学校ニュース

カテゴリ:6年生

6年生 卒業制作オルゴール

 3月1日(金)

 3月キラキラに入りました。6年生星各教室にある「日めくりカレンダーノート・レポート」は「卒業キラキラまで あと10日!」の表示になっていました。めくり終わった日々のカードノート・レポートも、みんなの目に留まるところに飾られています。

 

 教室をのぞいてみると虫眼鏡、、、みなさん黙々と、、、卒業制作キラキラの「オルゴール作り音楽」に取り組んでいました。タブレット星を使って画像を検索、下書き案を描き鉛筆、彫刻刀了解で彫り、絵の具美術・図工で色を付け、、、

  

 ふたの部分などの細かいところまで彩色美術・図工して、乾かし(ベランダで日向ぼっこ了解)、仕上げにニス汗・焦るをぬります。

  

 組み立てて、最後にオルゴール音楽を装着します。

 思い出ハートいっぱいの、すてきなオルゴールキラキラができそうです。完成が楽しみですね笑う

6年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会

2月27日(火)

 栃木西中学校学校ブロックが研究指定キラキラを受けている『グローバル教育プログラム星実践研究会議・研修』の授業実践は、今週も元気いっぱいに了解続いています。今日は2時間目ピースに、6の3星で『社会科鉛筆』のプログラム「つながりの深い国々のくらし」の単元での提案授業会議・研修がありました。

 本時を迎えるまでに、これまで調べて虫眼鏡きた世界の国々鉛筆や日本との違い!について、各自ワークシートノート・レポートにまとめてあり、クラス全体で共有ピースしました。言葉・文化・歴史・生活習慣・豊かさ・教育、、、いろいろな違い!に気づきました。

 今日の学習のめあて星「様々な『違い』を乗り越えて協力するためには、どんなことを大切!にすればよいだろう。」について、Metamojiキラキラワークシートノート・レポートに自分の考えを書きこんでいきました。

      

   

 個人の考えひらめきがまとまったらピース、グループになってグループ友だちと意見を伝え合いお知らせました。気になったことを質問?したり、「それは、〇〇っていうこと?!」と確認したりする姿がありました。活発な意見交換が見られたので了解、さらに多くの人と意見交流キラキラをしてみましょう。タブレットキラキラを手に、3人3ツ星の人との意見交流を目標に、、、

  

 「まずは相手を知ること星が大切かな。」「相手を思いやる気持ちハートをもたないと、、、」「考えを否定しないバツで聴く了解こと。」いろいろな声が聞こえてきました。

  

 グループグループごとに、自分たちの班で出た意見を発表お知らせしました。知る・平等・尊重・協力、、、たくさんのキーワードキラキラが出てきました。真剣に聞き合い花丸、発表後には自然と拍手キラキラが出るあたたかい雰囲気があります笑う

 最後の振り返り鉛筆では、今の私たちができる具体的な取組急ぎやアイディアひらめきを考えました。学校学校で、各委員会星や係活動了解で、家庭にっこりで、、、

  

 「世界キラキラがつながるためにできること。」について、みんなで考えを深めることができました花丸。今後の生活の中で、できることから意識して取り組めるといいですね笑う。   

卒業まであと何日? 日めくりカレンダー

 2月19日(月)

 6年生星の教室をのぞいてみると、どの学級にも一人1枚ずつ了解作成した『卒業キラキラまであと〇〇日』の「日めくりカレンダーピース」が目を引きます。国語で学習した「人を引き付ける表現方法鉛筆」も取り入れて、どのカレンダーにも作成者のコメント笑うが書かれています。ちなみに、今日、2月19日は『卒業キラキラまであと18日!』です。中には、じっくり読みこんでしまう感動ハートの大作キラキラもあります。

 めくり終わったカレンダーにっこりも、廊下に掲示されていました了解

  

 卒業キラキラまでの日々を、一日一日味わって笑う過ごしている6年生のみなさんグループです。

6年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会

 2月16日(金)

 栃木西中学校学校ブロックが研究指定星を受けている『グローバル教育プログラムキラキラ実践研究会議・研修』の授業実践は、3学期も元気いっぱいにピース続いています。今日は6の1星で『社会科鉛筆』のプログラム、「新しい日本へのあゆみ」の単元での提案授業会議・研修がありました。

 本時を迎えるまでに、これまで学習鉛筆してきた「戦後、国際社会に復帰した日本の役割」の中から「日本をめぐって存在する課題!」について、自分が関心ひらめきがある内容を、各自がタブレットキラキラMetamojiシートピースに入力しまとめてあります。

  

