文字
背景
行間
学校ニュース
修学旅行 ホテル出発
ホテルの方に、みんなでお礼を伝えてホテルを出発しました!ホテルでもマナーを守りつつ、楽しく過ごすことができました!みんな元気です。
修学旅行 朝食
2日目が始まりました。みんな元気です。バイキング形式なので、個性あふれる朝食となりました!この後、上野に向かいます。
修学旅行 ホテル到着
横浜のホテルに到着しました。
みんな元気です。一日お疲れ様でした。本当に楽しい一日でした。また、明日も楽しく過ごしましょう!
修学旅行 中華街
中華街に着きました!!。これから夕食です。腹ぺこです。みんな元気です。
修学旅行 班別行動終了
全員鶴岡八幡宮に集合しました!。
みんな元気です!
4年福祉学習(車椅子体験他)
今日の5時間目、4年生は、地域の施設「みつみねの郷」の職員の方のご協力を得て進めている「福祉学習」の車椅子体験を行いました。また、手足や目に不自由さを抱えた方々をサポートする道具などについても学習し、模擬体験させていただきました。
体に水の入ったペットボトルを巻き付けたり、関節を固定して歩いてみたりすることで、体の自由がきかないことがどんなに大変なのかを実感することができました。また、不自由な体で、坂や階段を上り下りしたり、足場の悪いところを歩いたりすることの大変さも感じることができました。
体験を通して、どんな支援をされると助かるのか、身をもって感じることができ、サポートする立場になったときに自分たちのできることを考えることができ、とても良い学びとなりました。
みつみねの郷の職員の皆様、ありがとうございました。
修学旅行 班別行動②
小町通り付近で、ばったり遭遇。みんな元気です!
修学旅行 班別行動
鎌倉は、やはり人が多いです。
修学旅行で来ている他校の児童も結構います。
暑いので休みながら班別行動してくださいね
今日の給食
そろそろ6年生の皆さんもお昼ご飯の時間でしょうか?おいしい物が食べられるといいですね!今日の学校の給食は、お月見メニューです。
けんちん汁にお月見ゼリー、そしてなんとサンマが食べられて幸せです。ありごとうございます!
修学旅行 大仏到着
無事着きました!これから班別行動です!
修学旅行 大黒PA
予定通りです。みんな元気です。鎌倉に向います!
修学旅行 首都高速
やや渋滞していますが、レク係を中心にバスの中は盛り上がってます。
修学旅行 高速に入りました
高速道路に入りました。
レク係を中心にバスの中でも楽しんでいます!
6年生、修学旅行に出発!
本日より一泊二日で、6年生が全員元気に、鎌倉・横浜方面へ修学旅行に出かけていきました。
まず、学校で出発式を行い、お家の方に見送られ、バスに乗って出発です!
みんな、とても良い笑顔でした。楽しい思い出をたくさん作ってきて下さいね
いってらっしゃ~い!
昼休みの校庭に子供達が戻ってきました!
少しずつ、涼しくなってきています。
昼休みの校庭には、多くの子供達の姿が見られるようになってきました。先生方のハッスルする姿も見られました。
涼しくなり活気が出てきました!皆さんそれぞれ昼休みを楽しんでいます!
ミシンボランティアの皆様、ありがとうございます!
6名のミシンボランティアさんのご協力をいただき、3・4時間目に、6年生が、ナップザック作りに挑戦しました。
始めに、DVDを見ながら作り方を確認しました。その後、各グループに一人一人ボランティアさんが担当してくださり、丁寧に教えていただきながら、まち針を打ったりミシンがけをしたりしました。
ボランティアさんのお陰で、今日の2時間で、あと少しで全員完成の所までできました。自分で作ったナップザックを使うのが楽しみですね。
ミシンボランティアの皆様、ありがとうございました。
3年輝き集会
本日の朝の活動の時間は、2学期最初の3年生による輝き集会でした。
始めに、今月の歌「世界中の子どもたちが」を全児童で手話を交えて歌いました。2年生がとっても上手なので、お手本になってもらいました。
そして、3年生の発表は笛の演奏から始まりました。初めて笛を学習した3年生ですが、とてもきれいな音色で、リズム良く、2曲披露しました。
次に、校外学習で、市役所や渡良瀬遊水池に行って学習してきたことを、発表したりクイズにしたりしました。
最後に「小さな世界」を元気に歌い、体育館にたくさんの拍手が響きわたりました。
発表を聞いていた他学年から、たくさんの感想も発表されました。
普段の学習の成果が発揮され、とても元気よく、素敵な発表でしたね。3年生のみなさん、ありがとう!かっこよかったです
稲刈り体験 5年生
本日、朝から5年生は稲刈りです。
春先に田植えをさせていただきました。稲がすくすく育ち、ついに収穫の時となりました。
地域の方のご指導、ご協力のもと実施しました。
子供達も、はじめの頃は苦戦していましたが、しばらくすると刈るコツを掴んでサクサク刈っています。
刈った稲の束をワラで結んで干すところまでやりました。
日差しがまだまだ厳しい中、秋の気配も感じつつ頑張っていました。地域の皆様、貴重な体験をさせていただきあり
がとうございました。
お彼岸のメニュー
23日の秋分の日に合わせてお彼岸メニューを実施しました。
ご飯 牛乳 たまご焼き 筑前煮 きのこ汁 おはぎの献立でした。
秋分の日を中日として、前後3日間を合わせた1週間が彼岸で、お墓参りをしてご先祖様を供養します。
「おはぎ」という名前は、秋に咲く萩の花が由来とされています。
給食に出た「おはぎ」は、あんこがにがてという児童がいたものの、「大好き」と言って、いくつも食べた児童もいました。「お彼岸におはぎを給食で食べたなあ」と思い出になってくれればうれしいです。
学校の近くに彼岸花がきれいに咲いていました。
「暑さ寒さも彼岸まで」といいます。これから過ごしやすくなってくるといいですね。
避難訓練
3時間目に避難訓練(3回目)を実施しました。
地震発生の後に、火災が起きたという設定で行い、校庭に全児童が避難しました。とても速やかに行動していました。
消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。
その後、消防署のご協力のもと煙体験装置を校庭に設置して煙体験をしました。中に入る前に、消防署の方が煙体験の意味について丁寧に説明をしてくれました。ありがとうございました。
また、救急車や消防車の内部も見せてくださり、子供達の質問にも答えてくれました。子供達も興味深く見ていました。
最後に、みんなで消防署の方に大きな声でお礼を言いました。
おはやし
昨日の放課後におはやしの練習を行いました。
運動会で披露した曲と違う曲に取り組んでいるため、4年生でまだ不安な児童もいるようです。
先生や上級生から笛の吹き方を教えてもらっていました。
6年生の太鼓は、地域の方から教えてもらっていました。皆さん、限られた時間のなか頑張っています!
