文字
背景
行間
2023年9月の記事一覧
4年生 髙久先生と保健指導
9月7日(木)
本校養護教諭の髙久先生
は、年間を通して計画的
に、全学年
での保健指導
を行っています。今日は、『体の中で起こる変化
』の性に関する指導
を、2時間目に4の2
、3時間目に4の3
、4時間目に4の1
の各教室で実施し、一日教育観察
の学生さんも一緒に授業を行いました。
はじめに「体の外側で起こる変化
」について復習
しました。男女共通の変化「声
が変わる」・「ニキビ
ができやすくなる」・「性毛
が生える」などの他、男の子・女の子に特徴的な変化
についてもよく覚えて
いましたね。
続けて「体の内側で起こる変化
」では、男女の違いは『性器
』だけ。「卵子・精子」などの言葉や体の中で起こる変化のしくみ
について、分かりやすく教えて
もらいました。みんな真剣に聞いています
。
「心の変化」についての話もありました。遊び方が変わったり、人を好き
になったりするのは、大人になる準備
の一つで、人によって時期は違っても「当たり前の成長
」です。大切
なことは、「相手を尊重
し大切に思う
こと」と学びました。学習の振り返り
では、みんな真剣に
ワークシートを記入
し、発表
していました。
体の外側・内側、そして心の変化、一人一人スピードは違っても、大人になるための成長の一歩
ですね。
國學院大學栃木短期大学生 一日教育観察実習
9月7日(木)
栃木中央小学校では今、加藤先生
が5の1
で4週間の教育実習
を、工藤先生
が各学級巡回
で14日間のインターンシップ
を実施しているところですが、加えて今日は、國學院大學栃木短期大学
の相田さん・山下さん2名
の学生が『養護教諭
一日観察
』を行っています。
養護教諭の髙久先生のもと、養護教諭としての仕事
を学んでいます。各教室の健康観察簿
を集めて欠席状況
を把握したり、けがをした児童の手当て
をしたり、保健指導の授業
を行ったり、、、養護教諭の仕事
は多岐にわたります。熱心に学んで
いました
。
学期始めの交通安全指導②
9月7日(木)
栃木中央小学校が毎学期初め
に実施している『学期初めの交通安全
立哨指導
』も2日目
、今日も、先生方が通学路9カ所
の交差点
や横断歩道
に立哨して「朝の交通安全
立哨指導
」を行いました。昨日の学校ニュース
で紹介できなかった2カ所
です。
錦町五差路・市役所前横断歩道、、、
先生方が交通安全立哨指導している場所の他にも、通学路の多くのポイント
で、交通指導員さん
や旗当番の保護者の方々
、見守りボランティア
のみなさんが児童の安全な
登校を支えて
くださっています。
いつも、朝早くから、ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
児童のみなさん、登校班で一列に並んで 安全に
登校できましたね 。これからも、車
に気をつけて、安全に
登下校できるようにしましょうね。
なかよし班遊び③ みんなで楽しく!
9月6日(水)
今日は水曜日、ロング昼休み
の日です。そして、2学期最初
の『なかよし班
遊び
』です。今日はとても蒸し暑く
、校庭の熱中症計
の暑さ指数(WBGT)の状況から、校庭でのなかよし班遊び
は見合わせ
、室内での活動
を行いました。それでも子どもたちは元気いっぱい
。どの班も工夫して、なかよく
・楽しく
活動していました
。
集合写真を撮ってもらったり、「ウノ」、「トランプ」をなかよく楽しんだり
、、、
「だるまさんがころんだ」も人気
の遊びです。ピタッ
と止まって動かない
。
こちら、寝ているわけではありません。「だるまさんの一日」の一コマ
です。「だるまさんがお昼寝
。」「ぐ~。」
「ジェンガ」なんと、一番下が1本ゆらゆらしてます。絶妙なバランス
、はらはらドキドキですね。「宝探し
ゲーム」隠した消しゴムはどこでしょう
。「ヒント
は黒板の近くだよ~。」「見つけました~
。」「やった~
。」
「フルーツバスケット」、「いす取りゲーム」最後の2人に残ったら2人とも優勝
で~す。
「黒ひげ危機一髪MAX5
」一人2本
の剣を持ってくださ~い。
体育館では「ドッジボール」と「4面ドッジボール
」あっちもこっちも敵だらけ。がんばって~。
熱中症対策を取りながら、どの班
もなかよく
楽しく『なかよし班遊び
』ができました。
暑い日には 冷やし中華!
