文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
H27. 6/11(木) 要請訪問(理科)
生徒が日々学習に取り組んでいるように、教師も日々教材研究に取り組ん
でいます。そして、よりよい授業を目指し、学校内外で研修を積んでいます。
今日は、下都賀教育事務所から平山裕美指導主事と栃木市教育委員会
から橋本晃輔指導主事をお招きし、3年生の理科の授業「水溶液とイオン」
を参観していただき、授業後の研究会で様々なアドバイスをいただきました。
その中で、生徒の授業への取り組みやグループ活動・良好なコミュニケー
ションについてお褒めの言葉をいただきました。授業展開や活動内容は、と
ても大切ですが、信頼関係の上に成り立っている学校生活であることが、さ
らなる向上を望むことができます。
今後も研修を充実させ、授業力アップを図るとともに、子どもたちのよさや
特性を引き出す教育活動でありたいと考えます。
H27. 6/10(水) 西方小学校「生活科町たんけん」
西方小学校の2年生7人が、生活科の学習単元「町たんけん」で、本校を訪
れました。 いくつかのグループに分かれ、身近な地域の様子を見て学ぶとい
う学習です。
教頭先生の案内で校舎内を見学し、授業も見てまわりました。自分たちより
大きな中学生は、どのように彼らの目には映ったのでしょうか。また、ほほえま
しく受け入れていた本校の生徒たちも、どのような感想をもったのでしょうか。
そして、2階の多目的室から見える自分たちの西方小学校を見て感嘆の声を
あげ、元気な挨拶をして帰って行きました。
5年後には、新入生として西方中学校の門をくぐります。今からとても楽しみ
ですね。
H27. 6/ 4(木) マナー講習会②
2年生のマイチャレンジ(職場体験)を前に、「職業」や「適性」等の事前
学習に加え、各事業所でしっかりとコミュニケーションがとれるようにと、2
講座マナー講習会を設けています。
前回に引き続き、日本マナー教育認定講師の「高地住江」先生に来校いた
だき、マイチャレンジに限らず、これからどこででも役に立ち、必要とされる
基本的所作をレクチャーしていただきました。
自分ではできているつもりでも、いざやってみると、できていないことがよく
分かったようです。2回の講習会で学んだ「表情や所作から人に与える印象」や
「コミュニケーションの大切さ」を心に刻み、6/16(火)からのマイチャレ
ンジが、よりよいものになることを期待しています。
高地先生、ありがとうございました。
H27. 6/ 3(水) 新体力テスト
午前中に予定していた「新体力テスト」でしたが、弱雨で様子を見ていたとこ
ろお昼には天気が回復したので、時間をずらして午後の実施となりました。
東京オリンピックを契機に「スポーツテスト」が誕生し、30年の実施を経て
種目の見直しが図られ、平成11年より「新体力テスト」として実施されるよう
になりました。テストの結果から、子どもたちの体力・運動能力を把握・分析
し、長期的な見通しや指導に生かすことと、自らの体力・運動能力を知ること
で、生活習慣や運動習慣を振り返り、生涯を通じて心身の健康保持増進を図る
気持ちを育てることを目的としています。
昨年に比べ、どう変化しているのでしょうか。個人差がありますので、他人
と比較するのではなく、健康で活力ある生活を送るための目安にしてほしいと
考えます。
H27. 5/31(日) 奉仕活動①
5月の最終日曜日、早朝6:00より、親子で校庭とプール周辺及び真名
子サイクリングロードの除草を実施しました。
夏日が続いたせいもあるのか、たくましく育った草が多く、何度も手を休
めては、根気強く除草を行いました。おかげさまで、見違えるほどです。
校庭が少し広くなったように見えます。また、プール周りが綺麗になり、こ
れから始まる水泳の授業が、気持ちよくできそうです。サイクリングロード
も不安なく通行できます。
お休みの日に、除草・環境美化のために汗を流していただき感謝いたし
ます。本当にありがとうございました。
H27. 5/28(木)29(金) 中間テスト
今日から、中間テストが始まりました。教室は、鉛筆(シャープペンシル)
の走る音だけが聞こえています。真剣に取り組んでいる様子が、ひしひしと
伝わってきます。
定期テストは、その段階その時点での学習の定着度を確認するものです。
テスト結果には一喜一憂すると思いますが、大切なのは、日々の取り組み
