文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
2018-097 1・2年学年末テスト
▲1年1組のテスト風景
▲1年2組のテスト風景
▲2年1組のテスト風景
▲2年2組のテスト風景
本日から明日にかけて、1年間の総まとめとなる学年末テストを
1・2年生を対象に実施しています。先ほどから始まりました。
3年生は、卒業等の関係で、1月下旬に実施しました。
生徒ひとりひとりに様々な進路があり
「確かな学力」
(基礎・基本を確実に身に付け、いかに社会が変化しようと
自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し
よりよく問題を解決する資質や能力)
を身につけていくことは、進路実現への選択肢の幅を拡げることになります。
数日後に返却される答案用紙から
現時点での自分の学力をしっかりと受け止めることがとても大切です。
そして自分の弱点を見極め、克服して、次の学年のスタートに備えましょう。
2018-096 第2回PTA役員会
▼PTA本部役員会(会議室)




▼PTA役員会(多目的室兼図書室)



▲PTA会長あいさつ(左) 校長あいさつ(右)



▲第3学年部会(左) 第2学年部会(中) 第1学年部会(右)


▲リサイクル部会

▲奉仕部会

▲広報部会

▲研修部会

▲総務部会
午後6時30分からの本部役員会で、情報交換や役員会についての話し合いを行い
午後7時より多目的室兼図書室にて、第2回PTA役員会を開催しました。
公私ともにご多用の中、多くの方にご出席いただきました。
青木PTA会長のあいさつ、中山隆博校長のあいさつの後
各専門部会ごとに本年度実施した事業を振り返り
改善案をもとに次年度事業計画について話し合いました。
今回の話し合いについては
平成31年度の役員に引き継ぎ、役員会の貴重な資料とさせていただきます。
また来年度以降も生徒数減少に伴い、今までと同じ事をやるのではなく
精選しながら、やれることをやっていくというPTA活動にしていきたいと思います。
これからもPTA活動にご協力をお願いします。
▼PTA役員会(多目的室兼図書室)
▲PTA会長あいさつ(左) 校長あいさつ(右)
▲第3学年部会(左) 第2学年部会(中) 第1学年部会(右)
▲リサイクル部会
▲奉仕部会
▲広報部会
▲研修部会
▲総務部会
午後6時30分からの本部役員会で、情報交換や役員会についての話し合いを行い
午後7時より多目的室兼図書室にて、第2回PTA役員会を開催しました。
公私ともにご多用の中、多くの方にご出席いただきました。
青木PTA会長のあいさつ、中山隆博校長のあいさつの後
各専門部会ごとに本年度実施した事業を振り返り
改善案をもとに次年度事業計画について話し合いました。
今回の話し合いについては
平成31年度の役員に引き継ぎ、役員会の貴重な資料とさせていただきます。
また来年度以降も生徒数減少に伴い、今までと同じ事をやるのではなく
精選しながら、やれることをやっていくというPTA活動にしていきたいと思います。
これからもPTA活動にご協力をお願いします。
2018-095 立志記念スキー学習⑦
立志記念スキー学習⑦
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)
◆ 退館式 ◆

▲生徒による司会進行

▲生徒代表あいさつ


▲ホテルの方のあいさつ

▲「お世話になりました」
◆ 解散式 ◆


▲実行委員による司会進行


▲実行委員長あいさつ



▲教頭先生のお話


▲各クラスの最後の学活
3日間、とてもすばらしい行動が取れた立志記念スキー学習と
なりました。この学習を通して、3月の卒業式、4月からの最高学年として
西方中学校をリードしていってほしいと思います。
以上で、立志記念スキー学習のホームページは終了となります。
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)
◆ 退館式 ◆
▲生徒による司会進行
▲生徒代表あいさつ
▲ホテルの方のあいさつ
▲「お世話になりました」
◆ 解散式 ◆
▲実行委員による司会進行
▲実行委員長あいさつ
▲教頭先生のお話
▲各クラスの最後の学活
3日間、とてもすばらしい行動が取れた立志記念スキー学習と
なりました。この学習を通して、3月の卒業式、4月からの最高学年として
西方中学校をリードしていってほしいと思います。
以上で、立志記念スキー学習のホームページは終了となります。
2018-094 立志記念スキー学習⑥
立志記念スキー学習⑥
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)
◆ 立志式 ◆

