学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年生 グローバル教育プログラム授業実践:理科②

 11月8日(水)

 今年度、栃木西中学校学校ブロックが研究指定キラキラを受けている『グローバル教育プログラム鉛筆実践研究星』については、これまで「栃木中央小プログラムキラキラ」を作成鉛筆し、その提案授業会議・研修の公開も積極的に行ってきていますピース。今日は5の1星で、理科プログラム理科・実験として2回目ピースとなる、「川の流れとその働き」の単元での提案授業キラキラがありました。

 まず、水害など近年起きた自然災害重要を想起して、あらかじめ「住み続けられる未来のまち」について各自が調べてタブレット星のMetaMojiに鉛筆記入してきたお互いの考えひらめきを確認し合いました。タブレットを手に移動して、友だちにそのアイディアについて質問?!し、学級全体でも共有しました。

         

 みんなの意見ひらめきをまとめると、、、堤防などの設備了解を整えることや、川を深くするなど自然に手を加える!こと、また情報を収集するしくみひらめきについての意見もありました。そこで、「森林のはたらきキラキラ」についての動画視聴覚を見て『自然とともに住み続けられるまちキラキラ』について考えました。教科書本でこれまで学習鉛筆したことを確認虫眼鏡したり、タブレットの中の友だちの考え鉛筆を参考にしたりしながら、ワークシートに自分の考え了解をまとめました。

  

       

 今回の学習が、SDGs の項目「11:住み続けられるグループまちづくりを」と関連し、「15:陸昼の豊かさも守ろう」や「14:海汗・焦るの豊かさを守ろう」とも関連していることに気付きました。

 振り返りでは、「住み続けられるまちづくりのために自分も努力したい。」「人間だけの満足ではなく、他の動植物や自然にも目を向けたい。」といった意見お知らせが出ました。最後に、AI情報処理・パソコンが作成した『自然のないまち』の画像!を見て「住み続けられるまち」について考えひらめきを深めました。

       

 みなさん、よく考えて了解自分の意見をもち 、自分の考えを表現する了解ことができましたね 花丸