学校ニュース

2016年10月の記事一覧

たくさんのおば「化」?

「児童集会」で活躍?したおば「化」たち?
今度は、イングリッシュルームに集まってきました。


外国語の時間ですので、そのまま「進化じゃんけん」を楽しみます。
 

 

 

真剣になればなるほど、なんだかおかしくなってくる楽しい時間でした。

ヒトの体のつくり


今日の2時間目の理科では、骨と筋肉の仕組みについて学習しました。

腕のつくりを調べるために・・・
 
手羽先を観察してみたり、模型や図鑑を見たりしました。

すごいな・・・と思ったのは、
特に学ぶグループを指定しなくても、近くにいた人と学び合いが始まること。

そして、学習ができたとき、
 
みんなに伝えたくなるんですね。

今日は、みんなの発見がとても面白くて、
担任も学ばせてもらいました。

ハロウィンって何?


あら!?学校にあのプリンセスが…!

と驚いていたら、ALTのセーラ先生でした。
今日は外国語活動でハロウィンについて学びました。


二年生も思い思いのお面を作って仮装しました。
ジャックオーランタンやブラックキャット、ウィッチ、ゴーストなど、どれも個性が光っています。
 

最初はハロウィンとは何なのか、文化についての説明を聞きました。
「なぜカボチャでランタンを作るの?」
「なぜ仮装するの?」「どうしてお化けなの?」
「いつから始まったの?」「なぜお菓子をあげるの?」
たくさんセーラ先生に質問できて、みんな大満足でした。
 

そしてゲームです。一通りモンスターの名前を覚えた後、聞き取ったモンスターをハンマーでやっつけました。みんな反応が速くて驚きました。


最後にtrick or treat!でセーラ先生からシールをもらいました。


違った文化に触れて、良さが分かって、楽しかったね!

無事に帰ってきました!

  帰りのバスはあっという間に学校に着いてしまい、学び続けた3日間も終わりになってしまいました。

  児童代表のあいさつでは、「学んできたことを宿題としてまとめましょう!」という言葉がありました。
  ぜひ、3日間で感じたこと、気づいたこと、思いなど聞かせてもらいたいです!


校長先生からは、水曜日に言っためあてが達成できたかと聞かれ、友達の知らない良いところを知ることができたと答えていました。
  普段とは違う生活だからこそ、見えてきた部分があったのだと思います!

  5-1という集団として、よかったところも、まだまだなところも確認できた宿泊学習でした。
  今回の経験を来週からの学校生活に生かすことが、「宿泊学習」のあるべき姿だと思うので、「みんな」で頑張っていきましょう!!

  3日間おせわになりました!

アクアワールド大洗

  最終日は、アクアワールドで自分たちの考えた計画に沿って自由行動です。

イルカ・アシカショーだけはみんなで見て、(最前列で、見事にずぶ濡れでした)自分たちの調べたいことを調べたり、おみやげを買ったりしていました。

 
お昼の時間も自分たちで決めて、好きなものを食べていました。

来年の修学旅行につなげられる自由行動でした!

ハリーポッターゲーム☆1年☆

朝のパワーアップでは、「話す聞くスキル」を使って、音読破を行っています。

一人読み、交互読み、全員読み、列読み、たけのこ読みなど、いろいろな読み方で音読に親しんでいます。毎日、家庭でも音読を頑張っているので、すらすら読める人が増えましたね。




体育では、「ハリーポッターゲーム」というおにごっこをしました。魔女にタッチされると、魔法がかけられてしまいます。ひたすら「ジャンプ」「ターン」「けんけん」「かかし」などをしていなければいけません。その間に、こおりおにのように仲間が助けてくれるルールです。1、2組がみんなで楽しく遊んで、体育の時間は、交流が深まるとてもいい時間です。



音楽では、2,3人グループで音のよびかけっこをしました。楽器や音の強弱、たたき方などを工夫しながら、「○○ちゃん」「なあに」というリズムを作ることができました。1年生のうちからいろいろな楽器に興味をもち、音を聴く耳を育てたいと思います。




くじらぐもで音読発表をしました。



それぞれの場面、必要な役に分かれて発表を行いました。
想像しながら読むことができました。

学び続ける3日間に

  自然の家での最後の活動は、退所式です!
 
めあてを達成できたか考え、感謝の気持ちを伝える時間になりました!

この後は、アクアワールドです!

最後の最後まで学びましょう!!

20時だよ全員集合!

  夜は、海の図書館・展示館で、調べ学習タイムです!
 
 
それぞれのテーマについて、学ぶ時間になりました。
自然と活動班ごとに集まれることが、すばらしいです!

20時からは、今日の主役のほめ言葉のシャワーです!
 
ここでの体験でのほめ言葉は、新鮮で新しい発見になりました。

最後は、成長のために振り返りです!
自分を「俯瞰する」ために、反省しました。

非日常でも、鉛筆の音しか聞こえない時間はとても気持ちのいいものでした!

ミニ駅伝

校庭のいろいろなところで小グループが。
今日のタイムを、どのようにして上げるか、各自の工夫するところはどこか、
と言ったことについて、話し合います。


そしていよいよスタート。4人で2000mを走ります。
自分で今日のめあてを意識するのはもちろん、仲間からも的を得たアドバイスが飛び交います。


走り終わるとご覧の通り。
休憩しながら、今日のふり返りと次回の走り方についての作戦会議に入ります。
今日はどのチームも記録を更新!次回にしっかりつなぎましょう。

くりあがりがんばります☆1年☆


昨日はりんごの会の方の読み聞かせがあり、
今日は九輪草の会の方の読み聞かせがあり。
2日続けて、本の世界に浸ることができている1年生です。



知っている本でも、読んでもらえると、また違ったとらえ方ができるものです。


そんな1年生、算数の学習を頑張っています。

1組はiPadを使って。


考えを説明しやすいですし、みんなで共有できますね。

2組は友達と協力して。


絵を見てたしざんの文章題作りです。
明日はくりあがりの計算のしかたを、友達と協力して説明します。


すっかり寒くなってきました。
風邪には気をつけたいですね。学校でも手洗いうがいをしっかり行います。

2×3を説明しよう!


