学校ニュース

2016年10月の記事一覧

二年生としての校外学習


楽しみにしていた校外学習!
天気にも恵まれ、全員揃って元気に出発できました。

バスの中では、イベント係さんや音楽係さんがなぞなぞなどのレクリエーションを用意してくれ、楽しく移動ができました。

科学館では、最初にプラネタリウムに行きました。
説明を目と耳と心でよく聞けたかな?
 

そのあとはグループに分かれて館内見学です。
なんだか不思議なものがたくさん…。

「これどうなってるの?」「なんでこうなっちゃうのかな?」
疑問がたくさんでてきます。
科学って、不思議でおもしろいなあ。
 
 
 
 

 

おどろいたこと、そして素晴らしかったことは、全ての班が時間を意識して、集合時間の5分前に集合できたことです。
みんなで声をかけ合って活動できていたことがよく分かりました。


続いてお昼タイムです。
食事係さんの「いただきます」で、お弁当を食べました。
愛情たっぷりのお弁当、みんなで食べるともっとおいしく感じたみたいです。
 

最後に自転車やミニ機関車に乗って遊びました。
色々な自転車がありました。
中には進むのが難しいものも…。笑
 
 


二年生として班のみんなを引っ張りながら、自分たちも楽しんだり、新たな発見をしたりできた一日になりました。

ブロック集会

 
今日の四小タイムは、3年生と交流の時間。


3年生が来年から参加する委員会、クラブ、部活についてインタビューを受けました。


丁寧に、具体的に・・・相手意識をもって伝えました。

さて、伝えたからには自分の言葉に責任をもって、
委員会の仕事やクラブ、毎日の部活を頑張らないとね!

ブロック集会

 今日は、初めて5・6年生のブロック集会を行いました。
 
まず、6年生の質問タイムを見ました。

6年生がどんな思い・心(観)でやっているのかを感じながら、見学しました。

様子を見ながら、メモを取っている人も


3回言う質問の全てに意味があることを改めて感じていました。

最後に、みんなで動画を見て

ディベートについて、確認しました。

自分たちでもやってみたいと思う集会になりました。
6年生ありがとうございました!!

〈ハートフルコーナー〉

 『学び合い』にみんなで取り組んでいますが、今日は学び合い会社から今日の『学び合い』について、非常によかったという意見が出ました。

 日々、意識が高まっているように感じます。
クラスの仲間として、友達として、「みんな」の力で、取り組んでいきましょう!

理科を「哲学」する

前回、各自で考えたこををもとに、話し合った「理科学習」はどうあるべきかということ。
 
今回は「Y字チャート」を使って、四小として理科学習にどのように向き合っていくべきかを話し合いました。


「科学の心」「自然を見つめる」「未来をつくる」の3つの中で、思い入れが特に強いものを
ホワイトボードに記入し、それぞれについて学級全員で話し合い、意見の統一を図ります。


みんなの考えをつなぎ、それぞれの関係も見ることで、ストーリーができ上がってきました。


みんな、「観」が深い。
すごいなあ!

校外学習にむけて


先日のピーテー祭では、大変お世話になりました。

2年生は手話の発表やグループ活動等を通して、たくさんのことを学ばせていただけたようです。
日記でのふり返りでは、「手話を一生懸命やったけど、もっと上手にできたかもしれない」「三年生のおかげで楽しく回れた」「今度は自分が引っ張る」「家の人に褒めてもらえて嬉しかった」など、たくさん書かれていました。


さて、ピーテー祭が終わって間もないですが明日は校外学習です。
今日はグループでの最終打ち合わせをしました。


班のめあては何だったかな?


自分の仕事は?集合時間と場所は?


一年生は、ちゃんとわかっているかな?


