学校ニュース

2022年2月の記事一覧

2年生 どんな街ができるかな

 2月15日(火)

 2年生は図工で『まどから こんにちは笑う』の学習鉛筆をしています。みなさん真剣、集中して黙々と作業急ぎに取り組んでいます。初めて使うカッターナイフキラキラですが、安全に気をつけて了解上手に花丸工作用紙に切り込みを入れていました。

   

 切り込みを入れたところは外側に折って、すてきな窓キラキラになりました。その窓からのぞくのは、お友だちグループや、動物、おいしそうな料理給食・食事などもありました。「ここは、マンション星だよ。」「パン屋さんキラキラをつくったんだ。」と教えてくれた人もいました。

   

 みんなが作った家!を合わせたら、すてきな街キラキラができ上りそうですね。楽しみです。笑う

4年生 垂直と並行分かるかな?

 2月15日(火)

 4年生の教室では、算数『立体星』の授業中。今日の学習鉛筆のめあてキラキラは「辺と辺の垂直・並行が分かる」で、たくさんの児童が手を挙げて了解いました。みなさん一人一人工作用紙で作った直方体キラキラの箱を手に、先生の質問に答えています。どの辺とどの辺が並行!なのか、自分の箱を使って説明お知らせしています。

  

 説明お知らせの仕方もはっきりピースと、とても上手花丸です。説明を聞いているみなさんも、発表お知らせしているお友だちの方をしっかりと虫眼鏡見て、聞いて了解います。

  

 指で並行!を表してみましょう。縦方向星や横方向星の並行!も、斜め星の並行!もありますね。立体の中で、どの辺とどの辺が並行・垂直か、見つける虫眼鏡ことができました。花丸

  

 さすが4年生キラキラ、ノートの取り方も丁寧でピース、見やすく鉛筆まとめていました。

交通指導員さんへ 感謝の気持ちを

 2月15日(火)

 栃木中央小学校学校では、毎年この時期に、お世話になったアシストネットボランティアキラキラのみなさんや交通指導員さん方キラキラをお招きして『感謝ハートの会キラキラ』を行っていました。コロナ禍となってからは、会を開催することが難しく、「感謝ハートの寄せ書き鉛筆お手紙」をお届けすることになりました。

 毎朝、児童の登校にっこりを見守ってくださる交通指導員さんキラキラは5名、見通しの悪い交差点!や、交通量の多い横断歩道!などに立哨してくださっています。今朝は、5人の交通指導員さんになかよし委員会星作成の寄せ書き鉛筆と、児童会からの感謝ハートのお花をお届けしました。

 銀座通りの横断歩道は芳賀さん、学校南東かどの美術館前は加藤さん、

  

 栃木高校かどの横断歩道は増山さん、学校南西のT字路横断歩道は江田さん、

  

 栃木駅の方から登校してくる児童を見守ってくださっているのは高橋さん、

   

 みなさん、いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

今週は感染対策の特別日課 消毒作業もしっかりと

 2月14日(月)

 先週、さくらメール携帯端末でお知らせしたところですが、本校の感染状況!を基に、今日からキラキラ感染対策!のための『特別日課お知らせ』とし、児童は自分の使用した机いすを消毒汗・焦るしてから下校し、放課後に教職員で教室、廊下、水道、トイレ等の消毒作業汗・焦るを行っています。

  

 消毒液汗・焦るを噴霧する『ザ・除菌バスターキラキラ』を新たに購入し、先生方が効率よく、広範囲を消毒汗・焦るできるようにしました。

   

 安心・安全な学校生活学校となるよう、新しい生活様式NEWで「密」を避け、できる感染対策キラキラをしっかりと行っていきます。ご家庭でも、引き続きの「体調キラキラチェック虫眼鏡」を、どうぞよろしくお願いします。

6年生の考えた給食献立② いただきます!

 2月14日(月)

 6年生のみなさんは、昨年12月に栄養教諭キラキラの横山先生と『給食の給食・食事献立を鉛筆考えよう』の食育授業会議・研修を行い、学習鉛筆したことを基に、全員が給食給食・食事の献立にっこりをつくりました。

 今日はその第2弾!6年3組の中野さんが考えてくれた『苦手なものも食べられるにこにこにっこりランチキラキラ』で、「コッペパン・牛乳・野菜とひき肉のキーマカレー・コーンスープ・いちごジュレのフルーツポンチ」の献立でした。コーンスープに「ハート型にんじん」が入っていた人は大当たり星です。

   

 6年生が考えてくれた献立、おいしくいただきました。