文字
背景
行間
2024年1月の記事一覧
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
1月23日(火)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、3学期も意欲的に続いています。今日は5の2で『社会科』のプログラム、「情報を生かして発展する産業」の単元での提案授業がありました。
まず、これまで学習してきた「情報化の進展にともなう産業の発展」から、「店で直接買う 」と「ネットショップ」のよい点・悪い点について、事前にまとめたお互いのMetamojiシートを読み合い、確認し合いました。
本時のめあては『これからの社会で、どのように情報と付き合っていけばよいか考えよう。』です。『情報を活用するよい点・悪い点』について、自分の意見を付箋紙に書き込み、、、
グループで考えを伝え合いながら、「わたしたち」・「産業の立場」それぞれのよい点・悪い点に分けて、1枚のシートに付箋紙を貼っていきました。
意見を書き込んだ付箋紙が、たくさん貼り付けられていきます。「なるほど~。」
グループごとにまとまった意見を発表し、学級全体で考えを共有しました。よい点としては「情報を活用することで新商品開発につながる。」「客が何を求めているかが分かる」「結果として食品ロスも減る」気をつけたい点としては「必要な正しい情報を見極める」「個人情報の流出や悪用に気をつける」いろいろな考えが出ました 。
最後に、ふり返りです。今日の学習から情報の活用について考えたことを、タブレットMetamojiワークシートに打ち込みました。
SDGsの視点で、買い物をするときの情報の生かし方について、考えを深めることができました。今後の生活の中でも意識していけるといいですね。
給食週間の取組② 作品作りと掲示
1月22日(月)
ロング昼休みに実施した『給食感謝集会』の他にも、給食週間中にはたくさんの取組を行っています。
校内給食週間に合わせて、全校児童が「調理員さんへのお手紙」・「ぼくわたしのおすすめ給食」・「給食標語」の課題に取り組みました。それらの作品のうち、クラス代表作品が、日惜ホール前に掲示されています。
「調理員さんへのお手紙」の原稿を綴じたものは、給食委員会児童から調理員さん方にプレゼントしました。(掲示はそのコピーです。)取組をとおして、給食について考えを深め、感謝の気持ちをもつことができました。
給食週間の取組① 給食感謝会
1月22日(月)
1月24日~30日の『全国学校給食週間』に合わせて、今日から栃木中央小学校でも『校内学校給食週間』の取組を行っています。今日はロング昼休みの時間を活用して、体育館で「給食感謝集会」を行いました。給食委員会児童が大活躍しました。
「給食室の一日」の絵本のスライドと、栃木中央小調理場で働く調理員さん方の写真をもとに、給食を作る様子を分かりやすく紹介してくれました。みんなスライドに集中、しっかりと給食委員会児童の説明を聞いています。
安心・安全でおいしい給食を作ってくださっている11名の『調理員さんの紹介』もありました。
調理員の大野さんと椎野さんに、お礼の手紙をお渡しして、日頃の調理で大変なことや作業で大切にしている心がけについてのインタビューにも応えていただきました。ありがとうございました。
給食委員会児童のみなさん、どうもありがとう。とてもよい集会になりましたね。
これからも、給食を作ってくださる方や食材に感謝の気持ちをもって、給食をいただきましょう。
5年生 家庭科:ミシンボランティアのみなさんと
1月22日(月)
家庭科の授業が始まった5年生、今は『ミシンにトライ』の授業でミシン縫いに挑戦しています。いよいよ、エプロン制作を行う5年生のために、今週は各学級の授業にミシンボランティアのみなさんが来校してくださいます。
今日は5の3の授業に5名のミシンボランティアと見学希望の方が来校、地域交流室(ボランティアルーム)で打合せを行いました。3時間目は練習布を使ってミシンで縫う練習をして、4時間目はいよいよ各自のエプロンを縫い始めました。
ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。
24日(水)には5の2が、25日(木)には5の1が、ミシンボランティアのみなさんとエプロンづくりに取り組みます。がんばってください。
5・6年生 放課後教室最終日 がんばりました!