ただの「楽しいだけの校外学習」ではなく、「実りある校外学習」になるといいですね。

一人も見捨てないクラスに

昨日は一日雨でしたが、
今日は、いい天気。

4年生になってから委員会などもあって、
昼休みに全員が集まることはなかなか難しくなったけれど、
声を掛け合って外で遊ぶのも、やっぱりいいね。

授業では、一人も見捨てず、全員が分かるように毎日頑張っていますが、

休み時間も、お互いに声を掛け合って、一人を作らないクラスにしていきたいね。

目的意識

 来週の水~金曜日は宿泊学習です。
今日は、活動班を「目的」をはっきりさせて決めました。

まず、臨海自然教室の目的を「みんな」で確認しました。

子どもたちが出した目的が、担任が考えた目的とほぼ一致しました。
子どもたちの「観」の深さを感じさせられました。

その後、総合で調べようと思っている自分のテーマと同じようなテーマの人でグループをつくりました。

 
「人と意見を区別する」ことを意識しながら、誰とではなく、同じ、似たような意見で考えていきました。
1人をつくらず、「みんな」でグループをつくっていきました。

 
みんなで考えたグループなので、臨海自然教室の「目的」を果たせるように、取り組んでいきましょう!!

明日に向けて☆1年☆

明日の校外学習に向けて、最終打ち合わせをしました。心構えはバッチリかな?




班ごとに仕事の最終チェック。明日は、自分の役割をしっかり果たしてほしいと思います。






四小タイムの運動では、回を重ねるたびに1周多く走れたり、自分のペースをつかめたりと成長しています。行進も上手になってきました。持久走大会に向けて、自分との闘いに挑んでいけるよう励ましていきたいと思います。





2年生が企画している「ほめことばの木」
1年生も休み時間や昼休みに時間を見つけて書いています。



友達のよいところを見つけて、それを素直に伝えられるってとってもいいことです。
明日の遠足でも、友達の頑張っていること、よいことをたくさん見つけられそうかな。

「顔晴」る

 昨日は陸上交歓会、今日はピーテー祭があり、5年生としての役割を考えながら行動する2日間になりました。

ピーテー祭では、5年生、2年生の売り場のお手伝いをしたり、5年生としてザリガニ釣りを行ったりしました。
 
手伝いにいったときに、何をすればよいかを自分で考えながら、取り組むことができました。

 
ザリガニ釣りコーナーでは、自分たちで準備し、営業しました。
予想以上にお客さんが来てくれたため、あたふたしてしまった部分もありましたが、必要なことややらなければならないことを自分たちで判断しながら行うことができました。

 
ただ売るだけではなく、道具の数を確保するために裏方に徹する人たちもいました。
「縁の下の力持ち」がいるからこそ、成り立つこともあると改めて感じました。

みんなに来てもらうことができたのも、自分の役割を理解し、助け合った結果だと思います。

今日はみんなに楽しんでもらうことができ、5年生としても「顔晴」った1日になりました。

初めてのお手伝い

 
今日は楽しみにしていたピーテー祭。
楽しみながらも、心の成長のために学びます!


今日のカレンダーは、ちょうど「コミュニケーション力を高めよう」でした。

今回は全員が、模擬店で売り手を経験させてもらいました。
 

「お願いします。ありがとうございます。」など、
お客さんと関わる時の言葉を考え、選び、伝えていました。


また、積極的に宣伝活動を行ってくれた人も。
 
今日は、お家の方の協力を得て、すてきな経験ができましたね。

そして、

教室へ帰ってきてから、同じ班だった友達にシャワーを贈りました。

友達のよさもさらに見つけることができたかな?

4年生の保護者の方はもちろん、いろいろな学年の保護者の方にもお世話になりました。
学びの場を、ありがとうございました。

初めてのピーテー祭☆1年☆

初めてのピーテー祭でした。

1年生は、「ドレミのキャンディ」の歌を元気いっぱいに発表しました。昨日までの練習の成果を発揮して、にこにこ笑顔で歌えました。

 