 本時のめあて星は『これからの社会を生きるわたしたちに、できることは何だろう?!』です。事前にMetamojiシートピースにまとめてきたことも参考に意見お知らせを出し合い、全体で共有しました。「貧困問題」「地球温暖化」「戦争」「ジェンダー平等」様々な視点ひらめきからの意見が出ました。それらを基に、今度はForms了解ワードクラウドキラキラに自分の意見を書き込み、、、

  

 グループグループになって自分の考えを伝え合いました。「正しく知るひらめきことが大切。」「違う意見の人とも話し合うお知らせ。」「募金や寄付ができる。」どのグループも積極的な意見交流が見られました。

     

 各グループグループで話題となった主な意見を発表お知らせし、学級全体でも考えを共有了解しました。他のグループで話題になった内容についても「なるほど~にっこり。」と真剣に聴き合う姿花丸がありました。

 そのあと、全員が自分のタブレット「送信情報処理・パソコン」ボタンをクリック了解すると、、、

  

 クラス全員の考えひらめき・思いハート「キーワード鉛筆」が見えてきました。今回の学習は、SDGs星の視点ひらめきの「17!:パートナーシップキラキラで目標を達成しよう」につながっていることが分かりました。

  

 最後に、本時のふり返り了解です。今日の学習活動鉛筆からえられた学び、深まったり花丸広まったり了解した自分の考えについて、タブレット星Metamojiワークシートキラキラに打ち込み情報処理・パソコンました。全員の集中力がすばらしいです花丸。田端先生会議・研修もタブレット教員機で、各自の記入内容を確認虫眼鏡しています。

     

 「これからの社会を生きていくうえで、様々な課題!にどう向き合っていくのか。」について、SDGsの視点キラキラで考えを深めることができました花丸。今後の生活の中で、できることから実践急ぎしていけるといいですね笑う。   
 
 

6年生 吉澤SC講話「中学校に向けて」

 2月6日(火)

 栃木西中学校区学校のスクールカウンセラーハートは吉澤先生キラキラで、児童や保護者・教職員の個別相談にっこりなどで、大変お世話になっています。今日は5時間目に6年生星が、『中1ギャップ!』の解消をめあて了解に、吉澤先生から「中学校学校へ向けてキラキラ」の講話をしていただきました。

   

 6年生星も、中学校生活で不安衝撃・ガーンに思っていることを積極的に発言し了解、吉澤先生からは、小学校と中学校の違い(学習鉛筆・定期テスト驚く・ビックリ・部活動急ぎ・制服笑う・校則、、、)や、中学校のスクールカウンセラーキラキラとしての体験から気がついたお話しなどをしていただきました。

  

 大切なこと!は、不安に思うことを一人で抱え込まないバツで、友達グループや家族にっこり・先生会議・研修などに相談する了解ことと教えていただきました。中学校生活キラキラに向けて、少しずつ準備をしていきたいですね。

6年生 体育『跳び箱』タブレットの活用!

 2月6日(火)

 6年生星は体育で『跳び箱運動急ぎ』に取り組んでいます。今日は各自がタブレットキラキラを手に、フォームの確認虫眼鏡をしながら、跳び箱の技能向上上を目指して練習汗・焦るに励んでいました。体育館内には、4~8段!の跳び箱練習の場了解が設置してあり、自分の取り組みたい段数の跳び箱笑うで練習に励んでいます。タブレットは、跳んでる様子急ぎが映るよう床に置いたりピース、友だちに撮影視聴覚してもらったりして、フォームを確認虫眼鏡していました。

  

 開脚跳び急ぎ・閉脚跳び急ぎ・台上前転急ぎ、いろいろな技に挑戦キラキラしていました。さっそくタブレット星の画像視聴覚でフォームを確認虫眼鏡。どれどれ、ふむふむ、、、

  

 とても寒い日雪でしたが、体育館内は熱心に花丸練習する6年生のみなさんグループの熱気笑うにあふれていました。

6年生 グローバル教育プログラム授業実践:外国語

 1月24日(水)

 昨日の『5年2組星:社会科鉛筆』に引き続き、今日は、6年3組星で『グローバル教育プログラムキラキラ実践研究会議・研修』の授業実践ピースを行いました。今回は外国語 「What do you want to be?!」の単元で、野口先生とALTのジェラ先生キラキラと一緒に「いろいろな職業とSDGsキラキラ」について考えました。本時の学習のめあて星は、「自分のなりたい職業がどのように社会に役立っているか考えよう。」で、子どもたちが生き生きと活動急ぎ・表現了解しました。

  

 各自が調べて虫眼鏡Metamojiワークシートにまとめて了解きた「就業をめぐる世界の課題や実情(ジェンダーや貧困問題)」について、クラス全体で共有・確認虫眼鏡しました。「世界には、危険な状況で働かなくてはならない子供がたくさんいる困る。」「その国の歴史や貧困の状況が大きく関係している。」など、たくさんの気付きひらめきがありました。