算数ではかけ算を学習中です。

今日は「2×3ってどういうこと?」という課題で学習しました。
おはじきやホワイトボードを使って表現しています。


おや…?考え方がいくつか出てきました。
 
考えがまとまった人から友達と確認し、全員で説明し合って考えをまとめていきました。

「この3は、何のことだと思う?」「キーワードはこれだよ」
困っている人を見つけて優しく声をかける姿がたくさん見られました。あたたかいですね。

そして、「ねえ教えて」「これで合ってる?」
と自分から学ぼうとする姿もたくさん見られました。意欲的で素晴らしいです。


納得できると、学ぶのがもっと楽しくなりますね。
かけ算は大人になってもよく使う計算なので、家庭でもどんどん復習できるといいと思います。

みんなの力で


宿泊学習も、近づいてきましたね。ちょっとずつ準備を進めていきましょう!


さて、今日は体育の時間に鉄棒で逆上がりをやりました。
一人でも、もちろん頑張ります!でも、一人ではなかなかできない時は・・・

 
こんな風に友達と協力すれば、回ることができます!
 
協力してできたときは、笑顔も倍に。
みんなの力で、全員が逆上がりで回る感覚をつかめればいいな・・・と思います。
がんばれー。

砂浜活動・砂の造形

  2日目の午後は、砂浜活動・砂の造形です。
 
天気に恵まれる中、裸足で波と追いかけっこしたり、

 
柄杓を使って、潮くみリレーをしたり(途中ハプニングもありましたが…)
ビーチフラッグスや相撲大会も行いました。

相撲大会では、来年の相撲部候補たちが熱い戦いを繰り広げていました!

最後には、砂の造形で、教頭先生から、「海に関するもの」というお題を受けて、作りました。
 
 
どの班が、最優秀賞を取るのでしょうか?

スーパー見学3年

今日は社会科の学習でスーパーの見学に行きました。
店長さんに店内を案内していただきました。

店員さんにも、お仕事の内容やお仕事で気をつけていることなどをインタビューしました。

次はお客さん体験です。事前におうちの方から頼まれた物を買ってみました。
種類がたくさんある物は、お友達と一緒にパッケージをよく見て確認していました。

いよいよ会計です。ドキドキしながら・・・

今日は、しっかりエコバックも持参しています。買った商品は大切にしまいました。
お店の方の親切に心が温かくなりました。

大鍋力うどん

  2日目の午前中は、みんなで協力、大鍋力うどん作りです!

作り方、手順を聞いて、スタート!

 
慣れた手つき?不慣れな手つき?で材料を切り、

 
切った材料を鍋に入れ、味を整えたら、

 
完成です!!

どの班が一番美味しくできたか、比べました。

結果は………

どこもうまい!!!




全部の班のうどんを食べて、完食です!!
すばらしい!

本の魅力にふれた読書集会

 10月26日(水)・りんごの会の青木先生、坂田先生をお招きし、読書集会を開きました。
紹介していただいた本は、
「しゃっくりがいこつ」・・・(らんか社)
「ほねほねたんけんたい」・・・(アリス館)
「ふゆめがっしょうだん」・・・(福音館書店)
「とべバッタ」・・・(偕成社)
「二人のイーダ」・・・(講談社)
の5冊です。
みんな、とても熱心に聞いていました。楽しく、分かりやすく紹介していただきとても楽しい時間が過ごせました。
 
 

今回は、4年生の図書委員(4人)が司会をしました。
 

次に、6年生の感想を紹介します。
☆青木先生、坂田先生は、声の強弱や表現力、本の良さを読み方で伝えていました。
これから朗読や音読する時は、頭に入れながら工夫して読んでいきたいと思いました。
 
 よく聞いて、紹介していただいた本の内容をしっかりうけとめて、考えていたことが分かります。

青木先生、坂田先生、ありがとうございました絵文字:キラキラ

朝の会

  とても気持ちのいい朝です!

清々しい空の下で朝の会を行いました!

まずは、海に向かってあいさつリレー
波の音に負けない声であいさつしていました。

そのあとは、質問タイムです!
 
主役は、自分のめあてをしっかりもって、みんなで達成できるように努めると言いました。
質問タイムも非日常の中でできて、気持ちが良かったです!



今日も元気に活動しましょう!

非日常での日常

  帰りの会ならぬ夕べの集いです。
海浜自然の家でも、ほめ言葉のシャワーを行いました。
 
普段は感じられないようなところまで、観察し、ほめ言葉をかけていました。
非日常の場でも、シャワーができるのは、日頃の積み重ねが表れていると思いました。

最後に活動班ごとに振り返りをしました。
 
 
今日、良かったところもあれば、改善すべきところもあったと思います。

毎日、成長曲線を加速できるように、自分たちを俯瞰していきましょう!!

傾聴

今日、アクティブ会社からの掲示板には、「傾聴」というキーワードが書かれていました。


朗読をしに来てくださった「りんごの会」の方の話や


栄養のバランスを考えた献立について話してくださった先生の話に


しっかり傾聴できたかな?