉」でした。
一度発した「言葉」は消せない。
そして「言葉」で心は変わる。
単なる文字の組み合わせなのに、不思議ですね。
意味がまったく違う物になってしまうのです。
その後、「言葉」という文字の意味についても考えました。
平安時代の歌に詠まれていたことですが、「葉」という字には、「言った事」が種となり、「葉」を生い茂らす、という意味もあるようです。
だったら、正しく「成長」する「葉」にしたいですよね。
社会の時間も、
国語の時間も、
「言葉」を大切にする、みんなの姿がありました。
150点力
算数のテスト前の様子です。
一人でもいいし
仲間とでもいい
表も裏もしっかり解いて、「150点」を取れるように、あきらめません。
さあ、結果はどうかな?
動き出すストーリー
いよいよ教育実習生S先生の授業開始!
今日の授業は図工です。
自作の作品を使っての、いつも通り?の楽しい演技にみんな夢中!
先生が紹介してくれる「ストーリー」を楽しんだ後は、
自分たちで実際に遊んでみたり・・・、
動く仕組みを考えたり、
試しにその仕組みを作ってみたりしました。
先生、準備するの大変だったろうな・・・。
そして、いよいよ、自分の作りたい作品をデザインします。
どんな作品ができ上がるかな?
来週のお楽しみです。
「大仏の是非」でディベート
開眼供養(かいげんくよう)を行い、魂が入りました。
教室の天井に大仏の顔が登場!
そしていよいよ、そんな大仏が見守る中で、ディベートがスタート。
論題は「奈良の大仏はそこまで大きくなくてもよかった」です。
作戦タイムも質問タイムも白熱!
さあ、勝つのはどっちだ?
わずか1票差で「大仏は大きいことに意味がある」派が勝利!
審判による判定後に、コメントを言ってもらいました。
その後、戦ったチーム同士でもエール交換。
最後は握手やハグで、戦いは終了。
思い出に残る「戦」となりました。
「あきらめない」精神
今日の主人公は、朝のスピーチで、今年大切にしたい漢字二文字として「精神」を挙げました。
中でも、「あきらめない」ことを大切にしていきたいのだと・・・。
「精」という字には「本当の」や「澄み切った」、「真実の心」といった意味があるようです。
そして「神」にも、「神様」としての意味の他に、「心」や「魂」といった意味もあるようです。
「あきらめない」というのも、本気になっている前向きな心の様子です。
そして算数の時間です。
そこには、
問題を解くこと
友達に分かってもらうこと
に対して、少しもあきらめていない姿がありました。
かかわりの中で
教育実習生に続き、昨日から中学2年生の先輩が、職場体験に来ています。
活躍の様子を、中学校の先生も見に来られました。
だから算数の時間は、「先生」が5人!
その中での学び合いで、たくさんの人とかかわることができました。
場所は変わって体育館。
模造紙20枚をつなぐというのは、とても大変な作業です。
さらに絶対にけがのないように、その紙を体育館に広げます。
来週行う、社会のディベートの準備です。
学級の中での、いろいろな出来事、そしていろいろな仲間とのかかわりの中で、「責任感」や「連帯感」は味わえるのだと思います。
今週は、学級としての「成長」を、強く感じた週でした。
「さいこう」なクラス
先週、各班から出された意見について、どれがよいかをみんなで話し合い、3つに絞りました。
さらに、その3つの中からどれがよいかを決めました。
まさに大激論!
みんなの真剣さ、クラスを思う心に感動しました。
そして・・・
クラスのキャッチコピーが、ついに決定!
「さいこう」に当てはまるのは、
最高
最幸
最考
最光
最公
最好
最校
などなど、クラスが目指すべきものが、いろいろ当てはまるようです。
「無限の成長」ができるように、26人、一人ひとりが大切にしていこうね。
「影支」から生まれた四字熟語
今日の主人公が大切にしたい言葉は「影支」。
この言葉は、辞書には載っていません。
「影(陰)で支える存在になりたい」という、主人公の思いから生まれた造語です。
でも、思いが通じるよね!自分たちで考えてつくる熟語があってもいいよね!
