学校ニュース

学校ニュース

H26. 6/18(水) 西方地区授業研究会




  子どもたちの「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」をはぐくむために
    は、小中学校が連携し、義務教育9年間を見通した系統性のある継続性のある
   指導支援が必要という考えから、多くの地域で小中連携事業が実施されていま
   す。

  西方地区でも、昨年度より、小中連携事業が再スタートしました。6/18
  (水)、宇都宮大学 松本敏 教授 ・ 栃木市教育委員会 荒川律 教育委
   員 ・ 同 関口俊之 指導主事をお迎えし、西方小・真名子小・西方中の教
   職員が集まり、研修会を実施しました。5校時に1年1組の音楽と1年2組の
   英語の授業を参観し、その後、授業研究会・全体会を実施しました。

  中学校に入学し、子どもたちがどう変容したのか、何が生かされ培われてい
   るのか等を見とり、小中の立場で課題や可能性を確認し、日々の指導支援に生
   かしていければと考えています。松本教授からは、小中学校で互いが取り組ん
   でいることをよく理解し認める中から、9年間を意識したそれぞれの発達段階
   でやるべきこと探り、工夫し、実践していくことがとても大切である旨のお話
   をいただきました。

  今後、小中の垣根を越えた授業参観や児童生徒の交流等を実施する中で、さ
    らに連携を深め、中一ギャップの解消や心身の健やかな成長を目指した取り組
    みをしていきたいと思います。

H26. 6/13(金) 梅雨の合間に虹



  6/13(金)放課後、群馬県・埼玉県との県境に雷雲がありました。弱い
    雷鳴もあり、雷情報や雨雲ズームレーダーと「にらめっこ」をしながら部活動
    を見守っていました。雷雲や雨雲の多くは、南西から北東に雲は流れていくの
    ですが、今回は真東に移動しており、南の空は真っ暗でしたが、西方中は無
    事、部活動を実施することができました。夏は毎日、午後になるとズームレー
   ダー等と「にらめっこ」です。雷は、生命に関わるものです。最新の情報を得
   ながら、時間を見極め、状況に応じ、屋内待(退)避や一斉下校等を実施して
   います。

  生徒が下校した後、空を見上げると、大きな虹が架かっていました。梅雨の
   合間にすばらしい感動をいただきました。思わず童心にもどってしまい、心が
   ウキウキしてしまいました。
 

H26. 6/11(水) 新体力テスト




  6/11(水) 雨の心配もあり、当初の計画を変更し、1・2校時に新体
    力テストを実施しました。握力と20米シャトルランは、体育の授業の中で既
    に実施しており、今日は残り6種目を実施しました。一人一人が自己の基礎運
    動能力や体力を把握し、意識の向上を図ることを目的とするものです。

  新体力テストは、従来のスポーツテストから引き継いだ5種目に、平成11
    年より、「上体起こし」「長座体前屈」「20米シャトルラン」の3種目が
    加わったものです。何事にも得手不得手はありますが、己を知り、改善を図ろ
    うと努力する姿勢を身に付けることは大切なことです。

H26. 6/ 9(月) 1年健康教室(歯の健康について)



  西方地域の2小学校は、昭和51年より、中田歯科校医さんの御指導の下
    に、週2回のフッ素物溶液による洗口と給食後の歯磨きを日課の中に位置付
    けています。
  中学校でも、給食後の歯磨きと健康教室等を通し、歯の健康教育を推進し
    ています。歯磨きは、特に時間を設けてはいませんが、小学校からの習慣が
    定着しており、自主的に実施しています。

  6/9(月) 斉須わか子歯科校医さんをお迎えし、1年生を対象に健康
    教室を開催しました。校医さんと小中が連携を図り、歯の健康に取り組むこ
    とにより、意識の高揚と実践力が確実に身に付いてきています。

  歯は、一生ものです。彼らが親となり、良き習慣・良き伝統として、子へ
    伝えていってくれることを期待しています。

H26. 6/ 4(水) 1年 健康教室(喫煙防止について)



  南栃木病院の小林淳副院長をお迎えし、1年生を対象に「喫煙防止」につい
   て講話をしていただきました。

  インドの貧困層の子供たちが、煙草製造に関わる中で受けている健康被害や
    喫煙者の身体の健康状態、側にいる人が吸ってしまっている副流煙の怖さ等に
    ついて、映像を交え話をしてくださいました。

  決して「~をしなさい」とか「~をしてはいけないよ」というお話ではな
   く、講話から「~しよう」とか「~しないぞ」ということを学べる展開でし
   た。教わるのではなく、自ら学び、しっかりと心に留めることができる講話で
   した。

  豊富な資料提示と分かりやすく工夫されたお話をありがとうございました。