学校ニュース

2022年11月の記事一覧

1・6年生 研究授業を行いました

 11/16(水)は、栃木市教育委員会の指導の先生をお招きして急ぎ、今年度2回目の校内授業研究会キラキラを行いました。日課を変更して、給食後の4校時と5校時に授業公開会議・研修しました。

 4校時は1年2組星で国語「ともだちのこと、しらせよう」お知らせの授業を行いました。事前に自分の一番楽しい笑うことをプリントにまとめたもの鉛筆を基に、友達とインタビューグループし合いました。

  

 タブレット情報処理・パソコンを活用して「自分が友達にインタビューしている様子虫眼鏡」を録画視聴覚し、プリントにその内容をメモ鉛筆していきました。赤白帽子でインタビューする順番の役割分担イベントもしました。

  

 授業を通して、「くわしく聞くための言葉の使い方ひらめき」や「友達の一番楽しいことを知るハート」ことができました。みんな集中花丸して学習しましたキラキラ

  

 5校時は6年2組笑うで国語「『鳥獣戯画キラキラ』を読む~日本文化を発信しよう~」の授業会議・研修を行いました。本時は『鳥獣戯画キラキラ』を紹介する文章の「表現の工夫ひらめき」について考える学習本です。

  

 表現の工夫が「ある場合」と「ない場合」の違い!について、個人やグループグループで話し合いました。

  

 続いて「表現を工夫する」ことの効果について、全体でグループ話し合いました。「作品のすばらしさが伝わる」、「作品に興味がわく」などの意見が出て、「読者をひきつける」効果があるということに気付きましたキラキラ

 最後に「6-2はいいクラスだ。」の表現を工夫鉛筆してみようということで、子どもたちが真剣に花丸考えていました。「6-2は、実にいいクラスだ。」など、各自で表現を工夫ひらめきすることのよさを実感していましたキラキラ

  

 放課後には、授業研究会会議・研修を行い、子どものよりよい学び星について話し合いました。教育委員会の先生方から、御指導急ぎいただいたことを基に、今後もよりよい授業花丸について、検討していきたいと思いますキラキラ

  

  

 栃木市教育委員会星指導主事の先生方、大変お世話になりました。

4年生 理科「温度による空気の体積の変化」

 11月16日(水)

 4年生は理科理科・実験『ものの温度と体積笑う』で、温度の違いによる金属星や水汗・焦る、空気急ぎなどの体積の変化!を調べる学習鉛筆をしています。3時間目の理科室では、4の3のみなさんが「空気の体積!は温度によってどのように変わるか虫眼鏡調べよう」を学習のめあて鉛筆に、グループごとに実験理科・実験に取り組んでいました。

 色付きの昆虫ゼリーキラキラを「ガラス管付きゴム栓星」のガラス管に少量取り、丸底フラスコ星に取り付けます。

  

 氷水汗・焦るやお湯!の入っている発泡スチロール星にその丸底フラスコ星を入れて、昆虫ゼリーキラキラの動きを観察虫眼鏡します。「お~。うごいた~笑う。」「だんだんあがってきたよ!。」

  

 氷水汗・焦るやお湯!に入れると、丸底フラスコ星に閉じ込められた空気の体積が変化ピースすることが分かりましたひらめき。みんなで協力して了解、なかよく笑う・安全にピース実験をすることができましたね花丸

 

校庭に秋のいろどり ご紹介

 11月16日(水)

 栃木中央小学校学校の校庭では、今日も、休み時間に元気いっぱい笑う遊ぶ姿や、今週金曜日の持久走大会キラキラに向けて一生懸命に練習急ぎする姿が見られます。そんな校庭も、少しずつ季節は移り変わり、校庭南側のもみじキラキラの枝が、真っ赤に紅葉!しています。よく見ると赤くキラキラなっているのは北側左に伸びた枝で、南側右の枝はまだ緑色の葉をつけています。不思議?!ですね~。

  

 このほかにも、校庭西側のみかんの実キラキラが黄色く色づき、桜の葉笑うも赤くなってきています。花壇は、栽培委員会星のみなさんが、冬を越すパンジーキラキラに植え替え完了了解です。

  

 来校の際には、校庭のいろどりキラキラもどうぞご覧ください。

白衣修繕ボランティアのみなさん ありがとうございます!

 11月16日(水)

 今日は白衣ボランティアキラキラのみなさんが来校し、家庭科室で白衣の修繕!をしてくださっています。今年度、なんと5回目星の活動になります。

 袖口のゴムの劣化我慢があり、一度袖口をほどいて汗・焦る古いゴムを取り外してから急ぎ新しいゴムキラキラに入れ替えてくださっています。

   

 みなさん、ありがとうございます。よろしくお願いします。

 

走る走る 駅伝部の力走

 11月15日(火)

 朝に降っていた雨雨も午後にはあがり晴れ、放課後の校庭は駅伝部キラキラのみなさんが走る急ぎ、走る急ぎ、また走る汗・焦る、、、練習に汗を流し汗・焦る、がんばっていました。

 駅伝交歓会キラキラ選手選抜コース星のみなさんは、タイムを図りながら自分の記録短縮キラキラに挑戦し、、、

  

 体力づくりコース星のみなさんは、持久走大会キラキラでの自己ベスト星更新上を目標に、設定したタイムでトラックを周回する練習をなんと8本!がんばりました。最後は「1周30秒設定驚く・ビックリ!

  

 4年生笑うには日下部先生が、5年生笑うには永盛先生が、6年生笑うには野口先生が、設定タイムキラキラを切ることができるよう、部員と一緒に(8本!)走っていました。(明日が心配です。)

 駅伝部急ぎのみなさん、今日もよくがんばりましたね花丸