 続けて、自分のなりたい職業星が社会にどうかかわっているのか?!SDGsのどの項目!と関わっているかを考えました。英語でなりたい職業をカード鉛筆に書いたら、、、

  

 SDGsホワイトボードキラキラに貼っていきました。こんなに関わりがありそうです。

  

 そして、「What do you wannt to be?.」「I like 〇〇笑う」「I`m good at ~ing.」の言い方お知らせを復習したら、さっそくお隣の人グループと、自分のなりたい職業やそのわけ、SDGsとの関連(この部分は日本語でOK)を伝え合いましょう。次は、自由に5人!の友だちとインタビューお知らせをし合ってみましょう笑う。さすが6年生、意欲的に英語で伝え合っています花丸。聞いている人のリアクションキラキラもバッチリピースです。  

   

 果敢にも、参観している先生方会議・研修に自分の考えを伝えたりお知らせインタビューしたり?!する姿もありました了解花丸

 最後は振り返りです。今日の活動を通して、同じ職業を選んだ人でも、関係するSDGsキラキラの項目が違っていたこと、将来就きたい職業の中にはSDGsキラキラの課題解決ひらめきにつながるものが多いことなど、気がつきました。

  

 6年生星のみなさん、Good job花丸。よくがんばりましたね笑う。すばらしいコミュニケーション力了解でした。
 

6年生 中学校へ向けて『先輩に学ぶ』

 1月19日(金)

 栃木西ブロックキラキラ(栃木西中学校・栃木中央小学校・栃木第五小学校)の「小中一貫キラキラ教育」では今年度も、様々な取組了解を行っています。

 6年生星は今日、5時間目に、本校を卒業した栃木西中1年生キラキラの先輩方をお招きして交流学習鉛筆『先輩キラキラに学ぶ笑う』を実施しました。まずは、各学級にご案内 、各グループに入ってもらって、自己紹介お知らせをしたら、さっそく、6年生星からの質問?!タイムです。中学校生活笑うに関する疑問 質問?!に親身に答えてくれました。

  

     

 先輩キラキラのみなさんも、入学に向けての不安や悩みが解消了解できるようにと、勉強鉛筆や部活動急ぎについて、やさしく詳しくピース教えてくださいました。後半の時間は、お楽しみ笑うタイム 。グループごとに、トランプやウノ、ジェンガ、黒ひげ危機一髪MAX5!などで、楽しく交流キラキラしました。

       

 最後に、6年生からお礼お知らせを伝え、先輩から6年生に向けてのメッセージにっこりもいただきました。あっという間の時間でしたが、内容の濃い交流活動キラキラになりました。

 先輩方、今日はありがとうございました笑う。入学後も、どうぞよろしくお願いします。

6年生 今年は辰年!水墨画に挑戦!!

 1月12日(金)

 6年2組星の教室をのぞいてみると、、、今日の図工は、習字道具了解を活用して「水墨画キラキラ」に挑戦汗・焦るしている真っ最中!。本時の学習のめあて星は『自分だけの「龍キラキラ」を描こう。』です。墨の濃淡や筆の動きを生かして描いたカーブから、辰年ピースにちなんだ「オリジナル龍キラキラ」を工夫してひらめき描いていました。

  

  

  

 勢いのある龍・強そうな龍・芸術的な龍・かわいい龍、、、力作汗・焦るが並びそうです花丸。卒業を迎える今年、思い出に残るハートよい1年にしたいですね笑う 

6年生 中学校入学説明会へ

 12月11日(月)

 今日は、栃木東中学校・栃木西中学校・栃木南中学校の『入学キラキラ説明会会議・研修』があり、6年生星のみなさんが、それぞれ自分の進学にっこりする学校の説明会キラキラに参加しました。

 給食給食・食事終了後、下校の用意をして中学校に向けて出発急ぎしました。それぞれの中学校で、お家の方と合流ピース、先生方や生徒会のみなさんグループによる『中学校生活』の説明お知らせを聞きました。

 栃木東中・栃木西中・栃木南中の説明会

    

 具体的な資料や動画を通して説明お知らせしてくれたので、よく分かりました。栃木東中・栃木南中では、事前に希望し選んだ教科会議・研修の体験授業もありました。

 栃木東中:英語・社会・理科

  

 栃木南中:英語・社会・理科

   

 中学校ならではの授業鉛筆に、少し緊張しながらも楽しく 体験笑うできていました。栃木西中・栃木南中では、説明会の後、希望者対象に部活動急ぎ見学がありました。保護者のみなさま、お世話になりました。