先輩から学ぶ会 6年生
5時間目、6年生の教室で「先輩から学ぶ会」を行いました。
寺尾中の1年生の代表生徒2名と1学年主任の先生が、寺尾小に来てくれました。
寺尾中学校の生活について、詳しく説明してくれました。6年生の皆さんも興味津々の様子です。
後半は、2つのグループに分かれ中学生の先輩を囲んで、中学校について自由に質問していました。
寺尾中の皆さん、ありがとうございました。
本日の授業の様子から 5年生、6年生
5年生は、図工です。
方眼紙やトイレットペーパーの芯等を使って、ビー玉を転がす箱庭をつくっています。作ったレールで高低差をつけてビー玉が転がるようにします。一人一人違っていて、作品を見ていてとても楽しいです。あと、少しで完成かな。最後まで頑張ってください。
6年生は、理科です。理科室で水溶液の仲間分けの実験を行っていました。リトマス紙を使ってのシンプルな実験ですが正確に行うため先生の説明をよく聞いていました。班での実験はみんな楽しそうです。実際にやってみて理解することが大事ですね。
本日の授業の様子から 1、2、3年 算数
2時間目、1年生、2年生、3年生と算数でした。
1年生は、立方体の形の特徴をもとに、クイズを作っていました。学習した立法体の特徴を使ってクイズをつくるのでいろいろ考えながら、お互いに答えあっていました。具体的な立方体をもとに思考しながら楽しく学習しています。
2年生は、三角定規を使ってノートに直角のある図形を描いています。直角三角形を描くために、まずは、長方形、正方形とステップアップするように、電子黒板で示しながら丁寧に進めています。皆さん、完璧ですね。
3年生は、10000より大きな数を学習していました。「一億」、難しいですね。皆さん、頭を抱えながらも、頑張って考えていました。日常的になかなか見ない数字なので、理解には時間がかかります。スモールステップそしてヒントをもとに、自分で答えを出した時の笑顔が素敵でした。
なかよしタイム 昼休み
今日の昼休みは、なかよしタイムです。上級生と下級生が一緒になった「なかよし班」で遊びます。
久しぶりに、多くの児童が校庭に集まって遊んでいます。(※これまでは、暑過ぎて外に出て遊ぶ児童はやや少なめでした。)上級生と下級生本当に仲良く遊んでいます。寺尾小の良さですね。よく見ると、様々な場面で、上級生の「やさしさ」が見えてきます。
ありがとうございます!
本日の授業の様子から 2時間目
2年生は、ALTの先生と一緒に英語の学習でした。
色々な果物を英語で発音していました。私の好きな果物はMelonです。(もちろんStrawberryも好きですが)楽しく学習しています。
6年生は、算数です。円の面積についての学習です。しかし、電子黒板にはピザの大きな写真が、、、。
公式を知るだけでなく、なぜそのような公式が導かれるのか?ピザの面積を予想しながら、考えをみんなで深めていきます。6年生、集中していました。
3、4年生は、体育、タグラグビーです。皆さん前回よりも動きがとてもかっこいいです。“ラグビー”らしくなってきています。走ることが得意な児童でも、タグをとられてなかなかトライできません。やはり、チームで協力することが大事なことだと思いました。
4年生 総合的な学習の時間 福祉に関する学習
4年生が5時間目に「みつみねの郷」の職員の方を講師として福祉に関する授業を行いました。
バリアフリーとユニバーサルデザインについて、具体的にわかりやすく説明してくれました。
子供達の身近なところから考えることができるように授業を進めてくれました。子供達もよく理解していました。
次回は、実際に体験しながら学習します。ありがとうございました。次回も楽しみです。
本日の授業の様子から(1、4年生)
2時間目の1年生は算数です。
持参した箱や円筒の形をしたものを、なかま分けしていました。なかまに分ける方法を確認しながら分けていました。
具体物を使うとわかりやすいですね。
3度間目の4年生は図工です。
方眼紙を使ってこちらも箱をつくりながら、箱と箱を組み合わせたり形を工夫したりして小物入れ等を作っていました。
図工は、子供達の個性や性格等が作品に反映されている感じがして見ていても楽しいですね。自分らしく頑張ってください!
5年生 ディベート大会!!
今日は、学活の時間を使って、二つの意見に分かれて話し合いをするディベート大会を開催しました。
国語の時間に学習したことをいかして、「夏に行くなら山?海?」「学校にマンガはあり?なし?」
という二つのテーマに分かれて、討論しました。
互いに、とても良い意見を出し合い、白熱したディベートになりました。
本日の授業の様子から 2時間目(1、2、4年生)
4年生は、書写で習字を学習していました。「左右」。
タブレットを使って学習している姿もいいですが、習字をやっている姿もいいですね。何となくほっこりします。
手本を見ながら、自分なりに力強く、丁寧に書いています。
1、2年生は体育でした。体育館で、平均台にチャレンジ。太いものと細いものがあります。細い平均台を渡るときは、少し緊張している様子です。皆さん、手を使いバランスをとって頑張って渡っていました。何事にもバランスは大事ですね!