ということで、学級や自分を表す四字熟語を、考えることにしました。
一人ひとりが真剣に考え、
友達と伝え合った後、いよいよ「白い黒板」をつくります。
たくさんの四字熟語が生まれました。
「未来走続」(未来に向かって走り続ける)
「楽笑最光」(楽しんで笑って最も光り輝く)
「出声壁当」(出す声で壁に声を当てる)
「笑顔満開」(読んでのとおりです!)
などなど、たくさんの四字熟語に、正直、鳥肌が立ちました。
最後にとどめ!
「善全前成」(善い方向に全員で前進し、成長する)
このセンス、参りました!
今年の目標は?
昨日はプール開きでした。
その中で、水の楽しさを表現した6年生です。
そして今日は、早速泳ぎました。
今日のめあては「今年の目標」を考えること。
みんな、どんなめあてにしたのかな?
見学の人も、しっかり学んでいました。
ただ見ているのではなく、「見」て「学」ぶから、「見学」なのですね。
教育実習生 来校
クラスに、國學院栃木短期大学から教育実習生がやって来ました。
自己紹介をしてもらった後は、クラス恒例の「質問タイム」。
プライベートな内容まで?質問攻めです。
でも、みんなが笑顔になれました。
3週間、よろしくお願いします。
クラスのキャッチコピー
真剣にホワイトボードに書き込んだり、国語の教科書で調べたり、廊下の漢字二文字を見つめたり・・・。
みんなで、クラスの「キャッチコピー」を考えています。
「吾一『五一』全力」で、自分で考え、一対一で友達と交流し、グループでも考えました。
一人ひとりの思いが詰まった、クラスが成長した時間でした。
それぞれのグループから出された意見をみんなで見ているときに、今日の時間は終了。
次回はこの中から、決めていきましょう!
切り紙遊び
算数の時間に、何を切っているの?
教科書に乗せて、どうするの?
「対象な図形」で学んだことを生かし、「とんとん相撲」の力士を作っていたのです。
ずいぶんとお相撲さんに差があるなあ・・・(笑)
でもって、この笑顔です。
違った意味で「白熱する」教室でした。
教科書に乗せて、どうするの?
「対象な図形」で学んだことを生かし、「とんとん相撲」の力士を作っていたのです。
ずいぶんとお相撲さんに差があるなあ・・・(笑)
でもって、この笑顔です。
違った意味で「白熱する」教室でした。
笑顔の意味
二日続けて質問タイムの主人公は、大切にしたい漢字二文字として「笑顔」を挙げました。
でも、それぞれの「観」は少し違っていたようです。
笑顔によって、教室の「空気」がよくなる、という考え方のSさん。
笑顔いっぱいの教室は、空気の色が「オレンジ」や「赤」になる、と言いました。
一方Tさんは、自分自身が笑顔になることで、「話し名人」や「聞き名人」を目指したい、ということを話してくれました。
お互いが質問し合う場面もあり、またしっかり「哲学」できました。
「わたし」か「みんな」かで、笑顔のもつ意味は変わること。
笑顔になることで、よくなることがたくさんあること。
それを知ることができました。
でも、それぞれの「観」は少し違っていたようです。
笑顔によって、教室の「空気」がよくなる、という考え方のSさん。
笑顔いっぱいの教室は、空気の色が「オレンジ」や「赤」になる、と言いました。
一方Tさんは、自分自身が笑顔になることで、「話し名人」や「聞き名人」を目指したい、ということを話してくれました。
お互いが質問し合う場面もあり、またしっかり「哲学」できました。
「わたし」か「みんな」かで、笑顔のもつ意味は変わること。
笑顔になることで、よくなることがたくさんあること。
それを知ることができました。
運動会のちプール清掃
運動会の振替休日が明けて、新たな週がスタート。
で、今度は水泳の準備に入りました。
きれいにしなくてはならないところがいっぱいありました。
プール本体も、みんなでゴシゴシ。
汚れた壁も、だんだんきれいに。
もちろん、本体以外もみんなできれいにしました。
すべては「安全」と「上達」のためですね。
きれいさっぱり!
