文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
なかよし班遊び⑦ みんなで楽しく!
1月24日(水)
水曜日はロング昼休み。子どもたちも楽しみにしている『なかよし班遊び』も今年度7回目となりました。今日の遊びは、、、カルタやトランプ、、、
だるまさんがころんだ、「ハンカチ落とし」ならぬ「カンカン落とし」(落とすと音がするので気がつきます。)、ウノ、、、
ジェンガ、フルーツバスケット、黒ひげ危機一髪MAX5(ちょうど、黒ひげ5人がぴょんと飛び出た瞬間の写真です。)
校庭では、ケイドロ・ドッジボール・鬼ごっこ、体育館ではボールを2つ使った巨大コートドッジボール、、、
どの班も、なかよく楽しく『なかよし班遊び』の活動ができました。
5・6年生 放課後教室最終日 がんばりました!
1月19日(金)
1学期から、金曜日の放課後を活用して行ってきた『放課後教室』も、今日が「第16回目」・最終日を迎えました。5・6年生の希望者38名が参加し、宿題や自主学習に取り組んできました。日惜ホールに集合したら、当番児童の号令であいさつをします。小森先生から、今日の日程について大型テレビで説明を聞いたら、さっそく課題に取りかかりました。
みんな集中して、課題に取り組むことができました。最終日なので、6年代表児童が前に出て、最後のあいさつもしっかりできました。みなさん、よくがんばりました。
担当してくださった、小森先生・後藤先生・大澤先生・中山先生、ありがとうございました。
アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました
1月19日(金)
アルミ缶回収の2日目、今朝もたくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれました。1・2年も、3・4年も、5・6年も、クラスの回収袋がだんだんと満杯になっていき、、、
環境委員会児童も大活躍、1・2年生の名簿に名前をチェックしたり、計測したクラスごとのアルミ缶の重さを記録したりしました。このあと、みんなで協力して会場の片付けと地域の方からいただいたアルミ缶つぶしの作業も行いました。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
校内を巡ると、、、各学年の冬休みの書初め
この時期、校内を巡回していると、各教室前に冬休みに取り組んだ書初めの作品が掲示されています。学年ごとにならべてみると、、、今年のテーマが見えてきます。
1年生「へいわ」・2年生「なかよし」・3年生「思いやり」、、、
4年生「助け合う」・5年生「平和な国」・6年生「平和共存」、、、
みんなが「なかよく」「思いやり」の気持ちで「助け合って」生活して、「平和な国」で「共存」できる世界に、栃木中央小学校に、していきたいですね。
アルミ缶回収① 3学期も色別回収大作戦!
1月18日(木)
3学期の『アルミ缶回収』が始まりました。今月は、今日と明日が『アルミ缶回収』です。2学期から「色別対抗アルミ缶重さ運動会」となって、回収も盛り上がって います。「おはようございま~す。」児童のあいさつが響く中、今朝もたくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれました。
アルミ缶を袋に入れたら、名簿の自分の名前にチェックを入れます。1・2年生の名簿のチェックは、環境委員会児童が担当しています 。
今回は、地域の方が持って来てくださったアルミ缶がこんなにあります。環境委員会児童が、しっかりつぶしてクラスとは別の袋にまとめてくれました。
ご協力ありがとうございました。『アルミ缶回収』は明日も予定していますので、よろしくお願いします。
第10回代表委員会『6年生を送る会』
1月17日(水)
今日はロング昼休みに『第10回代表委員会』を行いました。
代表委員会も、なんと、『第10回』となりましたが、今回は特別です。4・5年生の代表委員・企画委員のみの参加で、「6年生を送る会」の内容やプレゼントについて話し合いました。あらかじめ各学級で話し合って、短冊カードに意見をまとめた 内容を確認したら、それぞれについての質問や賛成意見を出し合いました。
さすが、代表のみなさん、1~6年生みんなが楽しめる内容であること、みんなのメッセージや思い出の写真が入ったプレゼントにしたいことなど、『6年生を送る会』にふさわしい内容・プレゼントになるよう、よく考えて意見を述べていました。
決まった内容・プレゼントについては、この後「児童会だより」としてお知らせされます。すてきな『6年生を送る会』にしたいですね。
学力テスト! 全校生ががんばりました