おはやしの練習、頑張っています。
今日の放課後は、おはやしの練習です。
暑いので体育館ではなく、音楽室と多目的室に分かれて行いました。
音楽室は6年生の太鼓です。力強い太鼓の音が響きます。
力強く叩いている児童がいました。話を聞いたら自主練習していたとのこと。やはり、雰囲気が違いました。
4、5年生の皆さんは、多目的室で笛の練習です。久しぶりのため、グループに分かれて確認していました。
和気あいあい楽しくやっています。
本日の授業の様子から
2時間目の2年生は、算数です。直角について学んでいました。
教室内で、三角形や四角形を探すところから始まります。紙を配られて直角を作るにはどうしたらいいか?いろいろと試していました。そして、紙で直角を作った後、改めて身の回りの直角を探していました。身の回りに直角、多いですね。
3時間目の4年生は、理科です。閉じ込めた水を押すと空気のように小さくなるか、予想を立て、実験していました。
以前配られた空気てっぽうを使って実験しています。思いっきり力を入れても、、、、。やはり、実際にやってみることは大事なことですね。
3時間目の5年生は、図工です。ボール紙や方眼紙、身の回りの紙の箱などを使って、ビー玉を転がすレールや建物、庭?などを台紙の上に作製していました。なかなか難しそうです。工夫次第でいろいろできそうです。友達同士アイディアを共有して、オンリーワンを作ってください!
楽しみですね。校外学習(1・2年)修学旅行(6年)
5時間目、1、2年生は校外学習のしおりや写真を基に宇都宮動物園の様子について学んでいました。
班を確認した後、めあてを決めます。
6年生も、修学旅行のしおりをもって鎌倉での班別行動の計画を立てています。
行動計画も少しずつ固まってきている様子です。
段々涼しくなってくると思います。涼しくなってください!(祈)
それぞれ楽しみですね。体調管理をしっかりしていきましょう。
2年生親子ふれあい学習
本日、2時間目終了後の休み時間と3時間目で2年生が親子ふれあい学習を行いました。
ホウキモロコシで小さなほうきを作ります。
まずは、作り方の説明を親子で聞いています。みなさん真剣な表情です。
さっそく、親子でトライ!ひもで縛って結ぶだけでも結構難しそうです。親子で力を合わせて頑張ります!
皆さん、完成させることができました!作ったものを手にしてみんな嬉しそうです。
準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。
タグラグビー!
2時間目、3、4年生の体育、校庭でタグラグビーをしています。
前回は初めてで戸惑っていました。今日は、チームを決め人数を制限して対戦していました。
タグを取ること、ボールを持っての走りはよくなってきています!見ていてすごく楽しいです。
しかし、ボールを後ろにパスすることについては、なかなか慣れない様子です。頑張ってください!
陸上の練習 楽しく頑張っています!
放課後は、陸上の練習をしました。
日差しが少し強かったので日陰で行いました。皆さん笑顔です。すごい!
最後は、全力を出せるようにリレー形式の練習をして終了しました。
昨日、今日と頑張りましたね!お疲れさまでした!
昇降口の人権教育のコーナー
昇降口を入って正面右側の壁面が人権教育のコーナーになっています。
寺尾小の合言葉、子供達が作成した人権標語、人権教育だより、人権キャラクター「スマイルsun」が掲示されています。
そこに、毛筆による言葉が掲示されました。「人権尊重」「自由平等」「思いやり」「ともだち」です。
いずれも児童の作品です。やはり、毛筆によるメッセージには力強さを感じます。子供達は毎朝、目にしています。
本日の授業の様子から 2時間目(1、2、3年生)
1、2年生は体育館でボール運動でした。
ボールを使って、体を動かしています。ちょっと難しい動きなので、うまくいかない児童もいました。
どうしたらうまくボールを落とさず動けるのか?意見を出し合っていました。
3年生は、算数です。10000よりも大きい数について学習していました。黒板の前に出て、自分の考えを積極的に発表し合っていました。
いずれの授業においても、自分の考えを積極的にみんなに発表していました。授業において、子供達の表現の場を大事にしていきたいですね。
周りの友達もよく聞いていました。
ついに完成。手縫い製作! ~5年生~
今日の3、4時間目は家庭科の学習でした。
1学期にボランティアさんに教えていただいた手縫いで、ティッシュケース、小物入れ、キーホルダーなど、思い思いの作品を作っていました。
そして、ついに今日、完成!!
とっても上手に、そしてとってもかわいらしい作品ができあがりました。
写真入れ 小物入れ
ブックマーク キーホルダー
陸上の練習 わたしが光るみんなで伸びる
放課後は、陸上の練習を行いました。
この時間になると、少し涼しく季節の移り変わりを感じますね。
全体でアップをした後、久しぶりに100mのタイムを計りました。
得意不得意ありますが、一生懸命に走る姿は光っています。そして、見ている人の心を動かしますね。(私が光る)
友達を応援する声も素敵です。(みんなで伸びる)
お疲れさまでした!
いざ鎌倉 鎌倉殿の13人?
5時間目の6年生のクラス(13人)では、修学旅行の班ごとに、1日目鎌倉自由行動のコース(鎌倉大仏スタート、鶴岡八幡宮ゴール)について話し合いをしていました。地図や観光雑誌、タブレットを使って調べていました。もう少し、時間がかかりそうです。班でよく検討して、決めてくださいね。楽しみですね!
