学校ニュース

2022年5月の記事一覧

陸上部・音楽部 雨ニモマケズ

 5月9日(月)

 5月から本格的にスタート!した放課後の部活動キラキラ、今日は雨模様雨の放課後でしたが、練習会場を工夫ひらめきしてがんばる児童にっこりの姿がありました。

 音楽部音楽のみなさんは、第1音楽室で換気をしながら間隔をとって、声出しお知らせをしていました。

「あくびが出るよ~。あ~あ~あ~あ~あ~~~。音楽

  

 陸上部は種目別星に練習しています。

 体育館では、がんばりコースキラキラのみなさんが、脚操作に汗汗・焦るを流し、、、

  

 高跳びチームキラキラのみなさんが、タイミングを合わせてバーを飛び越える練習を行っていました。

  

 校舎内では、日惜ホールでは高跳びチームキラキラのみなさんが、力強い跳躍急ぎを繰り返していました。

  

 2階のオープンスペースでは、短距離チームキラキラがいろいろな脚操作急ぎに汗を流し、、、

  

 3階廊下では、長距離チームキラキラが普段は走ってはいけない廊下を「10分間走!」の力走急ぎに挑戦、、、

   

 4階廊下では、ハードルチームキラキラがパイプハードルで足の抜き方急ぎを練習していました。

  

 放課後の部活動キラキラ、自分のめあて星をもって、がんばっています。

 

 

2年生 生活科「かんさつめいじんになろう」

 5月9日(月)

 2年生にっこりの生活科では、「かんさつめいじんになろう虫眼鏡」の学習鉛筆をしています。今日は、自分の育てたいキラキラ野菜の苗星を持ってきて、鉢植えにします3ツ星

    

 「ぼくはオクラ笑う」「わたしはミニトマト興奮・ヤッター!」と楽しそうな声が聞こえますキラキラ。その他、キュウリ、枝豆、ピーマン、トウモロコシ、パプリカなど、いろいろな種類がありました。

  

 これから、ベランダで水やり汗・焦るをして観察鉛筆虫眼鏡を続けていきます。

  

  大きく育ってにっこりほしいですね。

 

5年生 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

 5年生の国語鉛筆では、「きいて、きいて、きいてみよう」グループの学習を行っています。クラスの友達との日々の会話汗・焦るの中で、何気なく質問したり?相手の話を聞いたり!していますが、「話の意図」キラキラを考えることをねらい急ぎとしてます。

  

 3人でグループグループを作り、「聞き手」「話し手」「記録者」の役割会議・研修を分担し、交代しながらインタビュー笑うしていきました。それぞれの役割を体験キラキラすることを通して、話の意図ひらめきを考えることができました。

 これからも、学習を通して「伝え合う」キラキラことについての理解を深めてほしいですにっこり。 

6年生 図工「お気に入りの場所」の絵

 6年生の図工美術・図工では、「わたしのお気に入りの場所ハート」の学習を行っています。これまで過ごしてきた学校生活学校では、教室会議・研修、校庭体育・スポーツ、通学路バスなど様々な、思い出のつまった場所があります。その中から、各自が思い入れキラキラのある場所を決めて、絵美術・図工に表しています汗・焦る

  

 さすが6年生花丸一人一人が、構図や着色などを工夫了解しながら、集中してキラキラ取り組んでいましたにっこり

  

 小学校生活最後の1年キラキラ。これからも、たくさん急ぎの思い出の場所ハートを作ってほしいですキラキラ。 

 

 

3年生理科 チョウの幼虫・さなぎの観察 

 5月6日(金)

 3年生は理科鉛筆「チョウを育てよう」で、モンシロチョウが育つ様子を観察虫眼鏡しています。職員室前のキャベツの鉢植えキラキラ(キャベツレストラン給食・食事)には、たくさんのモンシロチョウの幼虫キラキラがお食事給食・食事に来ていました。そろそろ「幼虫」から「さなぎ」に変身したチョウもいます。

 「先生!見つけました~。」「葉っぱの裏側にもいたよ~。」

  

 どのキャベツの鉢にも、幼虫!やさなぎ!がいっぱい笑う。虫メガネ虫眼鏡でそーっと観察して、ワークシートに記録鉛筆をまとめました。

  

 モンシロチョウキラキラになって飛び立つ日が楽しみにっこりですね。それまで、モンシロチョウの成長を優しくハート見守っていきましょう。