学校ニュース

学校ニュース

H26. 7/ 2(水) 学校評議委員会①


  7/2(水)19:00より、会議室にて、第1回の学校評議員会を開催し
   ました。評議員会は、地域の方々の意見や提案等を幅広く聞くためのもので、
   意見を真摯に受け止め、改善を図ることで、地域に根ざしたよりよい学校づく
  り・特色ある教育活動を展開することができます。   

  最初に、栃木市教育委員会からの委嘱状を公布しました。次に、学校から学
   校運営方針や現状・教育活動の内容や各指導支援体制についてお話しました。
   評議員さんからは、登下校に潜む危険や生徒指導に関するもの・家庭学習を含
   む学習環境等についての貴重な御意見をいただきました。携帯電話の所持や横
   断歩道に関する話題等、具体的で喫緊の問題として取り組んでいかなければな
   らない内容を提示していただき、とてもありがたく感じるとともに、地域の方
   々から温かく見守られていることを実感した時間となりました。

  今後とも、あらたまった場だけでなく、様々な場面で御意見等をいただけれ
   ばと思います。ありがとうございました。

H26. 6/30(月) 小中教員交流



  9年間を見通して、子どもたちを指導支援していこうという小中連携事業の
   一環で、6/30(月)、教員交流を実施しました。各小学校の元6年担任の
   先生が西方中に来校し、朝のホームルームや1年生の授業を中心に参観・参加
   したり、給食を一緒に食べたりしました。また、小中学校の教員間で、授業へ
   の取り組みや生活の様子について話し合いをしました。

  中学校に入学して、子どもたちがどう成長したのか。小学校の時の課題がど
   う変容したのか。小学校での学びがどう生かされているのか。新たな課題は何
   か等、子どもたちの生の姿をとらえ、それぞれ小中学校で取り組める課題を発
   見し、よりよい子ど もの成長につなげていこうという意図で実施しています。
   子どもたちも小学校の時の先生が来てくれたということで、うれしさと見守り
   感を感じていたようでした。

  今後も、各研修会や子どもたち自身の交流等を通して、中一ギャップの解消
   や授業改善等に努めていきたいと思います。

H26. 6/25(水) 家庭教育講演会



      6/25(水)19:00より、西方総合文化体育館2F研修室にて、臨床
   心理士であり栃木県連合教育会相談部長の丸山隆先生をお招きし、「親子のコ
  ミュニケーション」と題し、講演をしていただきました。丸山先生は、多くの
  講演や著書の執筆・新聞や冊子の相談コーナー等で御活躍されています。

  今日の家庭教育講演会は、とちぎ未来アシストネットと栃木市教育委員会の
 後援と協力で実現したもので、100名程の地域の方や教職員が集まりまし
   た。丸山先生は、親子の在り方や関わり方について、心理学的観点から分かり
   やすく話をしてくださいました。その流暢でユーモアあふれる語りもさること
   ながら、思わずうなずき、瞬時に自らを振り返ってしまう内容に、深く感銘を
  受けました。ありがとうございました。

  同人権教育講座は、9月に都賀地区でも開催される予定です。 

H26. 6/23(月) 今日から水泳の授業が始まりました。


  先週、プールの清掃が終わり、今日から保健体育の授業で、水泳が始まりま
    した。朝一番で、山中学校薬剤師さんと養護教諭で残留塩素と水温を計り、数
    値をクリアしていることを確認し、3時間目の2年生からプールに入りまし
    た。

  管理室には、「AED」「酸素吸入器」「毛布」等を常備し、7月までの短
   い期間ですが、安全には万全を期して臨みます。

  「水泳健康観察カード」を作成し、プールに入る前に必ず確認しますので、
   御家庭でもプールのある日は、下記等のことを確認し、押印して、カードを持
   たせてください。
     ① 体調はどうか。熱はないか。
     ② 風邪等はひいていないか。
     ③ 前日、夜更かしはしていないか。
     ④ 朝食は食べたか。
     ⑤ 水着・スイミングキャップ          等。

H26. 6/26(木)/27(金) 期末テスト


  今週末の6/26(木)/27(金)に期末テストを実施します。定期テス
   トは、現時点において、自己の学習がどの程度把握できているかを確認するた
   めのものです。

  日々の学習への取り組みやテストに向けての勉強は、とても大切ですが、テ
    スト終了後や答案返却後の振り返りは、より大切です。
  テスト結果から、
   ① 再確認することで、学習内容の把握をより確実なものにする。
   ② 日々の学習への取り組み方を振り返り、改善する。
 等で、確かな学びにつなげていくことが大事です。学ぶおもしろさや大切さが
   実感できていれば、自ら机に向かうことができると思いますが、なかなか難し
   いことです。保護者の皆様においては、日頃より、アドバイスや様々な支援を
   されていることとは思いますが、お子様が家庭学習をしている時、テレビ視聴
   の時間を工夫する等、家庭内で協力できるものがありましたらお願いしたいと
   思います。

  なお、テスト3日前ということで、今日から部活動が休止になります。お子
   様への協力と支援をお願いします。