昼休みの農園にて
昼休み、農園には技能員の先生と先生を慕う数人の児童の姿。
皆さんで農園の収穫や草の整理を手伝ってくれていました。
やや蒸し暑いですが、一時期に比べるとだいぶ涼しくなりつつあります。
たくさんのナスが採れました。
本日の授業の様子から(3時間目 6年生、5年生、2年生、1年生)
1年生は生活科です。
前の時間に学校周辺で見つけた昆虫についての観察記録を作成しようとしています。
図鑑やタブレットを使って、より詳しく調べ自分で文章等でまとめます。
2年生は、算数です。水のかさの確認で問題を解いています。リットル、デシリットル、ミリリットル、結構難しいです。先生に見てもらって、丸を付けてもらったり、実際の水を入れる容器を見ながら問題の意味を確認したりしていました。
5年生は、家庭科です。地域ボランティアの方にお世話になって取り組んだ裁縫。ついに、自分の力で作品を作るところまできました。それぞれ、自分の好きなもの(ティッシュケース等)を作っていました。
6年生は、理科です。実物投影機を使って、実験の結果をクラス全体で確認しながら、共有していました。わかりやすいですね。
タグラグビー(3、4年生)
3、4年生の体育では、楕円形のボールが、、、。
ワールドカップが始まっているラグビー?。よく見ると「タグラグビー」でした。
ルールを全体で確認した後、校庭でやってみました!
ボールを後ろに投げるというところが普段とは違って難しそうです。
「タグラグビー」なので男女混じって楽しくやっています!゛頑張れニッポン゛
本日の授業の様子から 3時間目
1年生、2年生は図工です。
1年生は、新しい材料をもらって、やる気満々です。うちわで扇いで動かすおもちゃをこれから作っていきます。楽しみですね。2年生は、絵具とペットボトルと卵が入っていたケースをもって校庭の砂場付近で様々な色を作っていました。とてもカラフルで素敵ですね。いろいろと混ぜながらどんな色ができるか確認していました。
3年生、4年生は理科です。
3年生は、風の強さとおもちゃの車の動きの関係性についてクラスで話し合っています。皆さん積極的に意見を言い合います。4年生は、新しい教材「空気てっぽう」をもらって少し興奮気味でした。先生の指示に従って、試していました。
5年生、6年生は体育です。
マット運動です。自分の課題に合わせてそれぞれの技に取り組んでいました。友達同士でタブレットで動画を撮って自分のフォームを確認したり、お互いにアドバイスし合ったりしていました。素敵ですね。
今日の給食(アジアンメニュー)
今日の給食メニューはアジアの国の料理を取り入れています。
ご飯 ガパオライスの具 牛乳 フォースープ ぶどうのジュレです。
ガパオライスは タイ料理でバジルが香るエスニック料理で、ご飯にかけて食べます。
ベトナム料理のフォースープは米粉で作られた平たい麺で、こしがあり、のど越しのよいおいしい麺です。
子どもたちが「今日はお米が2つだね」と言っていました(よく気が付きました)
みんなどの料理もよく食べてくれました。ごちそうさまでした
おいしい給食
今日の給食で、ガパオライスの具、フォースープが提供されました。
この2つは、東南アジア(タイ、ベトナム)の料理です。
栄養教諭の先生が、給食の時間に子供達に説明してくれました。
給食では、いろいな料理が食べられますので毎日ワクワクしています。毎日ありがとうございます。
本日の授業の様子から 3時間目
1、2年生は体育です。体育館で、ボール運動を行っていました。
ペアになって、ボールを真上に投げてキャッチしていました。ボールをキャッチする前に手をたたくなどハードルが上がっていきます。思ったよりも難しそうでしたが、楽しくチャレンジしていました。
3年生は、図工です。細長いボール紙を使って、自分の好きな形を作っていました。今後、色などを考えていくようです。どんな作品ができるか楽しみです。
4年生と5年生は、算数です。先生の問いに対して、クラス全体で考えていました。お互いに教え合う姿も見られます。悩みながらも頑張って考えている姿が見られました。
6年生は外国語です。
夏休み等に自分が行ったところを教えたり、相手が行ったところを聞いたりしていました。もちろん英語です。
コミュニケーションの様子が楽しそうです。
朝の読み聞かせ 二学期もお世話になります。
本日の朝、地域ボランティアの方々による「朝の読み聞かせ」を行いました。
一学期からの継続になります。年間25回を予定しています。
「継続は力なり」。朝の短い時間ですが、子供達の心を耕してくださっています。
朝のお忙しい中、ありがとうございます。
二学期最初の委員会活動
6時間目は、二学期最初の委員会活動です。
各委員会で4~6年生と担当の先生を中心にして今後の取り組む内容の確認等をしていました。
どの委員会も和やかな雰囲気で、6年生を中心に活動していました。
二学期もどうぞよろしくお願いいたします。
福祉に関する授業(4年生)
本日、総合的な学習の時間の一環として、4年生が5時間目に福祉に関する授業を行いました。
栃木市社会福祉協議会の方が講師となって実施いたしました。
「みんなが暮らしやすい共に生きるまちってどんなまち?」というテーマを基に、自分にとっての幸せや得意なこと(好きなこと)を確認しながら、誰もが暮らしやすい地域にするために自分は何ができるか考えました。
改めて、問われると難しいのですが、皆さん頑張って考え、発表していました。
「福祉」というと限られた人々に対するイメージがありますが、そうではなくみんなが関わっているものということも教わりました。
第2学期始業式
本日の朝、多目的室において第2学期の始業式を行いました。
1年生と4年生の代表児童2名による2学期の目標についての作文発表がありました。
二人とも、1学期の自分の生活を振り返った上で、具体的に2学期の目標を発表していました。二人の真剣な表情に、心を動かされました。
また、校長より2学期の始まりにあたり、各クラスへの期待と合言葉「わたしが光る みんなで伸びる」の話がありました。そして、みんなで校歌を歌いました。
まだまだ気温が高く暑い日が続いていますが、朝晩はだいぶ涼しくなり虫の音も聞こえるようになりました。
「小さい秋」を見つけていきたいと思います。
2学期も笑顔で、楽しく、頑張っていきましょう!
今日から2学期スタート!!
いよいよ本日から2学期がスタートし、主役の子供たちの元気な姿が学校に戻ってきて、学校らしくなりました。
先生方もこの日を楽しみに待っていましたよ!
