学校のようす

学校の出来事

健康委員会の共遊の時間

共遊の時間(健康委員会)
 
 10月10日(木)の共遊の時間は、健康委員会で企画した鬼がお面をつけた鬼ごっこをしました。ALTのセドリック先生も加わり、白熱した鬼ごっこができました。「楽しかったです。」
0

ようこそ先輩!課外授業

ようこそ先輩!課外授業
 
  10月15日(火)に岩舟町出身で、足利市に洋食店(ポムドテール)を経営されている山口さんをお迎えして、「ようこそ先輩!課外授業」を行いました。夢に向かって、「今できることからスタートする」こと、「夢は成長とともにかわるかもしれないが、あきらめない。」ことを語ってくださいました。また、お店で出されている、おいしい「かぼちゃプリン」もいただきました。
0

10月校長講話


   10月校長講話
 
 
 10月のテーマは「?」
 数学者の秋山仁さんの話や、金子みすゞさんの詩「不思議」を題材としてのお話でした。普段当たり前だと思っていることも、別の角度から見たり、「なぜだろう」と疑問をもって見ることが大切。そのことで、発想力が育ち、その発想力が生活を豊かにし、科学や文明を発達させる、という内容でした。子どもたちが普段の生活の中から、いろいろな「不思議」を見つけてくれることを期待しています。
0

昔のくらしについての講話

昔のくらしについての講話
 
 
  10月10日(木)、4年生の社会科では、上耕地の大阿久薫雄先生を講師としてお迎えし、昔の学校の生活の様子や、遊び、食べ物などについてお話をしていただきました。今とは全く違うくらしの様子について、子どもたちは、驚き、興味を持って話を聞いていました。大変有意義な学習をすることができました。
0

喜多笑米を作ろう

喜多笑米を作ろう

 9月19日(木)に稲刈りした「喜多笑米」を、10月10日(木)に脱穀しました。地域ボランティアの川島さんがもってきてくださった機械を使い、多くの籾を脱穀しました。その後、5・6年生は、お椀を使い手作業でも脱穀をしました。18日(金)には、下都賀農業振興事務所の方もお越しいただき、籾すりを行う予定です。
0

群読

群読

 
  10月7日(月)の業間に、全校児童で「群読」を行いました。台本は北原白秋の「おまつり」。読み方を確認した後、グループ毎に練習しました。体育館に、子どもたちの元気な「わっしょい」の声が響き渡りました。これから、何回か練習を重ねて仕上げていく予定です。

0

共遊の時間

共遊の時間
毎週木曜日の昼休みは、共遊の時間です。今回は、図書委員会が企画した「ホッケー」を行いました。ALTのセドリック先生も参加して、大変盛り上がりました。

0

高齢者スポーツ交流会

   高齢者スポーツ交流会
 10月2日(水)に、児童会行事の高齢者スポーツ交流会が行われました。全校児童25名と地域の敬老会の皆様35名で交流ができました。
 5・6年生では、その日の道徳の時間に、2011年の岩手県田老地区の運動会について学習し、絆(郷土愛)を学習しました。
0

5年社会科見学

5年社会科見学(富士重工)

  9月30日(月)に、5年生が群馬県太田市の富士重工(矢島工場)に社会科見学に行ってきました。プレス工程から完成(検査)までを見学することができました。工場見学をした5年生の中には、「音がうるさかった。」と現場ならではの体験を口にしている児童もいました。有意義な社会科見学でした。
0

PTA奉仕作業


       PTA奉仕作業
 
 
  9月28日(土)、保護者の皆様と子どもたち、教職員の参加により、PTA奉仕作業が行われました。約1時間、親子で熱心に窓ふきを行っていただき、教室や廊下のまどが見違えるほどきれいになりました。
 月曜日から、気持ちよく学習できそうです。お忙しい中、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。 
0