その後は、3年生を中心として、班別行動をしました。実際に買い物をして、貴重な体験ができました。お金の管理や協力し合うことの勉強になりました。




最後に振り返りとして日記を書きました。ひとりひとり思い出が心に刻まれたことでしょう。

漢字一文字

「今日のシャワー」も新シリーズに入りました。

今回みんなで考えたのは、主人公を「漢字一文字で表す」ということです。
去年も行った方法ですが、きっと「ほめ方」がパワーアップすることでしょう。

今日は陸上交歓会がありました。


その中での主人公のがんばりを認めて、一文字を贈る人が多かったようです。



「練習からがんばって自分で結果を『創』っていた」
いい表現ですね。


ほめ言葉に囲まれた主人公の似顔絵です。

いい学び合いができると・・・

今日は、慣用句の学習を行いました。

近くの友達と協力しながら文作り。

友達と学び合っていると・・・
「おっ!なるほど・・・」という発見が出てきます。

そして、

いい学び合いができると、こんなに自信をもって発表できるんですね。

友達と一緒に学習する楽しさを、全員が感じられるような授業にしていきたいです。

最後に・・・

授業以外でも、考え続け、頑張っている姿もすてきだな・・・と思います。

6年生の「観」

 宿題では、昨日の「四小ハロウィンパーティー」における6年生の「観」についてまとめてきました。
 
「全校児童が仲良くなるように」という思いを読み取るだけでなく、さらになかよし班の中で、自分の考えを伝え合えるようになってほしいと感じている児童もいました。

 
「みんな(全児童)が楽しむことができるようにしてくれた」と感じ取った児童もいれば、
6年生の一体感から「1人も見捨てない 6年生」と書いていた児童もいました。


1人1人が感じ取った「観」をこれからへつなげていきたいですね!!

消防設備を調査します!

 
毎日伝えてくれている今日の目標。
中身が具体的で、レベルアップしてきているな・・・と感じます。
自分たちがなりたい姿が明確だということは、素晴らしいと思います!

さて、今日の1時間目は、社会の授業で校内にある消防設備を調べました。
学習グループに分かれ、調査します!
 
教室、廊下はもちろんですが、職員室や


体育館などでも発見!

次の時間、みんなで情報を共有するのが楽しみです。
校内のいろいろな場所を調査しながら、公のマナーにも気をつけて頑張っています。

ふるさと愛☆1年☆

朝の読み聞かせでは、九輪草の会の方のお話を真剣に聞いていた子どもたち。6月から6回目ですが、いろいろなジャンルの本を読んでくださり、心が耕されています。



ピーテー祭のたんぽぽショップの宣伝を聞きました。400円のお小遣いの中で買いたい物をイメージできたようです。




道徳では、「おまつりにいったよ」のお話をもとに、友達と意見を交流しました。ふるさとのよさを感じ、地域の行事に参加する気持ちが高まりました。さっそくピーテー祭や栃木のあきまつりを楽しめるといいですね。

みんな仲よく

四小のみんながもっと仲よくなることを目指して準備してきた児童集会。

ハロウィンスタンプラリーということもあり、みんな思い思いのコスチュームで臨みました。
 

 

ルール説明での劇も、「おば化(か)やしき」も、楽しんでもらえたかな?
  

なかよし班のみんなにとって、想い出に残る日になったかな?

言葉のおもしろさ

今日の4時間目は、国語の慣用句の学習をしました。


慣用句について習ったら、今度は自分でどんな慣用句があるか辞書で調べました。
 
慣用句って、たくさんあるんだね。
意味も、予想してなかったようなものが出てきてびっくり!


言葉っておもしろいね。
こんな風に、いつも辞書を使って、言葉を楽しみながら大切にしたいね。

お手紙


国語では「お手紙」の学習をしています。
登場人物の気持ちを考えて、音読をしてきました。

今日はグループごとに音読発表会をしました。

 
 
 
 

どのグループも工夫していました。
声の大きさ、読む速さ、感情の入れ方…。

なにより練習の時に「ここはこうじゃない?」「それいいね」とアイディアを出し合って、よりよい発表にしようと笑顔で協力しているのが素敵でした。

『生きる力』

 朝の会のときに、宿題で考えてきた「学校で身につけられる『生きる力』」について、黒板に書きました。
 
自分の考えを自分の言葉で黒板に表現していきました。


昨日考えた「見える力」と「見えない力」にも出てきたようなことも多くありました。
その中でも、これから先の社会を生きていく上で重要な力についても考えました。

 『生きる力』を考えた上で、今日の児童集会である「四小ハロウィンパーティー」に参加しました。

6年生と運営委員が企画・運営してくれているということで、5年生がなかよし班のリーダーとして取り組みました。

 
 
6つのゲームをなかよし班で協力しながら行っている姿が見られました。

今日の集会のめあては、「みんなが仲良くなる」でしたが、5年生としてはもう一つめあてを設定して参加しました。

5年生は、何を学び、何を感じ取ったか楽しみですね!!