各教室には、子供たちを迎えるために、黒板にいろいろなメッセージが書かれていました。教室に入って、じっくり読んでいる児童の姿があり、2学期に期待と頑張る意欲を膨らませてくれたのではないかと思います。
図書室の壁面も秋バージョンに・・。
教室では2学期の目当てや新しい組織作りなどの話合いを行っていました。
さあ、2学期も頑張っていきましょう!
2学期もどうぞよろしくお願い致します。
夏の終わり、、、。そして、秋を感じさせたもの。
今日で夏休みは終わりです。明日からは第二学期が始まります。
本日、地域ボランティアの皆様が、多目的室の壁面を夏バージョンから秋バージョンに変えてくださいました。暑い中、本当にありがとうございます。
まだまだ暑い日が続いておりますが、飾られた素敵な壁面を見て、改めて夏の終わり、そして秋の気配を感じさせていただきました。
皆さん、また明日からみんなで楽しく過ごしていきましょう!
栃工テクノボランティア活動 ありがとうございました。
本日、栃木工業高校機械科の先生がボランティアに来てくださいました。
校舎内や体育館で、壊れているわけではないのですが、ちょっと気になるところを修繕してくださいました。
例えば、体育館のドア、トイレの清掃用具入れのドアが開きずらいなどです。
学校は、いろいろな方々の支援を受けています。暑い中、ありがとうございました。
野菜の勢い
お盆も終わりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
寺尾小の校舎の中は、日当たりもよく明るくて本当に心地いいですね。
学校農園を見てみますと、一面青々としています。野菜が太陽の光と時折降る雨によって勢いを増しています。
技能員の先生が野菜を取ってきてくれました。
暑さに負けず、成長している野菜を見て夏バテ気味の私も勇気づけられました。
“あったか栃木”いじめ防止 子どもフォーラム
8月9日(水)栃木市教育委員会主催「“あったか栃木”いじめ防止 子どもフォーラム」がオンライン開催されました。栃木市内全小中学校児童生徒が参加しました。本校を代表して6年生2名が参加しました。
各学校がいくつかのグループに分かれて、同じ内容の読み物を読んで感じたことや考えたことを伝え合ったり、「いじめを生まないために私たちができること」についてそれぞれ意見を言ったりしました。寺尾小を代表して、二人ともよく考え、自分の感じたことや意見をしっかり発表してくれました。ありがとうございました。
今日の植物
今年、寺尾小ではたくさんのサボテンの花が咲きます。どこでもそうなのでしょうか?
とてもきれいで素敵な花なのですが、一日でしぼんでしまいます。
昨日はこんな感じでした。
また、本校ではちょっと変わった野菜も育っています。これは「へびうり」ですが、本当にヘビのように育ってしまいました。
また、お囃子でいつもお世話になっている地域の方は、来校のたびに、いろいろな珍しい植物や生き物を持ってきてくださり、子供達も職員も楽しませていただいています。今回は「トロロアオイ」(またの名を花オクラ)が職員室を明るくしてくれています。いつもありがとうございます。
夏の校内職員研修
8月4日(金)に、校内に不審者が侵入した時の対応を想定した研修を行いました。
対応の留意点をまとめたビデオを視聴した後、講師である駐在所の警察官、警察署スクールサポーターの方に、「刺股」の使い方を教えていただきました。万が一に備えての研修ですが、実際に体験してみることで、改めて命を守ることの大切さを実感いたしました。
他にも校内研修として、8月1日(火)「小中一貫教育合同研修会」、2日(水)「人権教育公開研究会指導案検討会」、「プログラミング教育」、3日(木)「学力向上プラン検討会」、4日(金)「アクションカード(事故等発生時の職員の対応)の研修」、8月7日(月)「栃木市人権教育推進事業に関わる校内研修会」等を行っています。以下、その時の様子です。このような機会に、みんなで一緒に考えたり、話し合ったり、実際にやってみたりすることで新たな気付きがありました。
寺尾小サマープラン3日目
今日は、3日目最終日です。
1年生~5年生は、折り紙でかわいい飾りを作成するワークショップを行いました。
一人一人作成します。地域ボランティアの方が事前に用意してくださった折り紙のパーツを貼り合わせていきます。ボランティアの方の支援の下、全員完成させることができました。ありがとうございます。余力がある児童は、パーツを自分で作ってバージョンアップさせていました。
6年生と5年生の希望者は、林業体験として、用意された木材を組み立てながら、くぎを打って結合させ「プランター」を作りました。栃木市農林整備課の職員の皆さんや栃木市林業振興会の方の指導の下、グループで協力してくぎを打ち込んでいました。太いくぎを打ち込まないといけない箇所では、皆さん必死にトンカチでくぎを叩いていました。最後に組み立てたプランターを、ガスバーナーの火で炙り黒く色が変わったら完成です。
また、勉強の時間は皆さん集中して自習に取り組んでいました。
3日間を通して、子供達は学校の授業では体験できないような様々な体験をすることができました。そして、ものづくりを通して、達成感を味わうことができたと思います。それができたのも、寺尾公民館職員の皆様、アシストネットの地域ボランティアの皆様等の入念な準備と当日の丁寧な御指導のおかけです。本当にありがとうございました。
寺尾小サマープラン2日目
今日は、2日目です。(本日は、ケーブルテレビが子供達の活動の様子を撮影に来てくれました。)
「ボッチャ」を教室で行いました。ほとんどの子供達が初めてやりましたが、地域ボランティアの方々の入念な準備のおかげでスームズに行うことができました。ありがとうございます。
子供達もすぐに慣れ、楽しく行うことができました。
互いに応援し合ったり、学年が上の子が下の子にアドバイスしたりして盛り上がっていました。
最後に、表彰を行いました。地域ボランティアの方が作ってくれたメダルをもらって嬉しそうです。
また、勉強をしたり、上級生はおはやしの練習をしたりしました。
午前中だけてすが、充実した時間を過ごせたと思います。地域ボランティアの皆様ありがとうございます。
明日が最終日です。楽しみですね。
寺尾小サマープラン1日目
8月2~4日の3日間(午前中)、寺尾小サマープランを実施しています。
久しぶりの登校になります。皆さん、「元気ですか!」
本日は、栃木の「からくり人形師」半屋弘蔵さんから、からくり人形について実演を含めたお話をしていただきました。からくり人形の実演だけでなく、からくり人形の仕組みやその歴史的意義についても丁寧に楽しくお話してくださいました。子供達も身を乗り出して、興味深くお話を聞いていました。
最後に、参加した一人一人にプレゼントもいただきました。子供達も大喜びです。ありがとうございます!
