文字
背景
行間
学校ニュース
2017年11月の記事一覧
かけざんの学習
今2年生はかけ算の学習をしています。
1の段から9の段まで全てのかけ算を学習し、かけ算九九が定着するように取り組んでいるところです。その取り組みの1つで、「かけ算ビンゴ」を行いました。
マス目の中にかけ算の答えを書き、ビンゴを行うものです。最初は9マスのマス目に1つの段のかけ算九九の答えを書きました。慣れてきたら16マスにして2つの段をミックスしてビンゴをしました。子どもたちも大きな声でかけ算九九を言ってビンゴになるなど、大盛り上がりでした。
1の段から9の段まで全てのかけ算を学習し、かけ算九九が定着するように取り組んでいるところです。その取り組みの1つで、「かけ算ビンゴ」を行いました。
マス目の中にかけ算の答えを書き、ビンゴを行うものです。最初は9マスのマス目に1つの段のかけ算九九の答えを書きました。慣れてきたら16マスにして2つの段をミックスしてビンゴをしました。子どもたちも大きな声でかけ算九九を言ってビンゴになるなど、大盛り上がりでした。
校内人権週間
11月27日(月)~12月1日(金)は、栃木中央小の人権週間です。初日の今日は、人権集会を実施しました。
始めに、人権教育啓発DVD「こころ屋」を視聴しました。イライラするとつい手が出てしまう主人公のヒロキが、自分の心を入れ替えたいと思い「こころ屋」を訪ねますが、結局はでこぼこの自分の心を、これからより良いものに育てていくことが大切であることに気付きます。
みんな真剣に「こころ屋」を見ています。
その後、担当からの話を聞いて人権について学び、自分の日頃の様子やこれまでの自分を振り返りました。
最後に、以前学年ごとにつくった「中央小なかよし宣言」をみんなで読み上げ、一人一人の人権を尊重し、仲良く生活していくにはどうすればよいか確認し合いました。
中央小なかよし宣言
始めに、人権教育啓発DVD「こころ屋」を視聴しました。イライラするとつい手が出てしまう主人公のヒロキが、自分の心を入れ替えたいと思い「こころ屋」を訪ねますが、結局はでこぼこの自分の心を、これからより良いものに育てていくことが大切であることに気付きます。
みんな真剣に「こころ屋」を見ています。
その後、担当からの話を聞いて人権について学び、自分の日頃の様子やこれまでの自分を振り返りました。
最後に、以前学年ごとにつくった「中央小なかよし宣言」をみんなで読み上げ、一人一人の人権を尊重し、仲良く生活していくにはどうすればよいか確認し合いました。
中央小なかよし宣言
校外学習 日光方面
11月24日 6年生は日光へ校外学習に行ってきました。
少し肌寒い気候でしたが、天気にも恵まれ、世界遺産の日光の歴史にふれることができました。
日光殿堂組合案内人さんの説明 塗り替えを終えた陽明門
参拝の前はしっかり身を清めて
班別自由行動のあとは、お昼ご飯を食べて、
午後は日光の木彫り体験をしました。
五十嵐漆器店さんの説明
普通の彫刻刀とは違って、みんな苦労しながらもすてきな作品を作ることができました。とても良い記念になりました。
第10回公開授業研究会
11月22日(水)、開校以来継続している公開授業研究会を開催しました。
市内各小中学校に呼びかけて授業を公開し、研修の成果について御協議いただきました。今回は、さわやか学級、1年2組、3年3組並びに5年2組の4授業を公開しました。
さわやか学級の授業 1年2組の授業
3年3組の授業 5年2組の授業
各授業とも、子どもたちはめあてに向かってしっかり考えることができました。
また、授業終了後の授業研究会では、それぞれの授業について、成果として子どもの姿に表れていたところや課題と思われるところについて、熱心に協議し、意見を交わしました。
先生方の熱心な協議の様子
市教委の指導主事の先生方にも御指導いただき、各学年とも授業に対する考えが深まりました。
さらに、市教育研究所の所長であり、宇都宮大学教職大学院教授の松本敏先生に、「主体的・対話的で深い学び」についての御講話をいただきました。今後の変化の激しい、予測が困難な時代を生きる子どもたちに必要な力を身に付けさせるための、大切な授業改善のポイントなどを伺うことができました。