マットでごろごろ☆1年☆

体育のマット遊びでは、後ろ回りに挑戦しました。

まずは、後ろへの感覚に慣れさせるために、だるまさんになってごろごろ。



つぎは、手は、「うさぎさんの耳」そのまま手をつきましょう。



ぐるっと回れる人は挑戦。身軽ですね。次回はブリッジをやってみます。

朝の楽しみ


「誠実」という言葉がはやっている?6年1組です。


最近は朝の会で、教室が一番近いことを生かし、音楽室で朝の歌を歌っています。


こうしてピアノを囲んで、お互いの声を確かめ合いながら歌います。


歌が終わると、そのまま朝のあいさつ。
あいさつとともに、一人一人が今日の決意を語ります。

とてもすがすがしい気持ちになる、楽しみな時間です。

コオロギの観察


コオロギの観察をしました。みんなで気付いたことをつぶやきながら、触ったりしてみました。
 

餌を持ってきてくれた人がいたので、あげてみました。
食べているときの口の様子はどうかな?
この足に付いている白っぽい点は何だ?
 

たくさんの「?」を気付きの「!」にできるよう、もっと調べていきたいですね。

見える力と見えない力

 明日の児童集会で、6つのをコンプリートするということで、5年生は自分たちの見える力と見えない力について考えてみました。
 
自分たちの身につけたい力を意識してみると、今まで生活してきた中で出てきたキーワードがたくさん並んでいました。

 
意外に見えない力よりも見える力のほうが多く、身につけたことを自分で感じたり、友達に感じてもらえたりすることが分かりました。




みんなの意見を合わせると自分たちに必要な力はまだまだあることに気付きました。
中でも、『生きる力』という言葉がみんなの目にとまり、いったいどういうことなのかを考えてくることにしました。

学校で身につけられる『生きる力』はどんなものなのか、宿題が楽しみです!!

ピーテー祭に向けて☆1年☆

今週のMIMは、ねじる音の定着を図りました。い行には、小さい「や」「ゆ」「よ」がつくことに気づき、手拍子をねじりながら学習しました。




生活科では、楽しく秋を感じる活動をしました。



みんなの見つけた秋のものを並べてみました。



葉っぱをこすって写してみました。

秋は楽しいですね。
おもちゃ作りがとっても楽しみなようです♪


15日(土)のピーテー祭に向けて、1~3年生全員で、注意事項を聞きました。当日の持ち物などのご協力をよろしくお願いします。



1年生は、「ドレミのキャンディ」の歌の発表をします。グループで七色のキャンディーを描き始めました。元気に発表できるように練習しています。楽しみにしていてください。

本物の「学び合い」を目指して

 
毎日、会社(係)の人が自分たちで今日のめあてを考え、クラスに伝えてくれています。
いい活動をしているのだから、一人一人がそれを自覚し、頑張らないとね。

さて、今日は3連休明け。

気持ちを学校モードに切り替えて授業に臨みます。

1,2時間目は理科。空気の学習をしています。

それぞれ実験の道具を持っていますが、


全員が学習課題を達成できることが大事ですよね。
そのために、何ができるか・・・
よいところはたくさん!でも、まだまだ、のびしろもたくさんありそう!

形だけ友達と伝え合っているのではなく、
本当の意味での「学び合い」になるように、全員で頑張ろう!

読書の秋

みなさん、読書の秋ですね!
年間をとおして読書に取り組んでいる栃四小ですが、
さらに意欲的に読書に取り組めるように、さまざまな読書月間行事を
計画しました。
まずは、恒例の6年生の読書ノートの紹介をします。
 
 
 
まとめ方が素晴らしいですね絵文字:キラキラ
家族で読書を楽しんでいる様子が伝わってきます。

次に、読書月間行事から「ハロウィンかぼちゃを探そう」の
お知らせです。(10月18日~10月31日まで)
図書室内の掲示物でかぼちゃがいくつ貼ってあるかを
数えるクイズです。
正解者には、手作りしおりをプレゼントします。
ぜひ、参加してくださいね!
 

