文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
学校給食文部科学大臣表彰(H29.11.09)
第68回 全国学校給食研究協議大会
鹿児島大会
「生きる力」を育む食育の推進と学校給食の充実
~維新に学び、食でつながり、食で育てる、健やかな子供~
学校給食文部科学大臣表彰 表彰式
鹿児島県鹿児島市民文化ホール
写真をクリックすると、大きなサイズで表示できます。


【大会日程】
第1日 11月9日(木)
1 開会式
2 文部科学大臣表彰 表彰式
3 文部科学省説明
4 特別講演
演題「彩のある食と音楽」
講師 シンガーソングライター 辛島 美登里 氏
5 閉会
【大会日程】
第2日 11月10日(金)
分科会
会場:鹿児島産ロイヤルホテル
8つの分科会に分かれて実施。
表彰状の画像
(表彰状が大きくて全体がスキャンできませんでした)
鹿児島大会
「生きる力」を育む食育の推進と学校給食の充実
~維新に学び、食でつながり、食で育てる、健やかな子供~
学校給食文部科学大臣表彰 表彰式
鹿児島県鹿児島市民文化ホール
写真をクリックすると、大きなサイズで表示できます。
【大会日程】
第1日 11月9日(木)
1 開会式
2 文部科学大臣表彰 表彰式
3 文部科学省説明
4 特別講演
演題「彩のある食と音楽」
講師 シンガーソングライター 辛島 美登里 氏
5 閉会
【大会日程】
第2日 11月10日(金)
分科会
会場:鹿児島産ロイヤルホテル
8つの分科会に分かれて実施。
表彰状の画像
(表彰状が大きくて全体がスキャンできませんでした)
3年健康教室「性感染症について」(H29.11.9)
▲全体風景
▲お話をされる菅野先生
▲菅野先生のお話を聞く3年生
▲生徒によるお礼の言葉
西方中学校では、各学年「健康教室」を2講座実施し、子どもたちの健康管理への理解と実践力を
身に付けさせようと毎年実施しています。今日は、西方病院長の菅野訓子先生を講師としてお招きし
5校時に3年生を対象にした健康教室「性感染症について」を実施しました。
思春期における身体の変化やあふれる性の情報に、専門的立場から正しい知識や現状を話していただき
少しでも生徒の不安や困っていることを取り除くことで
心身共に健康で前向きな生活を送ってほしいという考えから実施しました。
少しでも生徒の不安や困っていることを取り除くことで
心身共に健康で前向きな生活を送ってほしいという考えから実施しました。
性教育については、生徒それぞれ心身の成長・発達が異なること等から様々な意見がありますが
どこかで正しい知識を身に付けることが大切です。
難しいことかもしれませんが、御家庭でも、お子さんと話す機会を設けていただきたいと思います。
どこかで正しい知識を身に付けることが大切です。
難しいことかもしれませんが、御家庭でも、お子さんと話す機会を設けていただきたいと思います。
緊急地震速報の訓練(H29.11.01)
▲訓練の様子
午前10時に栃木市から緊急地震速報の伝達がありました。
防災行政無線、防災ラジオと放送を聞き取ることができました。
各クラスとも静かに教師の指示で身を守る行動が取れていました。
今回の訓練を受けて、校舎内でも防災行政無線がやや聞き取りづらい教室もあり
本校の「危機管理マニュアル」も訂正しながら
よりよいものに作り上げていきたいと思います。
しろやま祭(学校祭)④・・・午後の部(H29.10.21)
▲3年生のステージ発表「劇(交番へ行こう)」
▼合唱コンクール表彰
▲第1位 3年1組 ▲第2位 3年2組 ▲第3位 2年2組
▼クロージング
※ スライドショーは後日掲載予定 ※
▲実行委員長あいさつ
※ スライドショー ※
「ツナグ ~未来に伝える感動を~ 」が本年度のテーマです。
学校祭の感動を保護者、地域と西方全体に伝え
それが伝統としてつながっていってほしいという思いが込められているテーマです。
午前8時15分より午前の部がスタートしました。
実行委員会によるオープニングに始まり、英語スピーチや広島平和記念式典報告、オーストラリア派遣事業報告
1年生のステージ発表「ハンドベル演奏」、2年生のステージ発表「映画(ニシカタスイッチ)」
ブラスバンド部による演奏と続きました。
昼食・展示作品鑑賞を挟んで、午後1時10分より午後の部がスタートしました。
3年生のステージ発表「劇(交番へ行こう)」、合唱コンクールを経て
クロージングで全日程が終了しました。
保護者や地域の方も、台風の接近の中、たくさん見に来てくださいました。ありがとうございました。
実行委員会によるオープニングに始まり、英語スピーチや広島平和記念式典報告、オーストラリア派遣事業報告
1年生のステージ発表「ハンドベル演奏」、2年生のステージ発表「映画(ニシカタスイッチ)」
ブラスバンド部による演奏と続きました。
昼食・展示作品鑑賞を挟んで、午後1時10分より午後の部がスタートしました。
3年生のステージ発表「劇(交番へ行こう)」、合唱コンクールを経て
クロージングで全日程が終了しました。
保護者や地域の方も、台風の接近の中、たくさん見に来てくださいました。ありがとうございました。
いろいろ係やクラスで話し合い、その中であった気持ちのすれ違い等を乗り越え
クラスや学年がひとつにつながった姿を、発表や演技・歌声等で
ご来場の皆さんにお届けすることができました。
先輩、級友、後輩と何度も練習を重ねオープニング・クロージング
気持ちや声が揃い素晴らしいハーモニーとなって得た高揚感等は
何ものにも代えられない貴重で、本当に大切な経験となります。
この学校祭で体感した感動を、西方中学校の良き学校文化として
伝承していくことを大いに期待しています。
クラスや学年がひとつにつながった姿を、発表や演技・歌声等で
ご来場の皆さんにお届けすることができました。
先輩、級友、後輩と何度も練習を重ねオープニング・クロージング
気持ちや声が揃い素晴らしいハーモニーとなって得た高揚感等は
何ものにも代えられない貴重で、本当に大切な経験となります。
この学校祭で体感した感動を、西方中学校の良き学校文化として
伝承していくことを大いに期待しています。
しろやま祭(学校祭)③・・・合唱コンクール(H29.10.21)
▲練習風景
▲実行委員長あいさつ
▲演奏上の諸注意
▲審査委員の皆様
▲全校合唱「 My Own Road 」
指揮:中村さん 伴奏:金子さん
▲1年1組 「HEIWAの鐘」
指揮:田村さん 伴奏:安達さん
▲1年2組 「大切なもの」
指揮:青木さん 伴奏:笠原さん
▲2年1組 「道」
指揮:大出さん 伴奏:横地さん
▲2年2組 「君とみた海」
指揮:仲川さん 伴奏:渡邉さん
▲3年2組 「結」
指揮:飯塚さん 伴奏:金子さん
▲3年1組 「虹」
指揮:関口さん 伴奏:横山さん
▲講評
審査委員長 川島先生(元西方中学校長)
※ スライドショー ※