今回の研究の成果を、今後の学習指導に十分生かしていけるよう、今後も努力していきたいと思います。
市内各小中学校に呼びかけて授業を公開し、研修の成果について御協議いただきました。今回は、さわやか学級、1年2組、3年3組並びに5年2組の4授業を公開しました。
さわやか学級の授業 1年2組の授業
3年3組の授業 5年2組の授業
各授業とも、子どもたちはめあてに向かってしっかり考えることができました。
また、授業終了後の授業研究会では、それぞれの授業について、成果として子どもの姿に表れていたところや課題と思われるところについて、熱心に協議し、意見を交わしました。
先生方の熱心な協議の様子
市教委の指導主事の先生方にも御指導いただき、各学年とも授業に対する考えが深まりました。
さらに、市教育研究所の所長であり、宇都宮大学教職大学院教授の松本敏先生に、「主体的・対話的で深い学び」についての御講話をいただきました。今後の変化の激しい、予測が困難な時代を生きる子どもたちに必要な力を身に付けさせるための、大切な授業改善のポイントなどを伺うことができました。
今回の研究の成果を、今後の学習指導に十分生かしていけるよう、今後も努力していきたいと思います。
6年生 プログラミング教室
11月10日(金)と11月17日(金)の2回に分けて、プログラミング教室を実施しました。
プログラミング教室の先生は、栃木工業高校の先生と高校生のお兄さんたちです。
子どもたちも教室にならぶ機械に興味津々です。栃木工業高校の高校生が開発したスカイベリージャムを使ってプログラミングについて学びました。
☆スカイベリージャム☆
コンピューターの世界で使われている2進法を教えてもらい、LEDを付けたり消したりするという命令を打ち込みます。みんな真剣!高校生のお兄さんたちに、優しく教えていただきました。
自分たちの命令で動き大興奮です。
その他にも、自分たちでゲームも作りました。
最後は、音楽や動きがプログラミングされている機械を見せてもらいました。
様々な場面で使われているプログラミングに触れることができ、子どもたちにとってとてもよい学習となりました。
調理員の野尻先生 表彰される
11月9日(木)、鹿児島県で全国学校給食研究協議大会が開催され、その席上、これまで学校給食の充実に顕著な功績のあった学校や個人、団体に対し、文部科学大臣より表彰状が授与されました。
昨年度、本校は学校賞を受賞していますが、本年度は、これまでの学校給食充実への功績が認められ、本校の調理員さんである野尻恵美子先生が個人賞を受賞されました。
代理で校長が大会に参加し賞状を受け取ってきましたが、学校としてもたいへん誇りに思います。ちなみに本年度、調理員で受賞したのは野尻先生お一人のみでした。本当ににおめでとうございます。
また、16日(木)には、市長さんを表敬訪問させていただきました。市長さんからも温かいお言葉をいただき、これからも子どもたちのため、ますます安心・安全でおいしい給食を提供しようと、決意を新たにしました。
昨年度、本校は学校賞を受賞していますが、本年度は、これまでの学校給食充実への功績が認められ、本校の調理員さんである野尻恵美子先生が個人賞を受賞されました。
代理で校長が大会に参加し賞状を受け取ってきましたが、学校としてもたいへん誇りに思います。ちなみに本年度、調理員で受賞したのは野尻先生お一人のみでした。本当ににおめでとうございます。
また、16日(木)には、市長さんを表敬訪問させていただきました。市長さんからも温かいお言葉をいただき、これからも子どもたちのため、ますます安心・安全でおいしい給食を提供しようと、決意を新たにしました。
校内持久走大会
11月15日(水)、朝の内はやや肌寒さもありましたが、好天に恵まれ、校内持久走大会が開催されました。
子どもたちは、業間の時間や体育の時間、この日のために練習に励んできました。これまでの成果を十分発揮できるよう、一人一人がとてもよく頑張りました。
1年生は初めての持久走大会、650mを走り切りました。
2年生は去年と同じ距離、1年前の自分を越えられたかな?