掲示物

教室や階段など、子どもたちの書いた掲示物が目立ってきました。

教室の黒板には、

今日の主人公からのメッセージや

週番による、今週の学級力向上目標が・・・。

教室の入り口には、いろいろな会社からの

がんばっていた人の紹介や

教室に入ってくる、今日のみんなへの呼びかけが・・・。

そして中央階段にも、全校生へのメッセージが。

ちょっと難しい言葉には解説付きで、

毎日、その日にあった、違う内容のものが書かれています。

これらを書いているのは、主に「アクティブ会社」。
なるほど、これならアクティブなクラス、そして学校に近づいていけますね。

自分たちで考えて

今日は、校外学習明けで疲れも残っているかな・・・と心配しておりましたが、
全員がそろいました!!ホッとしました。

 
さて、体育の授業では、ポートボールを行っています。

試合でプレーすることはもちろんですが、

自分たちで得点表をつけたり、審判を行ったりして、
全員参加が役割をもって試合を進められるように頑張っています!

もちろん、うまくいかないこともあります!
でも、それも成長の材料に・・・前向きに頑張っていきましょう。

困っていること

 何をしているのかな?

教室でやっているグループがあれば、


パソコン室でやっているグループもあります。

 これは、身の回りの問題を解決するための提案書づくりをしています。

それぞれのグループがやりやすい方法で提案書づくりに取り組んでいます。

お互いに協力しながら、それぞれのグループが感じた問題を解決できるような提案書ができるといいですね。

~ハートフルコーナー~

算数での『学び合い』の終盤の様子です。
みんなが自信をもって説明できるように、説明し合っている様子です。

 
みんなが体を寄せ合って、学んでいる様子はまるで、「家族」のようですね!!

秋空の下で学び合い


今日も10月とは思えない位、暑くなりました。

6年生は5年生と共に、陸上競技場での陸上練習がありました。





それぞれの種目で、自分たちの記録を取る時間までの間、
自分たちでアドバイスをし合いながら、練習に励む姿が見られました。

『学び合い』の考え方が、部活動をもとに生まれた、ということもうなずけます。

さあ、あと1週間、「顔晴」ろう!

ビオトープって何?


台風の心配がありましたが、すっきりいい天気になりました。
今日は5年生と一緒にビオトープでザリガニ釣りをしました。

どきどき、わくわく!お兄さんお姉さんと一緒に活動できてとても嬉しそうです。
 

「メダカのすめるビオトープ」
ビオトープはザリガニのすみかだと思っていた2年生。

本当はめだかのすみかで、ザリガニは移さなくてはならないことを5年生から教えてもらいました。
みんなでザリガニを釣ることで、ビオトープを綺麗に保とうという目的を持って行いました。


餌のつけかたを優しく教えてもらって、さあチャレンジです。
 

手本を見せてくれたり、後ろから見守ってくれたり、5年生のあたたかさが素敵でした。
 

釣りもとっても楽しかったけど、5年生と協力してビオトープ保護活動ができていい気持ちになりました。


5年生ありがとうございました。

みんなできれいに

 2年生と一緒に何か釣っています。

何を釣っているでしょう?


釣っていたのは、ザリガニでした。
ビオトープに棲みついてしまっているザリガニを減らすべく、2年生と協力して行いました。

 
 5年生は、2年生にアドバイスしながら、生き物が住みやすいビオトープにするためにたくさんのザリガニを釣っていきました。

 
最初は、糸とえさだけで釣っていたのですが、途中からザリガニは底の方に多くいることに気付き、石を重石代わりに使い、えさが底に沈むようにしていました。

 
5年生と2年生が一緒に活動している姿を見ていて、「どの学年も仲良しである」という四小の良さを改めて感じました。

 まさに、「体の距離=心の距離」という言葉がぴったりな時間になりました。

校外学習

さて、今日は校外学習!
公の場で成長するチャンスです。

健康観察で、「わくわくが止まりません!」て答えていた人も。

バスの中ではマナーを守りながらも、みんなでレクを楽しみました。

それぞれの班で出し物を考えてくれて、とっても楽しく、和やかにできました。

アスレチックでは、1時間以上、体のいろいろな部分を動かして汗びっしょりに。
 
結構高い場所もありましたが、うまく体を使って30カ所あったアスレチックをクリア!