上級生の皆さんは、おはやしの練習も行いました。久しぶりに皆さんを見て、たくましくなっているような感じがしました。
明日は、地域ボランティアの方に協力をいただき「ボッチャ」を校舎内で行います。
明日から8月
夏休みに入って10日がたちました。明日からはいよいよ8月ですね。毎日暑い日が続いていますが、体調などお変わりありませんか。皆さんで声かけ合って、熱中症には充分気をつけてお過ごしください。
学校の職員玄関の飾りも、夏休みバージョンにしました。少しでも楽しい雰囲気になれると良いのですが。
丸テーブルの上に飾られている生花のラベンダーは、栄養教諭の先生がいつもお庭の花を持ってきて飾ってくれているものです。季節を感じながら、いつも心を癒やしてくれています。
先生方は夏休みも頑張っています。今日は個人面談や出張が一段落して、職員室や教室で自分の仕事や宿題(先生方にもたくさんあるのですよ)に取り組んでるようです。
8月2日からは、サマープランが始まります。子供達に会えるのが楽しみです。元気に来て下さいね!
暑い日が続きますね➁
今日は、暑いので校内の掲示物を紹介します。
まずは、職員室の入口を出てすぐに、額におさめられた書があります。「無事」。
一番大事なことですね。改めて、そう感じました。
そして、その近くにも、書があります。「凡事徹底」
この言葉も、自分に問いかけてみました。身に沁みます。
寺尾小の合言葉「わたしが光る みんなで伸びる」も、職員室入口、昇降口の正面などに掲示してあります。
いい言葉ですね。大好きです。
寺尾小の人権キャラクター「スマイルsun」も輝いていました!
「みんなの笑顔が集まって、明るい未来を照らしてほしい。」という願いが込められています。素敵ですね。
暑い日が続きますね
夏休みに入って5日が過ぎました。
保護者の皆様には個人面談では大変お世話になりました。ありがとうございました。
これから、お盆の時期を目安に、先生方は学校で研修を行ったり、それぞれの担当分野の研修を受けに行ったりすることになります。サマープランもありますね!
さて、暑い日が続いております。
校庭のひまわりも暑さに少しバテ気味のようにも見えます。(私の主観です。)
入学式の時に飾り、その後、花壇に植えたお花も大きく成長し、まだまだ頑張っています。日直の先生が水をやってくれています。
農園では、用務員の先生が水をやり、お世話をしてくださっていました。ありがとうございます。
暑い日が続きますが、皆さんも水分を補給し体調に気をつけて元気にお過ごしください。
かき氷が食べたくなりました!
今日も暑いですね。みなさん、体調はいいかがですか?
図書室の前を通ると、掲示物が目に留まりました。
読み聞かせをしていただいた、本が写真で掲示されていました。ボランティアの方に、こんなにたくさんの本と読んでいただけたのだと、実感しました。
また、隣には夏を感じる掲示物がありました。
いろんな味のかき氷です!!食べたくなっちゃいました!みなさんはどの味が好きですか?
寺尾小のみなさん、楽しい夏休みですが、事故に気を付けてくださいね。
夏休みになりました。
今日から、個人面談です。
保護者の皆様、お忙しいところ大変お世話になります。子供達の成長への支援・指導について、学校と家庭が共に考える貴重な機会と考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
子供達が居ないと花壇のひまわりや農園の野菜も、なぜか少し寂しそうに見えます。(私の主観です)
一学期最後の昼休み
校庭で元気いっぱいで遊んでいます。
※お昼の放送で水分補給等の注意喚起はしております。
鉄棒付近では、4年生~6年生が鉄棒の検定にTRYしています。
友達同士でアドバイスし合っていました。皆さん最後の昼休み、友達との遊びを堪能していました。
日差しはありますが、寺尾は風が吹いておりカラッとして気持ちいいです。
第一学期終業式 多くの皆様に感謝!
本日、第一学期終業式を行いました。欠席なしで全員参加です。無事に第一学期の終業式を迎えることができました。保護者、地域の皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。子供達もとてもよく頑張った一学期でした。ありがとうございました。
2年生と6年生の代表児童が作文を発表しました。二人とも、一学期の自分の頑張りと二学期に向けての目標を堂々と発表してくれました。
校長から、それぞれの学年向けて一学期に頑張ったことへの賞賛と今後の期待についての話がありました。
みんなで校歌を歌いました!
終業式が終わった後、児童指導担当の先生から夏季休業中の諸注意の話がありました。
最後に、お掃除コンクールの最優秀清掃班の表彰を行いました。
皆さんよくやってくれていますが、特に日々多くの人が使用する昇降口と北階段の担当班が表彰されました。
なかよしタイム 昼休み
本日昼休み「なかよしタイム」。縦割りの班ごとに遊ぶ内容を決めて、昼休みに遊びます。
上級生から下級生、そして先生達まで、勢いよく外に出て、みんなで楽しく遊んでますね。
普段から仲良しの皆さん、笑顔が光っています!
※昨日と違って、気温も高すぎず校庭でも過ごしやすいです。
子供達が遊んでいる脇で、野菜も勢いを増しています。
(左の写真「ミニトマト」、まるで宝石のように光っています。右の写真「ヘビウリ」、本当のヘビみたいですね。ちょっと、ビビってしまいました。)
本日の授業の様子から 3時間目1年生、3年生、5年生
1年生は、算数です。自分で問題をつくる学習をしていました。
問題を解くことは多いのですが、つくるとなるとまた違った力が必要となりますね。クリエイティブにいきましょう!