▲生徒による司会進行


▲教頭先生のお話


▲県知事メッセージ


▲生徒代表者による作文発表

▲記念品贈呈



▲合唱「あさがお」





▲保護者からの手紙&返信





▲学校で開催された立志式
立志式は厳粛な雰囲気の儀式となりました。
立志の誓いでは、生徒それぞれが将来を見据え
その実現に向かってどう行動すれば良いかが発表の中で感じ取れました。
また小学校時代にお世話になった先生方、ビデオメッセージありがとうございました。
最後には保護者の皆さんからいただきました手紙を読み
涙ぐむ生徒に姿には、引率した教員も感動しました。
◆立志式・スライドショー
※ スライドショー掲載期間:平成31年3月30日(土)まで ※
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)
◆ 立志式 ◆
▲生徒による司会進行
▲教頭先生のお話
▲県知事メッセージ
▲生徒代表者による作文発表
▲記念品贈呈
▲合唱「あさがお」
▲保護者からの手紙&返信
▲学校で開催された立志式
立志式は厳粛な雰囲気の儀式となりました。
立志の誓いでは、生徒それぞれが将来を見据え
その実現に向かってどう行動すれば良いかが発表の中で感じ取れました。
また小学校時代にお世話になった先生方、ビデオメッセージありがとうございました。
最後には保護者の皆さんからいただきました手紙を読み
涙ぐむ生徒に姿には、引率した教員も感動しました。
◆立志式・スライドショー
※ スライドショー掲載期間:平成31年3月30日(土)まで ※
2018-093 立志記念スキー学習⑤
立志記念スキー学習⑤
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)
◆ 震災講話 ◆






▲お話をされる菅野様

▲生徒代表御礼のことば
1000年に一度とも言われる震災を経験され、その時の地震の揺れや津波に関して
その恐怖や家族の分断、故郷を失う悔しさ、この地を捨てるわけにはいかない
この地を愛しここで生きなければならない現実があり
今こそ教育の大切さ、学習することの重要性をお話しくださいました。
また冷静に行動すること、生命を維持するものとして
『水』『食料』『懐中電灯』は必ず準備しておくこと
そして建物の耐震ばかりに意識がいってしまうが
『地盤』にも注意が必要ということでした。
また生徒に対して、これから生きていく中で選択することがあったら
「大変な方を選ぶ」「苦あれば楽あり」と御言葉もいただきました。
菅野先生、ありがとうございました。
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)
◆ 震災講話 ◆
▲お話をされる菅野様
▲生徒代表御礼のことば
1000年に一度とも言われる震災を経験され、その時の地震の揺れや津波に関して
その恐怖や家族の分断、故郷を失う悔しさ、この地を捨てるわけにはいかない
この地を愛しここで生きなければならない現実があり
今こそ教育の大切さ、学習することの重要性をお話しくださいました。
また冷静に行動すること、生命を維持するものとして
『水』『食料』『懐中電灯』は必ず準備しておくこと
そして建物の耐震ばかりに意識がいってしまうが
『地盤』にも注意が必要ということでした。
また生徒に対して、これから生きていく中で選択することがあったら
「大変な方を選ぶ」「苦あれば楽あり」と御言葉もいただきました。
菅野先生、ありがとうございました。
2018-092 立志記念スキー学習④
立志記念スキー学習④
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)