いよいよ来週は、プール開きです。
で、今度は水泳の準備に入りました。
きれいにしなくてはならないところがいっぱいありました。
プール本体も、みんなでゴシゴシ。
汚れた壁も、だんだんきれいに。
もちろん、本体以外もみんなできれいにしました。
すべては「安全」と「上達」のためですね。
きれいさっぱり!
いよいよ来週は、プール開きです。
最幸で最高
練習以外の部分でも、さまざまな準備をしてきました。
あいにくの天気。でも、そんな中、静かに闘志を燃やしていました。
雨を吹き飛ばし、心を一つにしようとしていました。
家族のみなさんのご協力もあり、無事に行うことができました。
勝負に勝ち負けはつきものです。
でもみなさんは、「赤組」でも「白組」でもなく、「6年1組」としての役割を果たしていました。
そんなみなさんに忘れないでほしいこと。
それは、みなさんの「最幸」で「最高」な運動会の裏に、たくさんの人たちの支えがあったこと。
家族のみなさんの多くが、「人のために生きる」姿を見せてくださったからこそ、今日の実施につながったということです。
そして、四小のすばらしさ。
それは、先輩たちが、卒業してからもずっと、後輩たちの活躍を応援してくれる学校である、ということです。
みなさんも今日から、その仲間入りです!
前日の会話
準備、終わったみたいだね。
おう。
天気が心配だが、おれさまがいるから大丈夫だ!
さあ、どっちが勝つかな?
ぼくたち白組に、釣られてみる?
何言ってるんだ。
おれさまが参上すれば、赤組が勝つに決まってんじゃねえか。
いよいよ勝負だね!
ああ、望むところだ!
???
おう。
天気が心配だが、おれさまがいるから大丈夫だ!
さあ、どっちが勝つかな?
ぼくたち白組に、釣られてみる?
何言ってるんだ。
おれさまが参上すれば、赤組が勝つに決まってんじゃねえか。
いよいよ勝負だね!
ああ、望むところだ!
???
記念大会に向けて
運動会直前ですが、他の活動もがんばっています。
6月に行われる相撲大会。
なんと、今年で50回目だということです。
小粒?な選手が多い四小ですが、ここ最近、一番たくさんの子どもたちが参加します。
今日もまた、学年も男女も関係なく、心と体を鍛えるため、汗を流しています。
50回目の節目の大会を、相撲と応援で盛り上げましょう!
6月に行われる相撲大会。
なんと、今年で50回目だということです。
小粒?な選手が多い四小ですが、ここ最近、一番たくさんの子どもたちが参加します。
今日もまた、学年も男女も関係なく、心と体を鍛えるため、汗を流しています。
50回目の節目の大会を、相撲と応援で盛り上げましょう!
「最高」か「最幸」か
今日の主人公は、「質問タイム」の中で、今年大切にしたい漢字二文字を「最幸」と書いた理由について話してくれました。
そういえば、今年の運動会のスローガンにも「最幸で最高の運動会」という言葉が入っています。
「最幸」とはもともと当て字です。
主人公に対して、
・「幸」と「高」では何がちがうのか
・どちらの「さいこう」が大切なのか
といった質問が集中しました。
でも、その一つ一つに、真剣に答えてくれました。
主人公が大切にしているのは、「全員」「みんな」ということです。
黒板に書いてくれたメッセージだけでも、「全員」という文字が6回登場しました。
「全員」で高いところを目指し、その喜びを味わえた時に「最も幸せ」になる。
だから、私は「最幸」の方が上だと思うし、「最幸」という字を大切にしたい、と・・・。
聴く側も答える側も真剣で、お互いを「成長の道」に導くような時間。
しっかり「哲学」できた気がしました。
一人じゃないって、大切なことなんだね!
