学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

学校 大平南中生の職場体験が終了しました。

 昨日に引き続き、大平南中生6名の職場体験が行われ、2日間の日程を終了しました。
 本日も、担当クラスにおいて、授業中の机間指導を行ったり、休み時間や昼休みに児童と一緒に遊んだり、清掃を一緒に行ったりして過ごしました。

      

              

 下校指導後、職員室で、2日間の感想を発表し、無事、職場体験を終了しました。
 教職を目指している生徒もいるようですが、この2日間の経験を、将来の職業選択の参考にしてもらえたらいいなあと思っています。

学校 第2回校外児童会を実施しました。

 本日の5校時に、第2回校外児童会を実施しました。

 1学期中の登校の様子を振り返った後、改善方法を話し合い、全体に報告して共有し合いました。
 また、各地域の校外児童委員の方々から、夏休み中の予定を説明していただいたり、夏休み中の注意点について確認したりしました。

    

 話合いが終了した後、校庭に登校班ごとに集合して、一斉下校しました。

    

学校 大平南中生6名が職場体験をしました。

 本日から、2日間の日程で、大平南中学校の2年生6名が、キャリア教育の一環である職場体験を本校で行っています。

 1日目は、各学級や職員室で自己紹介を行ったり、授業中、机間指導をしたり、給食の配膳を手伝って一緒に食事をしたりして過ごしました。

    
 

      

学校 6月が終わり、1学期も残り1か月となりました。

 早いもので、1学期が始まって3か月が過ぎ、残りも1か月となってしまいました。
 4月に入学した1年生も、大平中央小の一員として、しっかりとした態度で学校生活を送っています。

 本日は、教室のあちらこちらで、単元末や学期末のテストが行われていました。
 また、清掃の時間には、1学期の反省カードを持ち寄り、それを班長さんが集めてくれました。
 さらに、6校時には、今学期最後のクラブ活動が行われ、同じく、1学期の反省カードを記入して回収したり、最後の活動を行ったりしました。 

 いよいよ明日から7月です。まだまだ梅雨空が続き、蒸し暑い日々が多くなるとは思いますが、室内の過ごし方を考え合って実践しながら、落ち着いた雰囲気の中で学習のまとめに取り組めるように努めていきたいと思います。

学校 PTA奉仕作業が行われました。

 週休日である土曜日の午前中でしたが、たくさんの保護者の皆さんと在校生、教職員が参加して、PTA奉仕作業が実施されました。

 午前9時に、体育館であいさつと手順説明があった後、校舎内の教室やトイレ、水道、さらに、体育館に分かれて、窓や蛍光灯を拭いたり、水道やトイレの掃除を行いました。
 掃いたり、拭いたりするたびに、床や窓、水道などがきれいになっていくことに喜びや達成感を感じ、親子の会話や、教職員との会話も弾んでいました。

 半日の作業ではありましたが、大変お世話になりました。すばらしい環境で、1学期末を過ごせることに感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校 民生委員と教職員との懇談会を行いました。

 本日の放課後、大平中央小地域の民生委員さんと教職員との懇談会を行いました。
 民生委員とは、地域の様々な状況を調査・把握し、地域の人々が、健康的で安全な生活が送れるようにするためにご尽力くださっています。
 
 始めに、民生委員代表の吉田様からご挨拶をいただいた後、本校の校長や児童指導主任より、学校や児童の現状を説明しました。

    

 その後、各地域ごとに協議を行いました。学校では目が行き届きにくい、家に帰ってからの子どもたちの様子や、安全面における地域の現状を共通理解しました。

    

      

 学校教育に取り入れるべき参考になるご意見をたくさん伺うことができ、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
 民生委員の皆様、ご多忙の中、ご来校くださいましてありがとうございました。

学校 第3回読み聞かせの会が行われました。

 とちぎ未来アシストネットの読み聞かせボランティアの皆さんのご協力により、本日の朝の活動の時間に、第3回読み聞かせの会が開催されました。
 各教室において、読み聞かせの本の挿絵や、ボランティアさんの抑揚のある声に引き付けられて、子どもたちは、お話の世界にのめり込んでいました。

    

 読み聞かせボランティアの皆さん、早朝より、本校の子どもたちの情操教育のためにご協力くださいまして、ありがとうございました。

学校 水泳指導(プール利用)が始まりました。

 先週木曜日(6/18)にプール開きを行ったところですが、早速、本日の5校時に2年生が、6校時には5年生が、学年ごとに水泳指導を行いました。
 幸い、午後には気温も上がり、プールに向かうために職員室前の廊下を通る子どもたちの顔には、期待感が満ちあふれていました。
 さらに、1時間をプールで過ごして帰ってくる子どもたちは、寒くて震えているような様子が全くなく、プールに入れた満足感が笑顔や元気なあいさつから感じ取れました。

 本日は、一年間で昼間の時間が最も長い夏至を迎え、暑さもこれからが本番という時期となりました。梅雨空は、まだまだ続きそうですが、その合間をぬって水泳指導を行っていきたいと思いますので、健康管理と水着等の準備のご協力をよろしくお願いいたします。

学校 第1回学校評議員会が開催されました。

 本日の午前中、10時から、校長室において、第1回学校評議員会が開催されました。
 今回は、悪天候の中、4名の学校評議員さんが参加してくださいました。

 始めに、校長から委嘱状をお渡しして、自己紹介を行いました。
 次に、挨拶を兼ねて、校長から学校の概要や教育方針、現在の子どもたちの様子を説明しました。

 その後、地域における子どもたちの様子や生活環境等についての協議を行いました。
・ 外遊びをする姿があまり見られなくなってきている。
・ 自転車の乗り方が良い。(ヘルメット着用・左側通行など)
・ 自分から挨拶ができる子が少なくなってきているように感じる。
・ 徒歩で下校している子が、ふざけっこをしながら車の前に飛び出してくることがあり冷やっとしたことがあっ
 た。
などのご意見をいただきました。今後の指導の参考になりました。

 最後に、3校時に合わせて、校内を巡回しながら、授業の様子を参観していただきました。学年による様子の違いや、日本語指導教室やことばの教室の様子や指導方法などに関心を寄せておられました。

 本日は、ご多忙の中、ご来校いただきましてありがとうございました。お世話になりました。

学校 教育相談が始まりました。

 1学期が始まって2か月半が過ぎ、早いもので、残り1か月となりました。
 運動会や陸上交歓会などの大きな行事や大会なども一段落となり、落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいます。
 そのような中、昨日より、業間などの時間を利用して、児童一人一人と担任による教育相談が始まりました。事前のアンケートの回答を基にしながら、今までを振り返ったり、悩み事などの相談を行ったりしています。
 これを機に、残り1か月が、より充実した学校生活になることを願っています。