▲食事風景




▲昼食の後に・・・・2年生画伯による創作活動?
朝夕はバイキング形式の食事で、自分の好きなものをたくさん食べていました。
お昼の食事もおかわり自由で、中学生の食べる量には驚くばかりでした。
◆食事・スライドショー①
◆食事・スライドショー②
◆食事・スライドショー③
※ スライドショー掲載期間:平成31年3月30日(土)まで ※
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)
▲食事風景
▲昼食の後に・・・・2年生画伯による創作活動?
朝夕はバイキング形式の食事で、自分の好きなものをたくさん食べていました。
お昼の食事もおかわり自由で、中学生の食べる量には驚くばかりでした。
◆食事・スライドショー①
◆食事・スライドショー②
◆食事・スライドショー③
※ スライドショー掲載期間:平成31年3月30日(土)まで ※
2018-091 立志記念スキー学習③
立志記念スキー学習③
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)
◆スキー・スライドショー①
◆スキー・スライドショー②
◆スキー・スライドショー③
※ スライドショー掲載期間:平成31年3月30日(土)まで ※
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)
◆スキー・スライドショー①
◆スキー・スライドショー②
◆スキー・スライドショー③
※ スライドショー掲載期間:平成31年3月30日(土)まで ※
2018-090 立志記念スキー学習②
立志記念スキー学習②
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)




▲記念写真
▼開校式


▲生徒代表あいさつ

▲教頭先生のお話








▲インストラクターの先生のお話&紹介


▲インストラクターの先生のデモンストレーション
教頭先生のあいさつで
①よく聞く ②よく見る ③まねをする ④あきらめない という話がありました。
これらのことをしっかり守り、グループ行動もしっかりとできたスキー学習でした。
特に2日目は、スキー場の方も驚くほどの晴天に恵まれ
時間単位でスキーが上達していくのがわかったくらいでした。
9日はグループごとの自由滑走となり
雪が降り、風も強く、良いコンディションとは言えない中でも
グループで行動し、最後までしっかりとスキーに取り組むことができました。
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)
▲記念写真
▼開校式
▲生徒代表あいさつ
▲教頭先生のお話
▲インストラクターの先生のお話&紹介
▲インストラクターの先生のデモンストレーション
教頭先生のあいさつで
①よく聞く ②よく見る ③まねをする ④あきらめない という話がありました。
これらのことをしっかり守り、グループ行動もしっかりとできたスキー学習でした。
特に2日目は、スキー場の方も驚くほどの晴天に恵まれ
時間単位でスキーが上達していくのがわかったくらいでした。
9日はグループごとの自由滑走となり
雪が降り、風も強く、良いコンディションとは言えない中でも
グループで行動し、最後までしっかりとスキーに取り組むことができました。
2018-089 立志記念スキー学習①
立志記念スキー学習①
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)
▲出発式実行委員
▲実行委員長あいさつ
▲校長先生のお話
▲お見送りの先生へ・・・・「行ってきまーす。」
▲荷物を入れ、いざ出発!
※雪も少なく、予定より早く到着しました。※
▲入館式
▲開式のことば&生徒代表あいさつ
▲ホテルの方のお話
▲旅行会社の方のお話
2年生が、2月6日(水)~8日(金)まで
立志記念スキー学習
(スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~)
として、福島県猪苗代町ホテルリステルで活動してきました。
先生方が撮影したたくさんの写真がありますので、順次スライドショーとして掲載します。
お楽しみに。
2018-088 避難訓練
▲今回の避難訓練の説明
▲仮説の教室を再現
▲不審者侵入
▲担当教師が落ち着いて話しかけ、生徒が避難する時間をつくる
▲避難した生徒が不審者が来ていることを伝える
▲職員が現場へ駆けつける
▲状況確認と連絡
▲生徒の誘導
▲警察の方の指導とDVD視聴
▲登下校時の注意
▲校長先生のお話
▲本日はありがとうございました
今回の避難訓練は
「突然の危険な不審者への緊急対応」を行いました。
職員室で気づかれず、不審者が2階(1年1組)へ進入した場合を想定しました。
その後、DVDを視聴しました。
その中で「はちみつじまん」がたいせつであると紹介されていました。
は:話しかけてくる人
ち:近づいてくる人
み:見つめてくる人
つ:ついてくる人
じ・ま:じっと待っている人
ん:そういう人に会ったら、んっと注意する
どのような状況で不審者が侵入するかわかりません。
どのような状況でも対応できるように
これからも訓練や研修を重ねていこうと思います。