そういえば、今年の運動会のスローガンにも「最幸で最高の運動会」という言葉が入っています。
「最幸」とはもともと当て字です。
主人公に対して、
・「幸」と「高」では何がちがうのか
・どちらの「さいこう」が大切なのか
といった質問が集中しました。
でも、その一つ一つに、真剣に答えてくれました。
主人公が大切にしているのは、「全員」「みんな」ということです。
黒板に書いてくれたメッセージだけでも、「全員」という文字が6回登場しました。
「全員」で高いところを目指し、その喜びを味わえた時に「最も幸せ」になる。
だから、私は「最幸」の方が上だと思うし、「最幸」という字を大切にしたい、と・・・。
聴く側も答える側も真剣で、お互いを「成長の道」に導くような時間。
しっかり「哲学」できた気がしました。
一人じゃないって、大切なことなんだね!
戦いに臨む顔
肯定側と否定側。
肯定側サポーターと否定側サポーター(審判を兼ねる)。
そして、司会と計時。
ということで、いよいよ次回のディベートについてチーム分けをしました!
次回のテーマは・・・
奈良の大仏です!
さあ、どんな戦いになりますやら・・・。
(画像の一部は、NHKのサイトから引用させていただきました。)
今年ももちろん
運動会の練習をがんばる5,6年生。
準備運動にも余念がありません。
と、いうことで、今年も準備運動は「EXダンス体操」!
3年前にNHKのみなさんに取材に来ていただいて以来毎年、この時期の定番です。
体を柔らかくすることや、リズム感を身に付けることなど、ウォーミングアップにはピッタリ!
そして楽しいのが「ジャンプ」と「めちゃくちゃダンス」。
「自己開示」を通して笑顔が増え、表現運動の幅が広がります。
楽しくてすてきな体操を、ありがとうございます。
準備運動にも余念がありません。
と、いうことで、今年も準備運動は「EXダンス体操」!
3年前にNHKのみなさんに取材に来ていただいて以来毎年、この時期の定番です。
体を柔らかくすることや、リズム感を身に付けることなど、ウォーミングアップにはピッタリ!
そして楽しいのが「ジャンプ」と「めちゃくちゃダンス」。
「自己開示」を通して笑顔が増え、表現運動の幅が広がります。
楽しくてすてきな体操を、ありがとうございます。
心の距離
算数の時間の様子です。
顔の距離=心の距離
納得です。
顔の距離=心の距離
納得です。
まかせたよ 今度のご飯
家庭科室をそーっとのぞいてみると・・・
いろいろ切っていましたよ。
混ぜていましたよ。
何が始まるのかな?
だいじょうぶ?
気をつけて!
にら?
そして、何分か過ぎて、再びのぞいてみると・・・
みんなで食べてる!
おいしそうだな!
もう食べ終わっちゃうの?
髪型!
これで、おうちでも任せられますね。
で、私の分は・・・
しっかり用意してくれていた班がありました!
いただきます!
バターの風味が、とってもおいしかったです。
いろいろ切っていましたよ。
混ぜていましたよ。
何が始まるのかな?
だいじょうぶ?
気をつけて!
にら?
そして、何分か過ぎて、再びのぞいてみると・・・
みんなで食べてる!
おいしそうだな!
もう食べ終わっちゃうの?
髪型!
これで、おうちでも任せられますね。
で、私の分は・・・
しっかり用意してくれていた班がありました!
いただきます!
バターの風味が、とってもおいしかったです。
弱さに打ち勝つために
道徳の時間に、テレビ視聴を行いました。
テーマは「自分の弱さ」を、どのように乗りこえていくのか?