1月19日(金)
1学期から、金曜日の放課後を活用して行ってきた『放課後教室』も、今日が「第16回目」・最終日を迎えました。5・6年生の希望者38名が参加し、宿題や自主学習に取り組んできました。日惜ホールに集合したら、当番児童の号令であいさつをします。小森先生から、今日の日程について大型テレビで説明を聞いたら、さっそく課題に取りかかりました。
みんな集中して、課題に取り組むことができました。最終日なので、6年代表児童が前に出て、最後のあいさつもしっかりできました。みなさん、よくがんばりました。
担当してくださった、小森先生・後藤先生・大澤先生・中山先生、ありがとうございました。
6年生 中学校へ向けて『先輩に学ぶ』
1月19日(金)
栃木西ブロック(栃木西中・栃木中央小・栃木第五小)の「小中一貫教育」では今年度も、様々な取組を行っています。
6年生は今日、5時間目に、本校を卒業した栃木西中1年生の先輩方をお招きして交流学習『先輩に学ぶ』を実施しました。まずは、各学級にご案内 、各グループに入ってもらって、自己紹介をしたら、さっそく、6年生からの質問タイムです。中学校生活に関する疑問 質問に親身に答えてくれました。
先輩のみなさんも、入学に向けての不安や悩みが解消できるようにと、勉強や部活動について、やさしく詳しく教えてくださいました。後半の時間は、お楽しみタイム 。グループごとに、トランプやウノ、ジェンガ、黒ひげ危機一髪MAX5などで、楽しく交流しました。
最後に、6年生からお礼を伝え、先輩から6年生に向けてのメッセージもいただきました。あっという間の時間でしたが、内容の濃い交流活動になりました。
先輩方、今日はありがとうございました。入学後も、どうぞよろしくお願いします。
アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました
1月19日(金)
アルミ缶回収の2日目、今朝もたくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれました。1・2年も、3・4年も、5・6年も、クラスの回収袋がだんだんと満杯になっていき、、、
環境委員会児童も大活躍、1・2年生の名簿に名前をチェックしたり、計測したクラスごとのアルミ缶の重さを記録したりしました。このあと、みんなで協力して会場の片付けと地域の方からいただいたアルミ缶つぶしの作業も行いました。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
5年生 家庭科:エプロンを作ろう
1月18日(木)
5時間目、家庭科室では5の3のみなさんが、わくわくしていました。「ミシンにトライ」の学習で、今日からいよいよ『エプロンづくり』が始まります。あらかじめ各自の希望で選んだ生地を広げて、裁ちばさみでエプロンの形に切り取ります。注意点を確認したら、さっそく取りかかりましょう。ドキドキ。
このあとは、実際にミシンを出して、①上糸をかける・②下糸を入れる・③下糸を出す、ところまで学習します。ミシンを使って縫い始めることが、楽しみですね。
校内を巡ると、、、各学年の冬休みの書初め
この時期、校内を巡回していると、各教室前に冬休みに取り組んだ書初めの作品が掲示されています。学年ごとにならべてみると、、、今年のテーマが見えてきます。
1年生「へいわ」・2年生「なかよし」・3年生「思いやり」、、、
4年生「助け合う」・5年生「平和な国」・6年生「平和共存」、、、
みんなが「なかよく」「思いやり」の気持ちで「助け合って」生活して、「平和な国」で「共存」できる世界に、栃木中央小学校に、していきたいですね。
3年生 「正月」の書初めに挑戦
1月18日(木)
「書写」の時間は1・2年生のうちは「硬筆」でしたが、3年生から「毛筆(習字)」が始まりました。習字道具の使い方や片づけ方も上手になってきた3年生、今日は年の始めの『書初め』に挑戦です。題字は「正月」。お手本を見ながら、筆で「止め」や「折れ」、「はらい」に気をつけて書きましょう。じょうずですね~。左側には小筆で、学年と名前を書きましょう。できました~。
集中して3枚書きました。このあとは、作品を提出して、墨をこぼさないように片付けます。3年生は習字道具の片付けもばっちりできます。心をこめて「書初め」ができました。がんばりましたね。
朝の読み聞かせ⑫
1月18日(木)
今朝は、今年度12回目となる『朝の読み聞かせ』があり、13名の読み聞かせボランティアのみなさんが来校してくださいました。
1の1・1の2・1の3
2の2・2の2・6の2
3の1・3の2・3の3
4の1・4の2・4の3
5年生は1・2組一緒に『紙芝居』での読み聞かせ。終わった後には『手品』も見せてくださいました。読み聞かせボランティアのみなさんが来ていない学級では、担任の先生によるよみきかせがありました。
次回は、1月25日(木)です。お楽しみに。
アルミ缶回収① 3学期も色別回収大作戦!
