学校のようす

2017年11月の記事一覧

1年食の指導

1年 食の指導
《なんでもたべてからだもこころもげんきになろう》
 11月14日(火)、岩舟中の大竹栄養教諭による食の指導「食べ物には体内でそれぞれはたらきがあること」、「好き嫌いせずになんでもたべようとすること」の授業がありました。
 
 紙芝居を見せていただいたり、給食の献立を3つの働きに分けたりしながら、楽しくわかりやすく教えていただきました。
 これからも、苦手なものも自分の体のため、がんばって食べようと約束しました。



0

syakaikakenngaku

4年生社会科見学(警察署・消防署)
 南小の4年生と合同で、栃木警察署(11/2)・栃木消防署(11/14)に社会科見学に行ってきました。
  警察署では、警察官にはさまざまな役割があることが分かりました。警察官の装備品を見せていただいたり、パトカーにのせていただいたりしました。消防署では、現役の消防士さんにたくさん質問させていただきました。救急車や災害支援車などの中を見学し、はしご車にも乗りました。本当に貴重な体験をさせていただきました。今後の学習に生かしていきたいと思います。



0

大根収穫

 大根を収穫しました!! (1.2年生)
  11月10日(金)に2回目の大根収穫を行いました。
  今年は、一人一畝を担当し、水やりはもちろん、種まき、間引き、肥料やり、草取り、害虫駆除を行ってきました。子どもたちは、「自分で育てた大根」という思いもあって、大満足の様子でした。1回目は、11月7日(火)でした。大根は家に持ち帰り、豚汁やお味噌汁などに入れてもらったようです。また、「これは、わたしの(ぼくの)育てた大根です。食べてください。」と職員へプレゼントもしました。

0

小中交流

小中交流
 11月9日(木)、岩舟中学校の2年生と小中交流を行いました。鬼ごっこをしたり、各ブロックで中学生の授業を受けたりして交流を深めました。

○1、2年生・・・われにくいシャボン玉を作ろう(生活科)
 中学生が作ってきてくれたシャボン玉液や大きな縄、そして中学生が教えてくれた手作りストローで、大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉作りを楽しみました。
○3、4年生・・・はたらく車(社会)
 自分たちでヒントを考えながら、クイズ形式で楽しく学習できました。
○5、6年生・・・百人一首に挑戦(国語)
 万葉仮名に苦戦しましたが、中学生がゆっくり繰り返し読んでくれたので、楽しくできました。

0

子ども落語教室

子ども落語教室
 11月9日(木)、4人の先生方をお招きして、落語教室を行いました。今回は実際に高座に上がって、全員が衣装を整え、全校生の前で落語を披露しました。緊張した面持ちでしたが、落語の先生方の温かい励ましや拍手に後押しされ、全員が一生懸命に演じることができました。最後には腹話術も見せていただき、子どもたちの笑顔があふれました。
 「寿限無」の落語は、2月に本番があるため、「これからもがんばろう」という気持ちが高まりました。
0