また、林の中では
 
たくさんの自然との出会いもあって、


楽しかったですね。

そして益子焼。
 
登り窯を見学させていただき、ろくろの説明までしていただきました。


メモをすることも、忘れません!

そして最後は自分の作品作り。
 
作品を焼いたときに割れないように・・・

注意事項を守りながら、一生懸命作りました。

さて、どんな作品ができあがるのかな・・・2か月後、みんなの元に作品が戻ってきます。
お楽しみに♪

今日は、天気にも恵まれ、楽しく学びのある一日になりました。
3年生も、いろいろなところで4年生に協力してくれたり、
時には支えてくれて、どうもありがとう。

かずとかんじ☆1年☆

国語の「かずとかんじ」では、教科書の文をアレンジしてみました。

同じ物を考えたお友達と一緒に数え方を発表しました。誰も思いつかないような物を考えるお友達もいました。最後に、「回転寿司におすしがいっぱいだ。」「木にどんぐりがいっぱいだ。」などとオリジナルの文をつけて、楽しく発表できました。日ごろから、物によって、数え方が違うことを意識して生活していきたいものですね。そして、一つから十までの数え方もしっかり身につけたいですね。


「九輪草の会」の方々による読み聞かせ

9月29日、10月6日の朝の読み聞かせの様子です。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

9月22日(1・2・3年生)
1ー1「きつねとつきみそう」
 

1-2「ねずみのすもう」
 

2年生「ちいちゃいモモちゃん」
 

3年生「少年と子だぬき」
 

10月6日(5・6年生)
5年生「やまんばのにしき」
 

6年生「きつねの窓」
 
子ども達は、九輪草の会の方々のお話をじっくりと聞き、とても楽しい時間が
過ごせました。
次回の読み聞かせも楽しみにしています絵文字:キラキラ

家庭科発表会

前に出てきて発表しているのは・・・
 


それぞれ家から持ってきた布を使って、作った作品についてです。

 
発表が終わった後は、机の上に置いて再び自由に見学し合いました。


最後はふり返り。しっかり鑑賞もできましたね。

いろいろな学年と一緒に

 
明日はいよいよ校外学習。メリハリや公を意識して、成長できたらいいね。

さて、今日は他の学年の友達と関わる機会がたくさんありました。
 
3時間目には3年生と合同で明日の準備をしました。
班ごとに、バスのレクの出し物を考えます!協力して考えられたかな?

 
そして帰りの会の時には、2年生が「今日のシャワー」の見学に来ました。
シャワーのやりかたはもちろん、なぜこの活動を3年生の頃から続けているのか・・・
言葉と態度で伝えました。
4年生としても、緊張感のあるなかで「今日のシャワー」を行うことができて、
成長のチャンスになったと思います!

自分のクラスはもちろんですが、他の学年とも一緒に成長に向けて活動できることは、
四小のよさだな・・・と、改めて思いました。

2年生、3年生、ありがとうございました。

虫の大冒険☆1年☆

体育では、マット遊びをしました。今日のテーマは「虫」です。

まずは、あり。



次は、バッタ。



レベルアップして、足でバチンとえさをつかまえよう。



それから、みみずになって、にょろにょろ。



それから、マットでいもむしごーろごろ。



さらに、だんごむしでころりんぱ。勢いをつけて、頭の後ろをつけて回れるお友達に見本を見せてもらって、さらにレベルアップのだんごむし。



最後は、チャレンジコーナーで、ころころころころ、楽しみました。



すっかり虫になりきって、体を動かすことができました。

先輩のシャワー


今年の5月から始めたほめ言葉のシャワー。

よいと思って始めてみたけれど、もっとよくするにはどうしたらいいのか、どんな工夫をすると価値が深まるのか…。少し迷ってきていました。

そこでホワイトボード会社さんが話合い、4年生に取材にいってくれました。
そして、見学をさせていただく約束もしてきてくれました。

クラスのための行動力にびっくりです。みんなのことを考えてくれていて素敵だなと思いました。


そして今日が見学の日。
4年生は「○○の神」という表現を使ってシャワーを言っていました。


さすが4年生。全員が正対していてかっこいいです。
声も、目線も、言い回しも…発見がたくさんありました。


聞いたこと、気付いたことは積極的にメモしています。
頭の中でまとめて表現できるようになってきました。
歩ワートボードが真っ黒に!すごい!


