学校ニュース

2022年12月の記事一覧

3年生 理科:電気を通すものは?

 12月6日(火)

 3年生星は理科理科・実験で「電気で明かりひらめきをつけよう」の学習鉛筆をしています。今日は「電気ひらめきを通すものまると通さないものバツを調べよう虫眼鏡」を学習のめあて星に、実験!に取り組んでいました。調べたいものに導線のはじとはじをあてて、豆電球ひらめきがつくか確認ひらめきします。大型テレビ情報処理・パソコンで実験のやり方!を確認虫眼鏡したら、さっそく始めましょう笑う

  

 「定規は電気を通すかな~?!」「はさみは刃了解のところはまるついたけど、手のところはバツつかないよ。」みなさんどんどん調べて花丸、ノートに記録鉛筆をしています。

  

 「コンパスはどうかな?!」「机の脚ってどうだろう?」「黒板のとっても調べてみよう笑う。」「教室の扉は、木!の部分と金属!の部分で違うみたい。」

  

 みなさん、次々と了解進んで花丸調べたいものを見つけて虫眼鏡、実験に取り組みノートに鉛筆記録をとっていました。電気ひらめきを通したまるものには、どんな秘密があるのかな笑う。 

5年生 「コロコロコロガーレ」作品のよさを鑑賞し合おう

 12月5日(月)

 5年生笑うは図工美術・図工でビー玉星が転がっていくコース!を作る「コロコロ・コロガーレ」を作成しました。5時間目、5の1のみなさん笑うは、お互いに出来上がった作品キラキラを見合って虫眼鏡(ビー玉も転がして急ぎみて)、作品のよさ了解や感想ハートを『鑑賞カード鉛筆』に書いていく活動を行っていました。

 トンネル!や分岐了解、らせん状のすべり台笑うなど、コースを工夫した力作が勢ぞろい。工夫ひらめきしたポイントを解説会議・研修してくれました。では、さっそくビー玉星を転がしてみましょう、、、コロコロピース、コロコロ笑う、、、

  

 試した後は、その作品の作者キラキラの『鑑賞カードノート・レポート』に、自分の名前と感想ハートを記入鉛筆します。

  

「スピードが途中で変化!しておもしろい笑うですね。」「らせんの部分がとてもていねい了解に作ってありますね。」「トンネル星のところは中が見えなくて、わくわく笑うしました。」

 友だちの作品のよいところキラキラも見つける虫眼鏡ことができましたね花丸。 あっという間に、たくさんの人の感想にっこりが『鑑賞カード鉛筆』に集まっていました。

今週は『清掃強調週間』  

 12月5日(月)

 今週は『清掃汗・焦る強調!週間キラキラ』。いつもより5分!早く清掃場所に集合して、しっかりと了解入念に学期末星に向けての清掃汗・焦るをします。みなさんとてもいい姿勢花丸、三角巾星の準備もバッチリピースですね。毎日の清掃強調キラキラポイント虫眼鏡は、放送委員がお知らせお知らせしてくれます。「今日の清掃強調箇所!は、床拭き汗・焦るです。」

 それでは掃除急ぎを始めましょう。「おねがいします笑う。」出入り口のレールの隙間!もきれいに拭き掃除汗・焦る、、、

  

 昇降口では下駄箱星の中もきれいキラキラに、広~いオープンスペース星ではみんなでグループ協力して床拭き汗・焦るしています。トイレ星掃除担当は自分専用の手袋ピースをつけて磨いて汗・焦るいます。みんなで力を合わせて了解、学校学校をきれいにキラキラしています。

  

 清掃後には、しっかりと手を洗って汗・焦る、手指の消毒キラキラをしてから「ごくろうさまでした。」のお知らせあいさつをしています。今週いっぱいの『清掃汗・焦る強調!週間キラキラ』、みんなで笑うがんばりましょう。

がんばったみなさんに 表彰!

 12月2日(金)

 今日は、昼休み晴れに校長室で、これまで学校学校に届いていた賞状ノート・レポートの表彰キラキラを行いました。お昼の放送お知らせで全校に表彰者キラキラをお知らせし、名前笑うを呼ばれたみなさんが続々と集まって来ました。「青少年読書感想文鉛筆コンクール」「小さな親切ハート作文・標語」「人権絵画美術・図工コンテスト」「人権書道にっこりコンテスト」「巴波川流域下水道美術・図工ポスター展」の他、体操急ぎやピアノ音楽のコンクールで入賞キラキラしたみなさんです。

  

 みなさん、おめでとうございます。よくがんばりましたね花丸

 

秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」 いただきます

 12月2日(金)

 今日の給食給食・食事は、秋田県!の郷土料理キラキラ「きりたんぽ汁笑う」が出ました。「ごはん・牛乳・お魚丼の具・磯香あえ・きりたんぽ汁」の献立給食・食事でした。

   

 大きめのきりたんぽが入った「きりたんぽ汁笑う」、おいしかったですね。