3年生は、外国語活動です。自分の好きなもの、苦手なものについて英語で発表します。
好きなもの、苦手なものをイラストで描いて発表の準備をしていました。まずは、楽しくやりましょう!
5年生は、国語です。教科書の文章の音読を集中して聞いていました。これから読み取りです。
高学年になると文章長いですね。とにかく、集中しましょう!
TRY!遊具マスターカード 鉄棒編
2時間目終了後の休み時間に鉄棒の前に子供達が集まっています。
1~3年生が遊具マスターカードの種目「鉄棒」にTRYしています。
体育委員の上級生が見守る中、頑張っていました。
あと少しでできそうな2年生にアドバイスや励ましをする上級生。素敵な光景です。
あきらめず取り組んだ2年生児童は、クリアできました!合格シールをもらって嬉しそうです。
※今日は、風か吹いていて外でも過ごしやすいです。
朝の読み聞かせ ありがとうございます
本日水曜日朝の活動、一学期最後の「読み聞かせ」でした。
一学期に7回、地域ボランティアの方にお世話になりました。
自分で本を読める年齢になっても、人に本を読んでもらうことは、とても貴重な有難い経験です。
「教育は感化なり」「継続は力なり」二学期もどうぞよろしくお願いいたします。
一学期最後の陸上練習
今日の放課後は、陸上の練習です。
気温が高いので、前半は校庭の日陰の所を使って基本練習、後半はエアコンの効いた多目的室でストレッチと筋トレを行いました。
風が吹いていますが、やはり暑いです。しかし、皆さんなぜか楽しそうに取り組んでいます。
みんなで一緒にやると楽しいですね!一学期お疲れさまでした!
昇降口のミスト
昇降口の外側にミストがついています。
朝の登下校時や休み時間等に使用しています。
三連休中も、とても暑かったですね。今日も暑そうですので大活躍です!
あと3日で夏休み。健康に留意して過ごしましょう!
苗木を植えました!
栃木県環境森林部より「ふれあいグリーンキャンペーン」としてドウダンツツジの苗木をいただきました。
早速、用務員の先生と教頭先生で植えてくださいました。
まだ、小さな苗木ですが、きっと寺尾の自然の中ですくすく大きく育つでしょう。
敷地内に10本植えました。さて、どこに植えたでしょうか?見つけてみてください。
以下の3か所です。
白フェンスの所には、「ヘビウリ」が育っていました。ヘビ?珍しい形のウリです。
寺尾の野菜たっぷり夏野菜カレー
今日は夏野菜カレーの給食でした
カレーに入っていたズッキーニ、たまねぎ、にんじんは寺尾学校給食農産物供給会から納品されたものです
ラッキー人参も本日実施しました
なすとかぼちゃは、学校農園の採り立て野菜です。
白ナス米ナスなどトロッとおいしいナスで、カレーに入れるのはもったいないほどでした。
かぼちゃもホクホクしておいしかったです。
調理員さんがおいしく煮込みました。
ラッキー人参が当たったみなさん、おめでとうございます
もうすぐ夏休み。夏野菜たっぷりのおいしいカレーで蒸し暑い夏も頑張れそうですね
本日の授業の様子から 6年生音楽科
本日4時間目、音楽室から懐かしいノリの良い音楽が流れてきました。
「ルパン三世のテーマ」です。
ノリノリで音楽室に行ってみると、6年生がリコーダーや鍵盤ハーモニカ等で演奏していました。
皆さんもノリノリでした!
古い曲ですが、子供達もノリやすかったみたいです。
1年生☆生活科「なつがやってきた」&図工「絵の具の使い方」
1年生は、生活科の学習で、今日までに「夏を楽しむためのアイテム」を作って準備してきました。
水鉄砲、的当てゲーム、シャボン玉、そして、水バトル!!
身近にあるものを使って準備する子どもたちの発想は、本当にすばらしいです
↓話し合いながら、準備中の様子(先週)
↓待ちに待った水遊びスタート!(的当てゲーム)
↓手作りの「的」が、いい味を出しています☆
↓次は、シャボン玉!(こちらも、手作りのアイテムを使用中です。)
↓一番楽しみにしていたのは、「バトル」だそうです
活動の後には、「絵日記」の書き方を学びながら記録に残しました。
夏休みの宿題の絵日記は、本日学習したことを参考にして、取り組みます。
図工では、初めて「絵の具の使い方」を学習しました。
絵の具はパレットへほんのわずかに出すだけでよいことや、筆洗い用バケツの使い方を学びました。
みんな、楽しみながら集中して取り組んでいました。
夏休みの図工の作品も、今日学んだことを生かして、がんばってほしいと思います。
1学期も残りわずか。
プチ輝き集会もバッチリだった1年生は、本当にかっこいいです!
暑さに負けず、元気に夏休みを迎えられるように願ってます。
プチ 輝き集会 一年生
本日昼休み、音楽室で一年生が❝プチ❞輝き集会を行いました。
任意の参加にも関わらず、多くの上級生が音楽室に集まって、一年生の歌の発表を聴きました。
一年生も堂々と発表していました。
※写真には写ってはいませんが、音楽室の校庭側の窓の外にもたくさんの児童が集まって発表を聴いています。
最後に一年生が校歌を歌いました。
その際に集まって座って聴いていた上級生、先生方も自然と一緒に歌いはじめました。
❝寺尾小の良さ❞か詰まった感動的なシーンとなりました。
本日の授業の様子から 2時間目
本日2時間目の授業の様子です。
皆さんとても頑張っています! クラス全体で「学びに向かう姿」を感じました。
1年生は国語です。
絵日記を書くことを前提として、文章の書き方の段取りを確認し実際に書いていました。
夏休みに生かせるといいですね。
2・3・4年生は算数でした。
2年生は3桁から2桁の引き算、3年生は割り算、4年生は概数の計算です。
皆さん、頑張って根気強く考えていました。先生達も全力です。
5年生は家庭科です。針の穴に糸を通すところから始まり、本時では小物づくりまでたどり着きました。
地域ボランティアの方に教わったことを基に、今日は、自分の力で頑張って取り組んでいました。
6年生は書写です。「人権尊重」と書いていました。一文字ずつ丁寧に書いています。その様子を見て、改めてその言葉の意味を考えさせられました。
校庭と農園の植物が生き生きしています。
暑かった昨日と違って、今日は少し涼しい感じもします。
校庭の花壇と農園の様子を写真で紹介いたします。
ちょっと見ない間に、さらにパワーアップしています。
寺尾の土地と用務員の先生、農園担当の先生、美化委員担当の先生、世話をする子供達のおかげですね。
ありがとうございます。
校庭の花壇です。巨大化したコキアと一気に伸びてきたひまわりです。
農園では、色々な種類の野菜がぐんぐん育っています。活力が湧いてきますね!
