文字
背景
行間
学校ニュース
2016年8月の記事一覧
PTA親子奉仕作業 お世話になりました
8月27日(土)
今日は「PTA親子奉仕作業」に、たくさんの児童とともに保護者の皆さんが集まってくださいました。
まもなく2学期始業式、気持ちよいスタートが切れるようにと、普段なかなか手の届かないところまで、親子いっしょにきれいに清掃してくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/2618/small)
廊下との境の大きなガラス、教室の窓の高いところ、教室の蛍光灯などもピカピカになりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/2621/small)
体育館の窓もきれいになりました。皆さん、ご協力ありがとうございました。
児童の皆さん!!9月1日始業式での再会を楽しみにしています。台風に気をつけて残りの夏休みを有意義に過ごしてください。
今日は「PTA親子奉仕作業」に、たくさんの児童とともに保護者の皆さんが集まってくださいました。
まもなく2学期始業式、気持ちよいスタートが切れるようにと、普段なかなか手の届かないところまで、親子いっしょにきれいに清掃してくださいました。
廊下との境の大きなガラス、教室の窓の高いところ、教室の蛍光灯などもピカピカになりました。
体育館の窓もきれいになりました。皆さん、ご協力ありがとうございました。
児童の皆さん!!9月1日始業式での再会を楽しみにしています。台風に気をつけて残りの夏休みを有意義に過ごしてください。
全国小学生陸上競技交流大会での活躍
8月20日(土) 横浜の日産スタジアムで開催された全国小学生陸上競技交流大会
に本校から3名(TОJチーム)の児童が参加し、400メートルリレーで活躍しました。
残念ながら決勝進出には至りませんでしたが、全力を出し切った走りができました。
ご指導いただいた皆様、力強いご支援を賜った保護者の皆様に心から感謝いたします。
※当日
ちょうど競技中にリオオリンピックで日本男子がリレーで銀メダルをとったことが大型画面
に映し出され、会場全体が大歓声に包まれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/2622/small)
参加した本校児童と指導者 会場にて
に本校から3名(TОJチーム)の児童が参加し、400メートルリレーで活躍しました。
残念ながら決勝進出には至りませんでしたが、全力を出し切った走りができました。
ご指導いただいた皆様、力強いご支援を賜った保護者の皆様に心から感謝いたします。
※当日
ちょうど競技中にリオオリンピックで日本男子がリレーで銀メダルをとったことが大型画面
に映し出され、会場全体が大歓声に包まれました。
参加した本校児童と指導者 会場にて
西中地区 小中合同研修会
8月10日(水)
今日は一日『西中 Day
』です。午前中には児童の「西中サマー体験」が行われましたが、午後は先生方の 『小中合同研修会』が西中学校を会場に行われました。
西中学校区のスクールカウンセラーである髙木憲子先生を講師に、「傾聴の体験的理解」の講話いただいたあと、栃木中央小学校・栃木第五小学校・西中学校の先生方の混合のグループを作って、ロールプレイやグループディスカッションを行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/2615/small)
どのグループも、熱心な演習となっていました。西中学校区の先生方との交流もできました。外も暑い
日でしたが、研修会場もとても「熱い!!」研修会となりました。
今日は一日『西中 Day
西中学校区のスクールカウンセラーである髙木憲子先生を講師に、「傾聴の体験的理解」の講話いただいたあと、栃木中央小学校・栃木第五小学校・西中学校の先生方の混合のグループを作って、ロールプレイやグループディスカッションを行いました。
どのグループも、熱心な演習となっていました。西中学校区の先生方との交流もできました。外も暑い
![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather1.gif)
5・6年生 西中サマー体験へ
8月10日(水)
今日は栃木西中学校の『サマー体験』。事前に希望した5・6年生の皆さんが、西中の部活動に体験参加しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/2613/small)
中学生の先輩方に優しく教えてもらって、一足早い『部活動』の体験ができました。中学生の皆さん、ありがとうございました。
今日は栃木西中学校の『サマー体験』。事前に希望した5・6年生の皆さんが、西中の部活動に体験参加しました。
中学生の先輩方に優しく教えてもらって、一足早い『部活動』の体験ができました。中学生の皆さん、ありがとうございました。
エアコン設置工事 その5
8月9日(火)
今日は、猛暑日
となる予報が出ています。そんな中、エアコン工事関係の皆さんは、朝早くから作業してくださっています。
各教室へのエアコンの設置も4階教室まで完了し、今度は、職員室の『複合防災板』の工事や教室窓のガラス取り換え工事が進んでいます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/2611/small)
暑い中の作業、ご苦労様です。熱中症に気をつけて、よろしくお願いします。
今日は、猛暑日
各教室へのエアコンの設置も4階教室まで完了し、今度は、職員室の『複合防災板』の工事や教室窓のガラス取り換え工事が進んでいます。
暑い中の作業、ご苦労様です。熱中症に気をつけて、よろしくお願いします。
水泳指導もはや4回目!