1月17日(水)
今日は、2・3時間目に、全校一斉に国語と算数の『学力テスト』を行いました。
1年生・2年生・3年生の下学年のみなさんも、集中して取り組んでいます。
4年生・5年生・6年生も、真剣に問題を解いています。
どの学級でも、みんな一生懸命に問題に取り組んでいました。みなさんがんばりましたね。
栃木市エキスパート教職員表彰! 大澤先生
1月15日(月)
今日は、『令和5年度 栃木市エキスパート教職員表彰式 』が、栃木市役所正庁で行われ、本校の大澤克代先生が、受賞しました。今年は、市内の小学校・高等学校から5名の教職員が表彰されました。
大澤先生は、にほんご教室担当として、児童が安心して日本語を学ぶことができるよう教材を工夫した授業を行ったり、日本での学校生活に慣れ楽しく登校できるよう支援したりしています。
青木千津子教育長から表彰を受け、教育委員のみなさんが見守る中、大川秀子栃木市長のあいさつもいただきました。大澤先生、おめでとうございました。
みんななかよく 雪を楽しみました
1月15日(月)
2時間目が終わった後の休み時間、子どもたちが校庭に駆けだしてきました。雪玉をつくって見せてくれたり、雪合戦をしたり、小さな雪だるまをつくったり、雪玉を転がしてより大きく成長させることを試みたり、、、
低学年も高学年も、みんなでなかよく雪を楽しみました。
この後、休み時間が終わったら、すばやく教室に戻って、約束を守って手洗いも済ませ、授業の準備をする姿がありました。切り替えのしっかりとできる栃木中央小の子どもたちです。
栃木中央小にも雪が降りました
1月15日(月)
先週13日(土)の午後には、思ったよりたくさんの雪が降り、学校のまわりにもうっすらと積もっていたため、14日(日)のうちに『15日(月)朝の登校時の安全確保・注意喚起』のメール配信をしました。
おかげさまで今朝は、交通指導員さんや見守りボランティアのみなさん、旗当番の保護者のみなさんに見守られて、安全に登校することができました。ありがとうございました。
校舎北側は雪が解けずに残っていて、外山先生と教頭先生が雪かきをしてくださいました。校庭も樹木で日陰になっているところに、3cmほど雪が残っていました。
今日は雪で遊ぶことができるかな。
6年生 山本有三先生『一一一忌』に参加
1月11日(木)
今日1月11日は、栃木市名誉市民、そして本校の大先輩である山本有三先生の命日『一一一忌』です。毎年、6年生の代表児童が参列し、総合的な学習の時間や学校生活の中で学んだことをまとめた作文を、墓前で発表しています。
今日は、6年の各クラス代表児童3名が近龍寺での『一一一忌』に参列しました。
3名とも、山本有三先生の生き方・ことばから学んだことを堂々と発表することができました。卒業までの一日一日を大切に学校生活を過ごし、友達との思い出を作っていってください。
令和6年度の登校班編制を行いました
1月11日(水)
栃木中央小学校の学区はとても広く、たくさんの地区から、登校班でがんばって歩いて登校してきています。今日は5時間目に、来年度に向けた『登校班編制 』を行いました。時間になったら、地区ごとの集合場所に集まりました。今日の活動のねらいは、以下の3点です。
① 新1年生を含めた登校班を組織し、次年度の始まりに円滑な登下校ができるようにする。
② 登下校班としての役割や安全な登下校についての意識を高め、安全について考える 。
③ 地区担当教諭が担当地区の児童の集合場所や通学路を把握し、今後の登下校指導に生かす。
まず、担当の先生から編制の仕方について話を聞きました。
次に、登校班のメンバーと登下校の様子について確認し、新入生がいる班は編制カードに記入しました。
続いて、班長、集合時刻、集合場所を決め 、歩いてくる通学路を登校班カード裏面に赤色の線で記入しました。児童には7:50を目安に登校するよう確認しました。登校班に1年生が新しく加わる班は、案内のお手紙も書きました。
来年度に向けて、新しい登校班を編成することができました。新しく入ってくる1年生がいる班もたくさんあります。優しく教えてあげて、安全に登校してきてください。
学期始めの交通安全立哨指導
1月10日(水)
栃木中央小学校では、長期休業が明けた毎学期始めに、児童が交通安全に対する意識を高めて、正しく安全に登校できるよう『朝の立哨指導』を行っています。
3学期も、今日から12日(金)までの3日間、通学路の交差点や横断歩道9カ所に先生方が分担して立哨し、交通安全指導・あいさつ運動を行っています。
一列に並んで車に気をつけて登校することができました。寒さに負けずに元気なあいさつもできるといいですね。
大谷翔平選手の「野球しようぜ」グローブ 紹介!