登場した主人公は、相撲で日本一を目指している女子高生。
その主人公の心に迫り、弱さに打ち勝つために、何が必要なのか、を考え、話し合いました。
たくさんの「考え」にふれて、自分の考えを確かなものにできたようです。
今日の我がクラスの主人公は、質問タイムで「究極」という話をしてくれました。
究(深いところまで真理を追究し)極(てっぺんを目指す)・・・、今日の道徳のテーマに、通じるところがありそうな気がしました。
テーマは「自分の弱さ」を、どのように乗りこえていくのか?
登場した主人公は、相撲で日本一を目指している女子高生。
その主人公の心に迫り、弱さに打ち勝つために、何が必要なのか、を考え、話し合いました。
たくさんの「考え」にふれて、自分の考えを確かなものにできたようです。
今日の我がクラスの主人公は、質問タイムで「究極」という話をしてくれました。
究(深いところまで真理を追究し)極(てっぺんを目指す)・・・、今日の道徳のテーマに、通じるところがありそうな気がしました。
みんなでチェック!
運動会の練習も本番。
体育館で、5,6年生が何やら見ながら、体を動かしています。
表現について、自分の形がしっかりとできているかを、仲間と共にチェックしているのです。
なんだか道具も登場してきましたよ!
どんな発表になるのか、楽しみです。
でもその前に、しっかり病気の予防!
体育館で、5,6年生が何やら見ながら、体を動かしています。
表現について、自分の形がしっかりとできているかを、仲間と共にチェックしているのです。
なんだか道具も登場してきましたよ!
どんな発表になるのか、楽しみです。
でもその前に、しっかり病気の予防!
沈黙の美しさ
質問タイム。
今日の主人公は、この1年間、「会話」を大切にしていきたい、と話しました。
今までは、人と話すことが少なく、会話が苦手だったこと。
「言葉の壁」もあって、なかなか理解しにくかったことなどを話してくれました。
だから、今年はたくさんの会話をしたいのだ、と・・・。
質問を受ける中で、どう答えてよいか分からず、止まってしまうこともありました。
でも、それは、一生懸命考えている証拠です。
それを「沈黙の美しさ」というのでしょうね。
みんなからの思いやりのある質問と、主人公のがんばりで、温かい時間になりました。
話合いって楽しい
黒板の前にみんなで集まって相談しています。
どんな運動会のスローガンがいいか、決めていたのです。
まず、一人ひとりの考えたスローガンをホワイトボードに書いて黒板に貼りました。
その後、6つに絞り込み、それぞれのよさについて考えてから投票を行い、さらに3つに絞りました。
3つについて意見を出し合い、最終投票を行いました。
しかし、3つの中の1つが決まらず、さらに上位2つでの決選投票へ。
みんな、根拠をはっきりと述べてくれたので、わかりやすく、しかも白熱した話合いになりました。だから、なかなか1つに決まらなかったのですね。
終わった後に何人かが、「話合いって楽しい」と、笑顔で話してくれたのが印象的でした。
表現の形
「体で表す」表現もあれば、
見えないものを「見える化」する表現もありますね。
いろいろな形の「表現力」をつけていきたいと思います。
見えないものを「見える化」する表現もありますね。
いろいろな形の「表現力」をつけていきたいと思います。
いつものように
教師1年目のS先生が、算数の授業を参観に来られました。
課題について自分で考えた後、いつものように始まりました。
誰と学ぶか、どこで学ぶか、何を使って学ぶかは自由自在です。
大切なのは、ただ「分かってもらう」のではなく、誰もが「説明ができるようになる」ことです。
「説明できないまま」で終わらないよう、時間内に頑張りましょう。
課題について自分で考えた後、いつものように始まりました。
誰と学ぶか、どこで学ぶか、何を使って学ぶかは自由自在です。