3年生は距離が長くなりましたが、最後まであきらめません。
4年生は全体の最初のスタート、緊張の中よく頑張りました。男子で大会記録も生まれています。
5年生も去年より走る距離が伸び、1590mとなりました。苦しみながらもゴールを目指します。
そして6年生。小学校最後の大会です。自分の体としっかり向き合い、最後まであきらめずに走ろうとする姿に清々しさを感じました。
どの児童も練習の成果を十分発揮することができました。さらに、自分が走っている時だけでなく、友達の走りに精一杯の応援を送る姿も感動的でした。児童一人一人が頑張り、大成功の持久走大会になったと思います。
また、当日はたくさんのボランティアの方にお手伝いいただき、安全に実施することができましたし、大勢の保護者の皆様の温かい御声援をいただきました。ありがとうございました。保護者の皆様の御協力に感謝いたします。
子どもたちは、業間の時間や体育の時間、この日のために練習に励んできました。これまでの成果を十分発揮できるよう、一人一人がとてもよく頑張りました。
1年生は初めての持久走大会、650mを走り切りました。
2年生は去年と同じ距離、1年前の自分を越えられたかな?
3年生は距離が長くなりましたが、最後まであきらめません。
4年生は全体の最初のスタート、緊張の中よく頑張りました。男子で大会記録も生まれています。
5年生も去年より走る距離が伸び、1590mとなりました。苦しみながらもゴールを目指します。
そして6年生。小学校最後の大会です。自分の体としっかり向き合い、最後まであきらめずに走ろうとする姿に清々しさを感じました。
どの児童も練習の成果を十分発揮することができました。さらに、自分が走っている時だけでなく、友達の走りに精一杯の応援を送る姿も感動的でした。児童一人一人が頑張り、大成功の持久走大会になったと思います。
また、当日はたくさんのボランティアの方にお手伝いいただき、安全に実施することができましたし、大勢の保護者の皆様の温かい御声援をいただきました。ありがとうございました。保護者の皆様の御協力に感謝いたします。
1年生 第2公園へ秋探し
今日はいいお天気の中、第2公園へ秋探しに出かけました。
春に行った公園が、秋になるとどうなっているか・・・わくわくしながら出発しました。
まずは、神明宮にお参りです。すると、さっそくどんぐりを発見!!子どもたちは、嬉しそうに拾っていました。
公園の中へ入っていくと、今度は松ぼっくりや赤くてきれいな色の葉っぱが落ちていて、第2公園はすっかり秋らしくなっていました。
秋の実や葉っぱを拾ったあとには、もちろん公園で遊びました。さすが!元気いっぱい1年生です。
秋の実や落ち葉を拾って学校へ帰ったら、次はおもちゃ作りが待っています。生活科でまだまだ秋を満喫ですね♪
春に行った公園が、秋になるとどうなっているか・・・わくわくしながら出発しました。
まずは、神明宮にお参りです。すると、さっそくどんぐりを発見!!子どもたちは、嬉しそうに拾っていました。
公園の中へ入っていくと、今度は松ぼっくりや赤くてきれいな色の葉っぱが落ちていて、第2公園はすっかり秋らしくなっていました。
秋の実や葉っぱを拾ったあとには、もちろん公園で遊びました。さすが!元気いっぱい1年生です。
秋の実や落ち葉を拾って学校へ帰ったら、次はおもちゃ作りが待っています。生活科でまだまだ秋を満喫ですね♪
音を楽しむ 音楽を楽しむ
今日は、音楽鑑賞会があり、シュマン・ドゥ・ネイジュの演奏をお聴きしました。
演奏の合間、魔法をとくためにいろんな音色のリコーダーが登場。
野獣になってしまったお姉さんの魔法は、リコーダーでは
無理でしたが、素敵なフルートの音色でとけました。
静かに味わう曲、みんなで歌う曲があり、とても楽しい音楽鑑賞会でした。
演奏の合間、魔法をとくためにいろんな音色のリコーダーが登場。
野獣になってしまったお姉さんの魔法は、リコーダーでは
無理でしたが、素敵なフルートの音色でとけました。
静かに味わう曲、みんなで歌う曲があり、とても楽しい音楽鑑賞会でした。
3
1
1
0
8
6
1
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。