1月9日(火)
今日は給食時、お昼の放送で体育委員会のみなさんが、栃木中央小学校に届いた大谷翔平選手の「野球しようぜ」グローブの紹介をしてくれました。放送終了後には、校長室前のガラスケースに、「野球しようぜ」カードと一緒に見やすく飾ってくれました。給食の歯みがき終了後には、さっそくたくさんの児童がグローブを見にやって来ました。
今週いっぱい展示した後は、みなさんに使ってもらう予定ですので、お楽しみに。
みんなでなかよく「野球しようぜ」
第3学期始業式 みんな元気に「おはようございます。」
1月9日(火)
3学期がスタートしました。青空が広がり寒い朝となりましたが、児童のみなさんは元気に登校して来ました。1時間目には、体育館で『第3学期始業式』を行いました。2学期の終業式でも立派な態度で式に臨みましたが、今日も、5分前には集合完了し、お話を聴く姿勢も素晴らしかったです。
1年生と3年生の代表児童が『3学期にがんばりたいこと』の作文を発表し、校長先生からは、よりよい自分になること、進級・進学に向けての準備の学期であることのお話がありました。
最後に、元気よく校歌を歌いました。
日数は短い3学期ですが、自分のたてた目標に向かって、よりよい自分に成長できるとよいですね。この3学期も、元気にがんばりましょう。
あけまして おめでとうございます
あけまして おめでとうございます。今年も、どうぞよろしくお願いします。
この冬休み、みなさん元気に過ごしていますか。今日は、雲一つない青空が広がり、校舎屋上からは雪化粧した男体山と日光白根山がよく見えました。今年は『辰年』、教室にもいろいろな「辰・龍」がいて、みなさんが登校してくる日を待っているようでした。
冬休みのビッグニュースがあります。栃木中央小学校に大谷翔平選手から「野球しようぜ」グローブが届きました。
新学期に紹介しますので、楽しみにしていてください。
1月9日の3学期始業式に、みなさんが登校してくる日を楽しみ にしています。
第2学期終業式
12月25日(月)
今日は2学期最終日、1時間目には体育館で『第2学期終業式』を行いました。各学級で朝の会や健康観察を済ませ、予定より3分も早く、全校生が静かに集合できました。
4年生と6年生の代表児童が「2学期にがんばったこと」の作文を発表してくれました。
みなさん、よい姿勢で発表を聞くことができています。校長先生の話に続いて、校歌も元気よく歌いました。終業式後には、児童指導担当の下無敷先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
明日からの冬休み、病気やけがに気をつけて、元気に楽しく過ごしてください。そして1月9日の『第3学期始業式』にまた、元気に登校してきてください。
アルミ缶回収の収益金で 全クラスに、、、
12月22日(金)
栃木中央小学校では毎月、環境委員会が中心となって『アルミ缶回収』を行っていて、回収日にはたくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれています。今年度は『色別対抗アルミ缶重さ運動会』と銘打って、SDGsの目標「12:作る責任つかう責任」の視点で、リサイクルに対する意識を高めています。
今日は休み時間に、その収益金で全クラスに購入した「ドーナッツディスク」を環境委員会児童が各学級に届けました。受け取った児童も、とってもうれしそう。「ありがとうございました。」
さっそく、休み時間の校庭では、ドーナッツディスクで遊ぶ児童の姿が。色とりどりのドーナッツディスクが飛び交っていました。3学期も『色別対抗アルミ缶重さ運動会』は続きます。回収日には、ご協力をよろしくお願いします。
学期末のワックスがけ
12月21日(木)
清掃強調週間も最終日。今週の「清掃の時間」は、特に念入りにお掃除をしてきました。児童下校後には、先生方みんなで協力して『学期末のワックスがけ』を行いました。
1学期末には各教室、夏休みの『親子奉仕活動』では、特別教室と各階オープンスパースのワックスがけを行ってきたので、2学期末は校内4カ所(中央・東・西・特別棟)ある階段と吾一広場などのワックスがけです。
みんなで作業したので、あっという間にピカピカになりました。
児童のみなさん、明日の朝は「ピカピカ」を楽しみに、登校してきてください。
がんばったみなさんに 表彰
12月21日(木)
今日は昼休みに、これまで学校に届いていた賞状等の表彰を行いました。「新聞を読んで」感想文コンクール・青少年読書感想文コンクール・JA共済書道コンクール・下野書道展、「新聞を読んで」感想文コンクールでは、多くの児童が積極的に参加したので『学校賞』の賞状と盾もいただいています。
そして、みごと準優勝した『栃木地区駅伝交歓会』では、2・3・5区で区間敢闘賞となりました。燦然と輝くトロフィーは、学校にいただいた賞状とともに、校長室前のガラスケースに飾られています。
みなさん、よくがんばりました。おめでとうございます。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。