大切なのは、ただ「分かってもらう」のではなく、誰もが「説明ができるようになる」ことです。
「説明できないまま」で終わらないよう、時間内に頑張りましょう。
漢字二文字に込められた意味
本格的に始まった、朝の「質問タイム」。
今回は、今日の主人公に、4月のはじめに毛筆で書いた「大切にしたい漢字二文字」について話してもらい、それについて質問をする、という方法にしました。
みんな主人公の「観」をしっかりメモ。
すると、その後の全校集会でなんと、6年生の書いた漢字二文字について、校長先生が紹介してくださいました。
「言葉」のもつ意味や、なぜその字を書いたのか、という「理由」にこだわること。
それを忘れずに、自分の書いた「二文字」を大切にしていきたいですね。
校長先生の「観」も、しっかりメモできていたようですね。
指先に注目
線対称な図形の特徴を探すために、学び合いが始まりました。
よーく見ると、みんなの指先が何をしているかが、興味深いです。
二人の指先から、一人の二つの手の指先に・・・。
教科書に書き込んだり、モデルを使って説明したり・・・。
どこを見るのか、そして、どこが分かったのか、指先がまさに、「指示」しているのですね。
コミュニケーションの大切な手段の一つであることを、再確認しました。
巴波川沿いを歩く
校外学習に出かけました。
現在巴波川では、毎年恒例の、たくさんの鯉のぼりを見ることができます。
「綱手道」の説明を読み、鬼瓦を見学した後、巴波川沿いを歩きました。
鯉のぼりはきれいだけど、気になることも・・・。
その後、グループごとに、観光客や市民、そして観光に携わる方へのインタビューが始まりました。
中には、名古屋から来られた方もいてびっくり!
地元の方の思いや願いも、じっくりと聞くことができました。
修学旅行に向けての課題作りが楽しみです。
現在巴波川では、毎年恒例の、たくさんの鯉のぼりを見ることができます。
「綱手道」の説明を読み、鬼瓦を見学した後、巴波川沿いを歩きました。
鯉のぼりはきれいだけど、気になることも・・・。
その後、グループごとに、観光客や市民、そして観光に携わる方へのインタビューが始まりました。
中には、名古屋から来られた方もいてびっくり!
地元の方の思いや願いも、じっくりと聞くことができました。
修学旅行に向けての課題作りが楽しみです。
安心
1年生を迎える会が行われました。
まず、iPadを使って、ルール説明をしました。
「ジャンケンマン」も登場しました。
その後、1年生の写真を撮影して、iPadを使って名刺作り。
名刺を完成した後、各部屋に探検に行った5年生以下のなかよし班メンバーは、さまざまな「おもしろい」ことと出会うことになります。
廊下でジャンケンをしたり、「四小児童会会員証」をもらったり。
最後に、6年生が1年生を連れて、アーチをくぐって退場しました。
たくさんの笑顔が見られ、たくさんの安心が生まれた会になりました。
広告の中に・・・
ん? 新聞読んでるの?
いえいえ、広告を見ています。
外国語の時間、アルファベットの学習。
広告の中にある、アルファベットを探していたのです。
どんな文字が、そして、どんな言葉があるのかな?
そして、見慣れないゲストの姿も・・・(笑)
授業が終わった後は、特別授業!?
みんなで笑顔を増やしました。
走れ走れ!
体育の時間の、ウォーミングアップの様子です。
さらに、短距離走のタイムを取るために、スタートダッシュの練習。
今日は、50m、100mと、走る距離を伸ばしていきました。
走り終わった後。何してるのかな?
ちょっとしたコミュニケーションゲームを楽しみました。
さらに、短距離走のタイムを取るために、スタートダッシュの練習。
今日は、50m、100mと、走る距離を伸ばしていきました。
走り終わった後。何してるのかな?
ちょっとしたコミュニケーションゲームを楽しみました。