9月6日(水)
今日も、とても暑くなりました。そんな日の給食
の献立は「アップルパン・牛乳・冷やし中華
・にらまんじゅう
・冷やし中華の野菜」のメニュー
でした。冷やし中華
の麺には氷
がのっていて、きらきらと見た目にも涼しそう
。麺の上に野菜をのせて、冷やし中華スープ
をかけていただきました。つるつる
としていて、とてもおいしかった
ですね。
そして、にらまんじゅうのにらは、栃木県産
のにらです。給食委員会児童が放送で「にらの生産量は、栃木県
は全国2位
です。」と紹介してくれました。よく味わって
いただきました。
5年生 図工:進め!ローラー大作戦
9月6日(水)
5年生のみなさんは図工
で『進め
ローラー大作戦
』に取り組んでいます。3時間目、図工室では5の1
のみなさんがグループごと
に「ローラー
だからできる技
をみんなで見つけ
よう。」を学習
のめあて
に、とても楽しそうに活動
していました。
これまでも、版画の授業で使ったことのある「ローラー
」ですが、今日は、型紙
を使ってみたり、糸やひもを巻き付け
たり、絵の具
を直接つけたり、梱包材
を巻き付けたり、、、いろいろな方法をグループ
で考えて
確かめてみました。
他のグループは、どんな方法を見つけたかな
。自由に見てまわって、工夫
を見てみよう。
教育実習中の加藤先生
も一緒に活動しています。「荷造りロープ
をまいてみようよ
。」新たな方法にチャレンジ
しているグループ
もあります。みんな意欲的に
学習していますね
。
それぞれの作品を鑑賞した後には、今度は、各自が学んだ方法で、自分ならではの作品作り
に取り組む予定です。仕上がりが楽しみ
です。
学期始めの交通安全指導①
9月6日(水)
栃木中央小学校では、毎学期初め
に、先生方が通学路の交差点
や横断歩道
に立哨しての「朝の交通安全
指導
」を行っています。今日はその初日
、9カ所
のポイントに先生方
が立哨し、交通指導員さん
や旗当番の保護者のみなさん
とともに、児童の登校を見守りました。「おはようございます
。」「おはよう
。」
ミツワ通り北横断歩道・德田商店前交差点・古沢ビル前横断歩道、、、
栃高東交差点・文学館前横断歩道、、、
東門前横断歩道・西門前横断歩道。みなさん、登校班で一列に並んで安全に
登校できましたね
。あいさつも元気よく
できました。
夏休み明けの学期始め、車
に気をつけて、安全に
登下校できるようにしましょう。
3年生 社会科校外学習へ ぶどう狩りも体験!
9月5日(火)
3年生のみなさんは今日、好天
に恵まれて『社会科
校外学習
』に出かけました。最初の見学先
は「おおひら歴史民俗資料館
」です。係の人に、古い道具について説明
をしてもらってしっかりとメモ
をとりました。昔のアイロン
や氷を入れて使う冷蔵庫
の使い方にびっくり
していました。
戸長屋敷も見せていただきました。
昔の農機具の使い方も体験
させてもらいました。とうみ
やふいご
を使って、お米のもみを上手に
とります。
続けて、「道の駅みかも」に向かいました。お楽しみ
のお弁当タイム
のほか、集合写真
をとったり、お買い物をしたりしました。直売所
では、とても大きなさつまいも
や、ピーマン・ジャガイモ・人参・オクラなど、お家の人が喜びそうなお買い物
をしている人がいました。
最後の見学地は、太平ぶどう団地の「藤野ぶどう園
」です。ぶどう園の方から説明
を聞いたら、一人一房吟味してぶどう狩りをしましょう。「どれにしようかな~
。」かぶせてある袋を少し切って、中が濃い紫色
のぶどうがおいしい
そうです。みんな真剣。やさしくそーっとぶどう狩り
を楽しみ
ました。
栃木市の古い建物やぶどう園
の見学
を通して、栃木市のよさ
に気がつき、ともだち
ともなかよく
楽しく過ごせました。
1・2年生 身体計測 大きくなったね
9月5日(火)
今日は1・2年生が、学期初めの「身体計測」を日惜ホール
で行いました。身長と体重の計測
です。1学期始め
からどのくらいの変化があるかな
。髙久先生にあいさつしたら、順番に計測
しましょう。静かに並んで待っています
。おりこうです
。
3年生は校外学習
のため、明日実施します。
藤沼交通指導員さん よろしくお願いします
栃木中央小学校の通学路
は一方通行や狭い道路も多いことから、毎朝の登下校
では、5名
の交通指導員さん
にお世話になっています。
文学館前の横断歩道では、これまで加藤さんに安全を見守って
いただきましたがご都合により退職されたので、2学期始めより藤沼交通指導員さん
に、児童の登校を見守って
いただいています。
星野駐車場前の江田さん、小井沼商店前の高橋さん
、イシハラ洋品店前の松本さん
、栃高南東交差点の高橋さん
、そして、文学館前の藤沼さん
、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。