1月18日(木)
3学期の『アルミ缶回収』が始まりました。今月は、今日と明日が『アルミ缶回収』です。2学期から「色別対抗アルミ缶重さ運動会」となって、回収も盛り上がって います。「おはようございま~す。」児童のあいさつが響く中、今朝もたくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれました。
アルミ缶を袋に入れたら、名簿の自分の名前にチェックを入れます。1・2年生の名簿のチェックは、環境委員会児童が担当しています 。
今回は、地域の方が持って来てくださったアルミ缶がこんなにあります。環境委員会児童が、しっかりつぶしてクラスとは別の袋にまとめてくれました。
ご協力ありがとうございました。『アルミ缶回収』は明日も予定していますので、よろしくお願いします。
第10回代表委員会『6年生を送る会』
1月17日(水)
今日はロング昼休みに『第10回代表委員会』を行いました。
代表委員会も、なんと、『第10回』となりましたが、今回は特別です。4・5年生の代表委員・企画委員のみの参加で、「6年生を送る会」の内容やプレゼントについて話し合いました。あらかじめ各学級で話し合って、短冊カードに意見をまとめた 内容を確認したら、それぞれについての質問や賛成意見を出し合いました。
さすが、代表のみなさん、1~6年生みんなが楽しめる内容であること、みんなのメッセージや思い出の写真が入ったプレゼントにしたいことなど、『6年生を送る会』にふさわしい内容・プレゼントになるよう、よく考えて意見を述べていました。
決まった内容・プレゼントについては、この後「児童会だより」としてお知らせされます。すてきな『6年生を送る会』にしたいですね。
『給食の歴史』献立シリーズ②「昭和40年代の献立」
1月17日(水)
今日は、『給食の歴史』献立シリーズの第2弾『昭和40年代の献立』で「きなこあげパン・牛乳・バンサンスー・ぎょうざスープ」のメニューでした。
昭和40年代頃から、給食に「あげパン」が登場するようになりました。あっという間に給食の人気メニューになったそうです。今日のきなこあげパンも、とてもおいしかったですね。
学力テスト! 全校生ががんばりました
1月17日(水)
今日は、2・3時間目に、全校一斉に国語と算数の『学力テスト』を行いました。
1年生・2年生・3年生の下学年のみなさんも、集中して取り組んでいます。
4年生・5年生・6年生も、真剣に問題を解いています。
どの学級でも、みんな一生懸命に問題に取り組んでいました。みなさんがんばりましたね。
2年生 ヒヤシンスを観察しよう
1月16日(火)
2年生のみなさんは、生活科の学習で「ヒヤシンスの水栽培」をしています。
今日の学習のめあては「ヒヤシンスのようすをくわしく見ることができる。」で、タブレットで写真撮影にも挑戦、「見つけたよカード」に観察した成長の様子を記録します。
今日の観察のポイントは、大きさ・形・色・におい・さわった感じ、、、などです。真上から見下ろしたり、下から見上げてみたり、横から撮影したり、いろいろな方向からじっくり観察、ばっちり撮影しています。
「根っこがこんなに長~くなってるよ。」「何色のお花がさくかな~」「先生、下からの写真を撮りたいので、持っていてください。」
みなさん楽しそうに、自分のヒヤシンスをよ~く観察していました。お花が咲くのが楽しみですね。
1年生 生活科『冬をたのしもう』
1月16日(火)
1年生は生活科で『冬をたのしもう』の学習をしています。先週降った雪そしてこのところの冷え込み、学校の中でも「冬」を見つける活動に取り組んでいます。
2時間目、1の2のみなさんは3階北側にある屋上にはじめて行きました。校庭ではとけてしまった雪もここにはまだ残っています。入り口近くの雪は、凍ってスケートリンクのようにつるつるになっています。「ここからはお日様が見えないね。」「校庭より寒い感じがするね。」「うわ~。つるつるだ~おもしろいね~。」
「先生。たらいやバケツの水がカチンコチンになってま~す」「雨どいに、つららができているよ。」たくさんの『冬』を発見しましたね。
続けて、プールサイドにも行ってみました。「雪が残っている~。」「プールが凍っているよ」低学年用の浅いプールはもちろん、大きいプールも全面凍っています。山井先生がそ~っと乗ることもできたそうです。
今日は、プールサイドで氷を作る実験をします。カップの中に水を入れて、明日まで置いておきましょう。プールサイドの水道は凍って出なかったので、ペットボトルじょうろで水を運びました。
カップの水はどうなるかな楽しみですね。
栃木市エキスパート教職員表彰! 大澤先生
1月15日(月)
今日は、『令和5年度 栃木市エキスパート教職員表彰式 』が、栃木市役所正庁で行われ、本校の大澤克代先生が、受賞しました。今年は、市内の小学校・高等学校から5名の教職員が表彰されました。
大澤先生は、にほんご教室担当として、児童が安心して日本語を学ぶことができるよう教材を工夫した授業を行ったり、日本での学校生活に慣れ楽しく登校できるよう支援したりしています。
青木千津子教育長から表彰を受け、教育委員のみなさんが見守る中、大川秀子栃木市長のあいさつもいただきました。大澤先生、おめでとうございました。
みんななかよく 雪を楽しみました
1月15日(月)
2時間目が終わった後の休み時間、子どもたちが校庭に駆けだしてきました。雪玉をつくって見せてくれたり、雪合戦をしたり、小さな雪だるまをつくったり、雪玉を転がしてより大きく成長させることを試みたり、、、
低学年も高学年も、みんなでなかよく雪を楽しみました。
この後、休み時間が終わったら、すばやく教室に戻って、約束を守って手洗いも済ませ、授業の準備をする姿がありました。切り替えのしっかりとできる栃木中央小の子どもたちです。
栃木中央小にも雪が降りました
1月15日(月)
先週13日(土)の午後には、思ったよりたくさんの雪が降り、学校のまわりにもうっすらと積もっていたため、14日(日)のうちに『15日(月)朝の登校時の安全確保・注意喚起』のメール配信をしました。
おかげさまで今朝は、交通指導員さんや見守りボランティアのみなさん、旗当番の保護者のみなさんに見守られて、安全に登校することができました。ありがとうございました。
校舎北側は雪が解けずに残っていて、外山先生と教頭先生が雪かきをしてくださいました。校庭も樹木で日陰になっているところに、3cmほど雪が残っていました。
今日は雪で遊ぶことができるかな。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。