最後に2年生の質問に、分かりやすく丁寧に答えてくれた4年生。
先輩に恵まれて、本当に有意義な時間になりました。ありがとうございました。


先を見据えて、180人の力を合わせながら、日常を進化、深化させていきたいですね。

勉強が楽しくなるためには?

 5時間目の算数での『学び合い』です。 

前回の単元が終わった後に、『学び合い』についてのアンケートを取りました。
『学び合い』が楽しいと感じている人が大多数でした。

 しかし、学校で『学び合い』が楽しいと感じていても、それが家庭学習につながっていない現状もあります。9月の末から「ホームラーンタイム」がスタートしました。学校での『学び合い』で得た力をもとに、充実した家庭学習ができるいいですね!!

 算数は、昨日から新しい単元に入りましたが、アンケートから自分たちの『学び合い』をふり返り、さらにレベルアップさせようとしています。

最初は意見が分かれていても・・・

徐々にまとまっていきます。


責任をもって、積極的に動くことが成功の秘訣かもしれないですね!!

「とち介」とともに・・・


今日は陸上競技場に出かけての練習がありました。
全員で路線バスで向かいます。


みんなでバスに乗っていると、発見しました。


とち介!

そういえば・・・、

熊本復興のために、絵手紙をみんなで描きましたが、
その中にもありました。


「とち介」と「くまもん」の共演です。

どれが混んでる?

 今日の算数は、3つあるエレベーターでどれが一番混んでいるかについて考えました。

教科書の絵を見ただけで、意見が二つに分かれました。
しっかりとした根拠を示すために、攻略本(教科書)を使ったり、友達と相談したりしていました。

 
自信をもって説明するためには、どのエレベーターが混んでいるかをはっきりさせなければならないので、みんな表情が真剣です。

時間が経つにつれて、徐々に意見が固まり始めました。


意見が固まると、人も固まり始めました。
 
団子のように集まって、学び合っています。

時間も終わりに近づいてくると、

意見もまとまってきます。

最後は、みんな一つの意見になりました。(写真は撮り忘れました。)
『学び合い』によって、勉強に対する楽しさもUPしているみたいですね!!

自分の発言に責任をもって

 
自分たちで、集中して学習する環境をつくって行きましょう!

 
さて、今日の朝、学校へ来てからの様子です。


昨日の学活で深く話し合えなかった部分を、みんなで討論!
でも、意見を言うからには、自分の発言に責任をもって・・・


「責任」ということを意識して考えた理由には、その人らしさや、
一生懸命考える心が表れていました。

きっと、このような話合いをすることで、クラスの力や1人1人のコミュニケーション力が
アップしていくのかな・・・

Iパット図鑑☆1年☆


四小タイムの運動では、久しぶりに5分間走を頑張りました。暑い中でしたが、歩かず、歯をくいしばりながら走ることができました。



最後に行進の練習をします。1学期の運動会を思い出して、手を振りながら、かっこよく歩きましょう。



国語の「うみのかくれんぼ」では、Iパットを使いながら、調べ学習をしました。見たことのない生き物のかくれかたを興味津々に調べていました。



生活科では、秋を探しに行きました。



ふかふかの落ち葉が気持ちよかったようです♪

週のはじめは・・・


朝のパソコン室です。

みんなでモニターを見ながら、何かを考えています。


「学級力」がどのような状態か、自分たちのアンケート結果をもとに考えているのです。
今の自分たちにとっての「伸びしろ」はどこか、具体的にどうすればよいのかを話し合います。

 
最初はこのように、自分の席に近い友達を話していますが、


最後はご覧のとおり、ほぼ学級全体での議論になっていき、ここで今週の目標が決まることになります。