学校のようす

学校の出来事

新しい1年のスタート!

新しい1年のスタート!

 8日、新任式と始業式が行われました。今年度は、新たに4人の先生を迎えました。先生の紹介を聞き、子どもたちは目を輝かせていました。
 始業式では、校長から昨年度の講話で出てきた「聴く」「凡事徹底」「授業の準備」についての確認がありました。1学期はまず、「授業の準備」の徹底を目指していきます。今年度頑張りたいことの作文は、新4年生が担当しました。子どもたちの成長が多い一年間になるよう、教職員一同サポートしていきたいと思います。今年度もよろしくお願い致します。

0

6年生ありがとう集会

6年生ありがとう集会
 3月1日(金)3校時目に5年生が中心となって、「6年生ありがとう集会」を実施しました。
 まず、全校生でゲーム「王様じゃんけん」をしました。1・6年生、2・5年生、3・4年生がチームとなって守り、王様の負けた回数が少ないチームが優勝となりました。優勝は、3・4年生チームでした。6年生とたくさんじゃんけんをし、たくさんふれ合うことができました。
 次に、6年生にプレゼントをしました。1つ目は、歌のプレゼントです。「さんぽ」の歌の2・3番を替え歌にして贈りました。2つ目は、メッセージカードです。花束を贈りたいという思いを込めて、飛び出す花束のメッセージカードを手作りして贈りました。3つ目はくす玉つ目です。一人一個のくす玉を割ってもらい、その後、共遊班のメンバーでメッセージを伝えました。下級生一人一人の6年生への思いを伝えることができました。
 最後に6年生がお礼にと、英語劇「The Giant turnip」(「おおきなかぶ」)を見せてくれました。劇の後、6年生から下級生にプラバンで作ったキーホルダーとメッセージ入りのしおりをもらいました。6年生の素晴らしい英語の発音と演技に、改めて6年生の偉大さを感じるとともに、手作りのプレゼントに大喜びでした。
 学校長からは、1~5年生までは、これまでの準備のねぎらいと感謝の気持ちがたくさんつまった会だったと褒めていただきました。また6年生は、今まで下級生のよいお手本としての立派な行動だったからこそ、すばらしい会になったのだと、6年生のこれまでの姿をたたえていただきました。



 
 
0

1年生おみせやさんごっこ


1年生 おみせやさんごっこ
 1年生は国語で「ものの名まえ」を学習した後、おみせやさんごっこをすることにし、2月21日(木)昼休みに、全校生に呼びかけて、お客さんとしてきてもらいました。
 魚屋さん、花屋さん、ペットショップ、フルーツショップ、レストラン、それぞれのおすすめなどが書かれたチラシを見て買い物を楽しんでもらいました。あっという間に完売し、大盛況でした。

0

1・2年 昔遊び


1・2年生 昔遊びをしよう
 2月20日(水)、ボランティアさんに昔遊びを教えていただきました。こまや、お手玉、おはじき、あやとり、けん玉、手作り竹とんぼの遊び方をていねいに教えていただき、子供たちは「むずかしいけれど楽しかった」「またボランティアさんと遊びたい」と喜んでいました。参観していたおうちの方も子どもの頃を思い出して楽しんでいたようです。
0

クラブ合同ドッジボール

クラブ合同ドッジボール

 21日、クラフトクラブとスポーツクラブは、合同でドッジボールをしました。6年生を中心に話し合い、ルールを決めて、クラブ対抗で勝敗を決める試合、王様ドッジボールなどで戦いました。勝っても負けても、どちらのクラブの児童も楽しく活動することができました。今回が、一年間最後のクラブ活動でした。一年間の感想や、来年度頑張りたいことなどを話して、活動を締めくくりました。
0

3年 昔の道具を使ってみよう

年 昔の道具を使ってみよう
 社会科「今にのこる昔とくらしのうつりかわり」で調べた昔の道具「石うす」を使って、きなこづくりをしました。
 初めての体験に、わくわくしながら取り組みました。実際に回してみると、子どもたちが思っていたよりさらに重く、両手で力をこめて回しました。石うすを貸してくださったボランティアの中田睦夫さんのお話によると、石うすまわしは夜なべ仕事だったそうです・・・。子どもたちは驚いていました。
 できあがったきなこをふるい、砂糖を混ぜ、おもちと共にいただきました。市販のきなこより、大豆の味がよく分かり、とてもおいしくいただくことができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。また、たくさんの貴重な道具をお貸しいただいた地域の皆様、本当にお世話になりました。子どもたちはとても喜んでいました。ありがとうございました。
0

4年生 とちもち作り

4年生 とちもち作り

 19日、4年生はとちもち作りの仕上げをしました。「9月の運動会練習のときに校庭で拾ったとちの実でとちもちを作りたい」という子どもたちの思いのもと、約6か月手間暇かけて準備を進めてきました。作り方を調べ、実を干し、お湯につけ、皮をむき、水につけ、作った灰とお湯につけ、餅米を用意し、…やっと今日を迎えました。地域ボランティアの方々にお越しいただき、餅米をふかすところから教えていただきました。餅つきでは、ベテランの腕前に子どもたちは見とれていました。たくさんできたので、北小のみんなにもおすそ分けをし、今までの自分達の頑張りもかみしめながら、おいしくいただきました。初めて食べる、貴重な味でした。
0

学校公開日&ボランティアさんへの感謝の会

  学校公開日とボランティアさんへの感謝の会(2月20日) 
     

  今年一年間、朝の登校見守りをはじめ学習や体験活動のボランティアとしてお世話になってきました皆様をお招きして、学校公開日とあわせてボランティアさんへの感謝の会を開催いたしました。ボランティアさんに御指導いただいてきた5年生の米作りに関する発表や全校生による子ども落語「まんじゅうこわい」の発表を行いました。その後、年間をとおして全校生が取り組んできました一輪車の演技を御覧になっていただきました。そして最後には、版画印刷したカレンダーとお花のプレゼントをしました。また、全校児童と職員そして保護者の皆様とボランティアの皆様を囲んでふれあい給食も催し、おいしい給食をいただきながら交流を深めました。少しでも感謝の気持ちが児童の発表や演技からボランティアの皆様にお届けすることができていましたら幸いです。児童・職員一同、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

   
                 5校時の授業参観の様子

0

5年理科

5年理科「ミョウバン結晶作り」
          &「電磁石のパワー体験」

  飽和ミョウバン水溶液を冷やして、結晶作りを行いました。水溶液を入れた発泡スチロール容器のふたを開けるときまでは、大きな結晶ができているか、どきどきわくわくでしたが、中をのぞいて大きな結晶ができていると、「きれい」「できていて良かった」と歓声があがりました。そのあと電磁石パワーの体験も行いました。これから5年生最後の理科の学習として、電磁石のしくみについて学習を行っていきます。
0

第4回学校運営協議会と第2回いじめ対策委員会の開催(2月6日)

第4回学校運営協議会と
第2回いじめ対策委員会の開催(2月6日)

  今年度最後となる学校運営協議会は学校関係者評価委員会も兼ね、昨年末に実施しました学校評価の結果をもとに各委員の皆様から御意見をいただきました。貴重な御意見を次年度の学校運営に生かしていきたいと考えております。またその後,教職員もまじえて行われたいじめ対策委員会の方では、「学校は正義が通る所にしたい」「学校全体でチームとして対応する」「いじめの芽を見逃さないようにする」等の意見が交わされ、これからも児童一人一人が明るい学校生活が送れるよう取り組んでいく思いを強く持ちました。
0