文字
背景
行間
学校ニュース
第2学期 始業式
44日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。2学期のスタートにあたり校長先生から、年度当初にお話された「こだわる・つらぬく・きわめる」の話と、パリオリンピックや栃木県代表として甲子園に出場した野球部キャプテン(西方中の先輩)の話などを例に「誇り」についてのお話をいただきました。各学年代表の話や生徒会代表生徒の話にもこの2学期にかける思いが伝わってきました。
第1学期 終業式
7月19日(金)に第1学期の終業式がありました。校長先生からは1学期を振り返って、運動会や修学旅行、章句馬体験学習、校外学習、地区大会などの行事、明日からの夏休みなどについてのお話がありました。各学年の代表生徒の意見発表、校歌斉唱、生徒指導と学習指導担当の先生からのお話などがありました。明日から約41日間の夏休み、9月2日に元気な姿で新しい学期がスタートできるよう、充実した夏休みにしてほしいと思います。
生徒の意見発表
校歌斉唱
授業参観、学年PTA
7月17日(水)の5校時に授業参観が行われました。
1年1組は社会「古代国家の歩み」、2年1組は理科「あじさいの葉を用いたヨウ素デンプン反応」、2年2組は国語「漢字の意味」。3年1組は保健体育「感染症と病原体」、3年2組は数学「2次方程式の利用」。3組は英語「コミュニケーション活動を楽しもう」を行いました。生徒は多少緊張気味でしたが、グループ活動や発表など保護者の方には日頃の授業の様子や雰囲気を参観していただきました。
また、授業参観後には各学年に分かれ学年PTAが行われ、各学年の1学期の様子や今後の学校行事や夏休みの過ごし方について書く学年担当から説明がありました。
第3学年の学年PTAの様子
校外学習
6月18日と19日に1年生が校外学習へ行きました。18日は栃木市内の巴波川で江戸時代の商業船体験、19日は足尾で植林体験・日光で判別活動を行いました。
18日、雨でしたが、巴波川での体験活動
足尾での植樹体験
職場体験学習
6月17日(月)~19日(水)の三日間、2年生が職場体験学習を行いました。日頃学校ではなかなか経験できない、とても貴重な実際の職場での仕事などが経験できました。御協力くださった事業所の皆さまありがとうございました。
道の駅 スーパー
小学校 中学校
農園
自動車整備
コンビニエンスストア
小学校
スポーツ店
飲食店 製造業
令和6年度 修学旅行
6月16日(土)~6月18日(火)の2泊3日、本校の3年生が京都・奈良方面へ修学旅行へいきました。
天候が心配されましたが、3日目の午前中のみ雨でした。一日目は奈良、二日目は京都市内判別行動、三日目は妙心寺で座禅体験、北野天満宮で合格祈願、帰りの新幹線が静岡県の熱海近辺が大雨のため新幹線が一時停止にるハプニング付きの思い出いっぱいの三日間だったようです。インバウンド、オーバーツーリズムの影響もあり京都・奈良は大変混雑していたとのことです。
法隆寺
薬師寺
東大寺
妙心寺
座禅体験
北野天満宮 東寺
運動会
5月25日(土)本校校庭において運動会が実施されました。
昨年度は秋に行われた運動会を今年度は春に実施しました。天気にも恵まれ、心配された熱中症等もありませんでした。各学年とも赤組、青組に分かれ応援合戦や個人走、団体戦、選抜リレー等が実施されました。実行委員長の「私たちの熱戦をご覧ください」の通り、いずれの競技も熱戦が繰り広げられ、逆転に次ぐ逆転の末、青組が最後のリレーで勝利、見事優勝を勝ち取りました。地域の方からの評判の高い表現「古城」も西方中学校の伝統を引き付いた3年生の素晴らしい演舞に会場からは大きな拍手がありました。
親子奉仕作業
5月18日(土)PTA主催の親子奉仕作業が行われました。一週間後の運動会に向けて主に校庭の環境整備などを行いました。
お世話になりました。
授業参観
5月2日(木)に授業参観と学年PTAが行われました。本校は年度初めに家庭訪問等を行っていないため、2,3年生の保護者の方にとっては今年度から新しく赴任されたの担任の先生との初顔合わせになるクラスもありました。1年1組が学活「中学生になって」、2年1組:英語「不定詞を使って物の説明をしよう」、2年2組:理科「化学分野の実験」、3年1組、2組:学活「進路決定に向けて」、特別支援:学活「1年間の目標を決めよう」を行いました。
3年1組:学活「進路決定に向けて」
2年1組:英語(ALTとの授業)
「不定詞を使って物の説明をしよう」
1年1組:学活「中学生になって」
授業参観後、各学年単位で学年PTAを行いました。3年生は修学旅行や進路、2年生は職場体験や学習・生活、1年生は校外学習や中学校の生活・学習について主にお話をさせていただきました。
始業式、入学式
4月8日(月)令和6年度の始業式、入学式が行われました。
入学式では36名の新入生が1列で堂々と入場した後、担任の先生の呼名に合わせ元気よく返事、起立し立派な姿を披露しました。後半には、新2,3年生と新1年生による歓迎の儀も対面の形で行われ、それぞての代表生徒が言葉を述べました。式は生徒会本部役員の司会のもと行われ、厳粛でありながら温かい雰囲気の中で行われました。一人ひとりの引き締まった表情からは、中学校での決意が感じられました。天気が心配されましたが、校庭での記念撮影も実施できました。
学校長式辞 新入生誓いののことば