学校ニュース

学校ニュース

晴れ 授業参観・学年PTA(H29.12.01)


今回は、学級担任による「道徳」の授業でした。
ご多用の中、ご参観ありがとうございました。

【1年 「ちがい」に種類があるの?】

▲1年1組     ▼1年2組


【2年 言葉の向こうに】

▲2年1組     ▼2年2組


【3年 言葉惜しみ】

▲3年1組     ▼3年2組


【3年PTA(2階多目的室兼図書室)】
県立高校受検手続きと私立高校受験に向けての心構え、奨学金制度
冬休み中の生活についての内容でした。


【2年PTA(3階音楽室)】
立式記念スキー学習と冬休みの生活・学習についての内容でした。
また平成30年度のPTA役員を決定しました。


【1年PTA(3階被服室兼理科室)】
第2学期の振り返りと、冬休みの生活・学習についての内容でした。
また平成30年度のPTA役員を決定しました。


今回より、資源物理回収を行うことにしました。
ご協力ありがとうございました。




晴れ 歯科関係表彰(H29.11.30)


平成29年11月9日の第68回全国学校給食研究協議大会の「学校給食文科省大臣表彰」に続いて
昨日、下記の表彰もしていただきました。

一般社団法人 日本学校歯科医師会
全日本学校歯科保健優良校「奨励賞」
表彰状


一般社団法人 栃木県歯科医師会
よい歯の優良学校コンクール「入選」
表彰状

表彰状」をクリックすると、それぞれの表彰状の画像が表示されます。
表彰で終わるのではなく
「西方中学校の学校文化」と言えるまで
これからも継続して教育活動を行っていきたいと思います。

この表彰に関してご指導いただきました多くの皆様に
心より感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いします。

晴れ 第2学期期末テスト(H29.11.27~28)



▲1年生の受験風景


▲2年生の受験風景


▲3年生の受験風景
 
2学期・期末テストが始まりました。
今日と明日11月28日(火)の2日間での実施です。
日々の学習がどれくらい理解できているかを確認し
今後の学習へ生かしていくための定期テストです。

 3年生にとっては、受験勉強とそれに伴う実力テストと並行しながらの
取り組みとなり、時間の使い方や精神面で厳しい時を迎えています。
『本当にやりたいことの前に、やらなければならないことがある。』
進路実現という大きな目的に向かって
この大事な時をしっかり乗り越えてほしいと思います。

返される答案からは、学ぶことは多いと思います。
点数だけで一喜一憂せずに、これからの自分のために
大いに有効な期末テストにしましょう。

 

晴れ 避難訓練②(H29.11.22)



左:救急車・消防車   右:起震車(栃木県で1台)


▲校庭南へ避難の様子
※ すべてのクラスが3分以内で避難完了 ※


▲避難終了後の黙想


▲担当の先生のお話


▲消火についてのお話   ▼消火訓練





▲起震車体験
※ 兵庫県南部地震の震度「7」 ※


▲地震についてのお話


▲西方分署員の方のお話
【1】
一人では何もできないので、助けを呼ぶこと。
【2】
避難の際には、落下物や危険物があるかもしれないので
周囲をよく見ながら避難すること。
【3】
初期消火がしっかりできるように、消火器の位置等を確認しておくこと。

【家族の人に伝えてほしいこと】
災害等で避難指示が出て、消防署員が来た場合は
必ず指示に従って、避難すること。

今まで訪問した中学校の中で、訓練に一番真剣によく取り組む
学校であり、話も本当によく聞いていてすばらしい

と言うお褒めの言葉をいただきました。


▲校長先生のお話


▲ご指導いただきました西方分署の皆様

晴れ 西方ブロック道徳教育研究会発表会(H29.11.16)


西方ブロック道徳教育研究会発表会

【全体会】13時30分~13時50分
  
左:全体風景   中:ご来賓の方々   右:市教委事務局の先生方

教育委員会あいさつ
  
教育長 赤堀明弘 様

主催校あいさつ

学校長 中山隆博

研究の概要および授業の視点について
 
本校 田中宏太郎 教諭


【研究授業】14時00分~14時50分

▼1年1組 板倉幸輝 教諭
主題名:人のやさしさ
「資料名」(出典):「心をつなぐバス」(東京書籍・明日をひらく)
内容項目:2-(2) 思いやり




▼2年2組 川田真耶 教諭
主題名:強い意志
「資料名」(出典):「オリンピックへの道」
(出典):(栃木県教育委員会・ふるさととちぎの心)
内容項目:1-(2) 強い意志





【授業研究会(分科会)】15時05分~15時05分







【謝辞】

 本日は、校務御多忙の中、西方ブロック道徳教育研究西方中学校発表会に
お越しいただき、誠にありがとうございました。
先ほどの授業研究分科会におきましては
授業の視点に基づき忌憚の無い御意見を多数いただき
誠にありがとうございました。

「自分の考えを本音で伝え合う」といった点に関しては
まだまだ研究していかなければならないと思いますが
いただいた御意見を、今後の授業改善に生かしていきたいと思います。
 研究主題の「9年間を見通した一貫性のある道徳教育の推進
       ~主体的に考え、伝え合う道徳の授業の工夫~」
に関しては、これからの継続性にその成果が問われるところですので
しっかりと取り組んでいきたいと思います。

 ところで、本校としましては御参加の先生方から
貴重な御意見をいただくことができましたが
本研究会に参加された先生方にとってはどうだったでしょうか?
お土産として持ち帰るものはものはあったでしょうか。
分科会における教師同士の意見交換が
「考え、議論する道徳」の授業に生かせるものになってほしいと願っております。
 
最後になりますが、2年間の研究におきまして、陰に陽に御指導・御支援いただきました
栃木市教育委員会教育委員長職務代理者 荒川 律 様
栃木市教育委員会教育長 赤堀明弘 様 をはじめ指導主事の先生方
並びに関係各位の皆様に対し深く感謝申し上げます。
 以上、言葉整いませんが謝辞と致します。

栃木市立西方中学校長 中山隆博