農園全景です。
「臨海自然教室」4・5年生 お疲れさまでした!
7月10日(月)から2泊3日で実施した「臨海自然教室」(茨城県)から4・5年生が寺尾に帰ってきました。
まさに、“なすことによって学ぶ”貴重な体験学習だったと思われます。
日焼けした子供達の表情も、少したくましくなったように感じます。
児童の皆さん、引率の先生方お疲れさまでした!
臨海自然教室3日目③
予定通り、13時30分に大洗水族館を出発しました。全員元気に栃木県に帰ります。保護者の皆様には大変お世話になりますが、公民館までお迎えをよろしくお願いします。
1・2・3・6年生の昼休み
今日は、気温が高かったので昼休みは校舎内で過ごしました。
室内の様子をお伝えします。(※4・5年生の宿泊学習も予定通り進んでいます。)
1年生は、ダフレットを使ってクイズ形式の学習をしていました。
2年生は、お楽しみ会の準備をしたり、先生にダンスを披露したりそれぞれです。
3年生も、粘土で遊んだり、タブレットを見ながら絵を描いたりとそれぞれです。
6年生は、、、、。勉強していました!
また、図書室では、6年生が掲示の手伝いをしていました。
臨海自然教室3日目②
最後の見学地、大洗水族館を楽しみました。
まず全員で、イルカショーを見てからグループごとに自由行動です。
お昼も自分たちで選んでかって食べました。
臨海自然教室3日目始動!!
おはようございます☀
今日も4、5年生は元気いっぱいです!
水族館に向けてしゅっぱーつ!
多目的室の壁面の飾り付け 夏休みバージョンへ!
一階多目的室の飾り付けが早くもリニューアルです。
地域ボランティアの方々が、七夕飾りから一転、夏休みパーションへと変えてくださいました。
ありがとうございます。
「海」と「花火」をイメージした、折り紙等による飾り付けです。
七夕飾りも素敵でしたが、今回もとても素敵です。見ていると本格的な夏に向けて気分が上がっていきます!
マリンキャンドルの集い
夕食の後に、マリンキャンドルの集いを行いました✨
火の神から代表児童に、勇気の火や友情の火、優しさの火等を受け取り、各班に分けていきました。もらったろうそくの火を見つめながら、宿泊学習を振り返り、改めて友情を深めているようでした。
みんなで楽しかった宿泊学習の思い出を語り合ったり、アドジャンや貨物列車のゲームを楽しんだりしました。
仲間との絆を深め、自分の成長を感じることのできた、とてもいい宿泊学習になりましたね
臨海自然教室2日目〜夕食〜
2日目は活動も多く、子どもたちはお腹ぺこぺこ
食堂に入ると、美味しいご飯にみんなにこにこ
今日のメニューは、水餃子、メンチカツ、プリンと人気のメニューが勢揃い。
みんな美味しそうに食べていました。
今日は海を眺めながら、食べました!
ポセイドンウオークラリー終了
ポセイドンウオークラリーは、謎解きをして、午後の活動は、終了しました。
活動後には、室長・副室長さんが集まって、班長会議を行いました。
この後、入浴、夕食の後には、マリンキャンドルの集いがあります。
ポセイドンウオークラリー②
みんな苦戦しています。
さあ、あと30分くらいです。全部見つけることができるでしょうか?
班のみんなで協力して、謎文字を探し当て、解読目指して頑張ろう‼️
1・2・3・6年生も頑張っています!
4・5年生は、昨日から茨城県にあるとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行っています。天気にも恵まれ、楽しく活動しているようでよかったです!引き続き先生や仲間と協力して楽しく活動してください!
栃木市でも暑い日が続きますが、1・2・3・6年生も学校で授業にしっかり取り組み、頑張っていますよ!
ポセイドンウオークラリー開始!
昼食の後は、塩作りを変更して、館内での「ポセイドンウオークラリー」を行うことにしました。
活動班ごとに、館内をまわって、ポセイドンからのメッセージ(謎文字)を探します❗️
なぎさ活動②
続きです。
午後は、塩作りを変更して、館内の、ポセイドンウオークラリーになりました。
なぎさ活動
朝から暑い日となりましたが、海岸は海風が吹き、心地よささえ感じるくらいでした。
砂浜で、ビーチフラッグ、潮汲み、砂の造形、波遊び等を楽しみました❗️
臨海自然教室2日目④
午前中の活動の前に、休み時間
海浜丸へ let's go!
みんな、とっても楽しそうでした!!
それでは、なぎさ活動へ行ってきます!
臨海自然教室2日目③
2日目の朝ごはんです。
2日目の活動に向けて、しっかり栄養補給!
みんなで美味しく、いただきます!
臨海自然教室2日目②
メイン広場で写真を撮りました。
臨海自然教室2日目
おはようございます☀️
昨日は全員元気に過ごすことができました。いつもはどうか分かりませんが、4・5年生は、早起きです。
これは夕日ではなく朝日です。今朝の日の出の時刻は、4時29分です。