や正解に至らなかった分野を振り返り、次につなげていくことです。
1年生にとっては初めての経験で、戸惑いも多いことと思いますが、定期
テストの意図を理解し、日々の学習に生かしていくことが大事です。
2・3年生は、高校入試や多様な対応力を求められるこれからの時代を見
据え、一つ一つしっかりと努力し乗り越える力(姿勢)を身に付けてほしいと
考えます。
保護者の皆さんには、様々な場面でバックアップしていただいております
が、答案が返されテスト成績表が渡された時は、お子さんと一緒に御覧に
なり、学習への取り組み等についてアドバイスしていただきたいと思います。
よい取り組みができていた時は、是非賞賛してください。
H27. 5/26(火) 健康教室「薬物乱用防止」
西方中学校では、学年ごとに「健康教室」を2講座実施しています。本年度
は、諸事情により「薬物乱用防止」講座を1・3年生合同で行いました。
学校薬剤師の山中好夫先生をお迎えし、正しい薬の服用の仕方や乱用に
よる身体への負担・近年、世間を騒がせている危険ドラッグの実危害等につ
いて、お話をしていただきました。簡単な実験や映像を通して、「薬は身体を
守ってくれるものではあるけれど、服用の仕方によっては、大きな負担を身
体に課すことになるんだよ」「煙草もアルコールも薬物になるんだよ」というこ
とを、分かりやすく説明していただきました。
普段、何気なく飲んでしまっている薬ですが、正しい知識をもって服用しな
ければならないことを痛感した1時間になりました。お忙しい中、御講話をし
ていただきありがとうございました。
H27. 5/20(水) PTA幹事会①
16:30より会議室にて、PTA正副会長4名と本校職員4名で、「手提げ
カバン検討委員会」を開きました。以前より検討事項にあがっていたものを、来
年度を見据え実施したものです。「生徒の考えを大切にし、現状や時代に沿った
ものを考えていきましょう」ということで、次回の検討委員会で動向を決定して
いくことになりました。
その後、本部役員会を実施し、19:00より多目的室にて第1回PTA幹事
会を開催しました。各専門部・学年部で、本年度の事業計画を具体化するための
話し合いを行いました。遅い時間も関わらず、多くの保護者が集まってくれまし
た。話し合いは、スムーズに進行し、質疑もなく無事終了しました。荒木PTA
会長からは、手提げカバン検討委員会の進捗状況等について話がありました。
H27. 5/12(火) 生徒総会
生徒会本部役員を中心に、体育館にて生徒総会を実施しました。
平成26年度活動報告・決算報告が審議され、平成27年度活動計画・予算
案が提案されました。本部役員からは、平成27年度のスローガン「日進月歩
~凡事から非凡へ~」の説明と挨拶運動の実践について話がありました。ま
た、各種委員会委員長や各部活動の部長からは、活動方針や具体的な努力
点等が示されました。
運営する側の進行や報告・提案は堂々としており、参会者の態度も大変立
派でした。生徒会が、よりよい学校生活を送るために組織されていることを理
解し、一人一人が関心をもって関わっていくことが大切です。それぞれの活動
が生徒主体となって展開し、達成感や学びの多い学校生活になることを期待
しています。
H27. 5/ 7(金)~9(日) 下都賀地区春季体育大会
各会場を舞台に地区大会が開催され、熱戦が展開されました。各部とも
支部大会の反省をもとに、試合に臨むことができたようです。
チームワークや個々の力は確実に伸びてきており、随所でいいプレーが
見られました。先発メンバーのみならず、全員がひとつになって試合に参加
していました。しかし、競うポイントや気持ちで、やや劣勢にたたされたこ
とが、勝負の分かれ道になってしまったところもあったようです。この大会
で得たものが、県大会や夏の大会・日々の生活に生かされることを期待して
います。
目標や精神を仲間と共有し、一丸となってプレーや応援をすることの素晴
らしさを体感するところに、部活動の醍醐味があります。練習を見直し、新
たな目標をたて精進してほしいと思います。保護者の皆さんには、いつもあ
たたかい支援や応援をありがとうございます。
下記の部が、県大会への出場権を得ることができました。
〇 弓道部 (男子個人) 個人準優勝
(女子団体・個人) 団体準優勝 個人3位
〇 剣道部 (男子団体・個人1)
〇 ソフトテニス部(男子 1ペア)