8月8日(月)
夏休みの水泳
指導も、職員研修Weekをはさんで、本日は4回目
!朝の低学年ブロック・中学年ブロックから、午後の「がんばりコース」と高学年ブロックまで、4つの時間帯に分けて実施しました。暑い中、たくさんの児童が集まってくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/2608/small)
「がんばりコース」の皆さん、こんがり
といい色になっていますね。明日も暑くなりそうです。たくさん泳いで、泳力
をつけましょうね
夏休みの水泳
「がんばりコース」の皆さん、こんがり
![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather1.gif)
連日 部活動にがんばる子ども達
いよいよ8月の第2週に入りました。
学校では、子ども達が猛暑の中、引き続き
部活動に励んでいます。なんといってもチーム
ワークが第一、和を以て貴しと為すの精神で
各部活動に熱心に取り組んでいることをうれしく
思います。ご家庭の皆様のご理解、ご協力に
心から感謝申し上げます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/2602/small)
素適な歌声になってきた合唱部 背面跳びのフォームの練習
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/2604/small)
リレーの練習を前に指導を受ける 理科部の児童は電流計をもって
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/2605/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/2606/small)
メダカの観察を続ける理科部児童 午後は体育館でハンドボールの練習
※合唱部・理科部・陸上部、そしてハンドボール部…
それぞれが熱心に活動しています。さすが、中央魂 です。
学校では、子ども達が猛暑の中、引き続き
部活動に励んでいます。なんといってもチーム
ワークが第一、和を以て貴しと為すの精神で
各部活動に熱心に取り組んでいることをうれしく
思います。ご家庭の皆様のご理解、ご協力に
心から感謝申し上げます。
素適な歌声になってきた合唱部 背面跳びのフォームの練習
リレーの練習を前に指導を受ける 理科部の児童は電流計をもって
メダカの観察を続ける理科部児童 午後は体育館でハンドボールの練習
※合唱部・理科部・陸上部、そしてハンドボール部…
それぞれが熱心に活動しています。さすが、中央魂 です。
職員研修4日目 その2
8月4日(木)
職員研修Weekも大詰め。本日午後の研修は、『多層指導モデルMIMとは ~その指導の実際~』として、栃木県総合教育センター研究調査部の三澤先生に来校いただき研修を行いました。
今年度、本校の1・2年生が取り組んでいる、文字の理解・読みの理解を深める「ことばの時間」の学習を、実際に全職員で体験しました。音節ごとに手をたたいて、確認します。「ね・こ」「ね・っ・こ」。低学年児童のつまずきやすい音節や拗音・促音・長音の効果的な指導方法について教えていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/2600/small)
2学期から、全職員で共通理解した「こどばの学習」を、パワーアップ
して実施していきます。
職員研修Weekも大詰め。本日午後の研修は、『多層指導モデルMIMとは ~その指導の実際~』として、栃木県総合教育センター研究調査部の三澤先生に来校いただき研修を行いました。
今年度、本校の1・2年生が取り組んでいる、文字の理解・読みの理解を深める「ことばの時間」の学習を、実際に全職員で体験しました。音節ごとに手をたたいて、確認します。「ね・こ」「ね・っ・こ」。低学年児童のつまずきやすい音節や拗音・促音・長音の効果的な指導方法について教えていただきました。
2学期から、全職員で共通理解した「こどばの学習」を、パワーアップ
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
職員研修Week4日目!
8月4日(木)
職員研修も4日目!今日の午前中のプログラムは、「人権教育研修」です。下都賀教育事務所より、髙田先生をお招きして『人権意識を高めよう ~人権が尊重された温かい雰囲気づくりを目指して~』をテーマに、ワークショップ型の研修を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/2597/small)
個性には多面的な見方ができること、短所も見方を変えるとプラス思考の前向きな表現(リフレーミング)ができること、聴き上手になるためのポイントなど、実際の体験を通して学習しました。
職員研修も4日目!今日の午前中のプログラムは、「人権教育研修」です。下都賀教育事務所より、髙田先生をお招きして『人権意識を高めよう ~人権が尊重された温かい雰囲気づくりを目指して~』をテーマに、ワークショップ型の研修を行いました。
個性には多面的な見方ができること、短所も見方を変えるとプラス思考の前向きな表現(リフレーミング)ができること、聴き上手になるためのポイントなど、実際の体験を通して学習しました。
職員研修Week 学校保健委員会
8月3日(水)
本日午後の研修は、『学校保健委員会』! とちぎメディカルセンターしもつが院長代理の 中間先生をお迎えして、職員だけでなく、PTA役員の皆さんや保護者の皆さんも一緒に、「思春期の脊柱側わんと運動器の問題」のテーマで講話をいただきました。
今年の健康診断から新たに「脊柱及び四肢の状態」の検査項目が加わりました。整形外科医である中間先生から、思春期や幼児期に見られる「脊柱側わん」について、詳しく、そして大変わかりやすく教えていただきました。
後半の協議では、養護教諭の中村先生から本校の健康診断(脊柱及び四肢)の結果報告、栄養教諭の伊東先生から「朝食に関するアンケート」の結果報告がありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/2595/small)
最後に、本校学校医の中野先生、青木先生から、健康診断の結果から分かる児童の健康状態についてお話しいただきました。内容の濃い充実した研修となりました。
御参加いただきました皆さま、大変有難うございました。
本日午後の研修は、『学校保健委員会』! とちぎメディカルセンターしもつが院長代理の 中間先生をお迎えして、職員だけでなく、PTA役員の皆さんや保護者の皆さんも一緒に、「思春期の脊柱側わんと運動器の問題」のテーマで講話をいただきました。
今年の健康診断から新たに「脊柱及び四肢の状態」の検査項目が加わりました。整形外科医である中間先生から、思春期や幼児期に見られる「脊柱側わん」について、詳しく、そして大変わかりやすく教えていただきました。
後半の協議では、養護教諭の中村先生から本校の健康診断(脊柱及び四肢)の結果報告、栄養教諭の伊東先生から「朝食に関するアンケート」の結果報告がありました。
最後に、本校学校医の中野先生、青木先生から、健康診断の結果から分かる児童の健康状態についてお話しいただきました。内容の濃い充実した研修となりました。
御参加いただきました皆さま、大変有難うございました。
3
3
4
4
4
4
8
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/54/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/55/medium)
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。