学校ニュース

2016年10月の記事一覧

楽しみな…

  楽しみだった夕食の時間です。
 
バイキングで注意することを月曜日に勉強したのですが、生かせたかな?

 
 
自分でバランスのよい食事をとること難しさを感じた夕食になりました!

くじらぐも音読発表会☆1年☆

国語の「くじらぐも」では、好きな場面に分かれて、音読発表会をしました。

各グループで役割分担をして、個性あふれる発表会になりました。身振りや今まで想像してきたセリフを入れたりと工夫していました。発表を聞いたあとは、感想も交流し合い、楽しいひとときが過ごせました。



算数では、「たしざん」の問題づくりをしました。絵を見て、たしざんに必要な言葉を使って、文章に表せるようになりました。各自がホワイトボードに書いて、交流しました。




式に表すと、今まで習っていないたしざんを発見。いよいよくり上がりのたし算を学習します。計算カードで訓練した計算力が生きてきますね。


2組はというと。
くじらぐもに飛び乗りたいなあ。
どこでやる?
校庭!
ということで、このように。



みんなで手をつないでジャンプしました。
「天までとどけ、一、二、三!!」

あれ、全員ではない?



いました。くじらぐも役だそうで、帽子を白にしていました。
「もっとたかく、もっとたかく。」

くじらぐもはこっちだからここでやろう!
もっとみんなのちからをあわせなきゃ!
などと自然に話し合っていて微笑ましかったです。

塩できました!

  かまどに火をつけて、土鍋に海水を入れて、始まりました。
 
火力を維持することが大変です。

 
スプーンでこすって塩を落とします。


水分がなくなったら、完全に塩を取ります。

みんなで分けて完成です!!

最後にみんなで焼き芋も食べて、満足です!


おれたミラー


道徳で「おれたミラー」という話を読みました。
 
失敗してしまったときは、どうしたらいいのだろう?
大人になっても考えなければならない大切な勉強です。

じっくり一人で考える事の多い道徳の時間。
話を読んだ後、全員がもやもやした気持ちになっていました。

「謝ったほうがよい」というのが共通意見です。
「謝っても許してくれないかも」「どんな風に言ったらいいのかな」
今日は友達とたくさん意見を交わし合いながら、考えを深めていきました。
 
 

考えがまとまってきたら黒板に書きました。
全員で共有して、「クラスとしての失敗したときの正しい姿」を捉えることができました。

嬉しい成長の証!


4年生は、今日、初めて理科室デビューをしました!
使い方やマナーを学んで、授業がスタート。

骨のつくりやはたらきについて学びました。


授業中、とても成長を感じたのは、
 
iPadの位置。どの班も、自分だけでなく友達も見られるように工夫していました。


相手を意識して、「みんなで学習しよう」とする意識がiPadの向きに表れていて、
成長を感じました。

こんな風に、みんなで学習できると、楽しく、深い学びができますね。

朝の会

  残念ながら欠席がでてしまいましたが、無事に出発式行うことができました。
 

バスの中で、朝の会、質問タイムを行いました。
 
非日常の中でも、日常を忘れずに取り組んでいます。

今は、レクレーションタイムです!
 
各班ともよく考えておこなっているな〜!

理想と現実


「狼さん」から学んだ、
「理想と現実、反対の意味に使われるけれど、
そんなに遠くはないのではないか」
という話をしました。

大切なのは、いかに理想を現実に近づけるか、ということです。


教室で学ぶ姿


図工室で学ぶ姿

理想に現実は近づいているのかもしれません。

ふれはばを変えると・・・?

 今日も曇天の中、外で理科の授業です。


 ふりこが1往復する時間は、どのようにしたら長くなるのか?について予想しました。
 
予想をしたら、意見交換タイムです。

 
いろいろな友達と話すことで・・・

 
意見が変わっていく人がたくさんいました。

 最後に実験方法を考えます。

確かめたいことを調べることができる方法が考えられたかな?

友達の考えを大切に


失敗は、成長の材料になりますよね。
言葉だけでなく、行動に表せるように頑張ろう!

 
さて、今日は自主学習をお互いに見合って情報交換をする時間を取りました。


一人一人が友達の自主学習ノートを、真剣に熱心に読んでいます。


読み終えたら、コメントを付箋で渡しました。

友達の考えを大切にできる心が、成長しているな・・・と、嬉しくなりました。

さあ、この学びを自分の自主学習に生かそう!

雨の日も楽しく☆1年☆

今朝のMIMは、「ぎゃ」「ぎゅ」「ぎょ」のような濁る音&ねじる音などを手拍子を交えながら学習しました。手拍子をひねるところがコツです。1年生のうちから体でひらがなを覚えることは有効な手段ですね。



国語では、くじらぐもの白い黒板パート2。くじらぐもとのお別れのシーンの気持ちを読み取りました。またまた黒板いっぱいに子どもたちやくじらぐもになりきって、書くことができました。くじらぐもと子どもたちがすっかり仲良くなった様子が読み取れました。




昼休みに、ふと外を見ると、久しぶりに雨がふっていました。イベント係を中心に遊びを考えていたのですが、残念。

その代わり、教室で遊べる「あいこじゃんけん」をしました。じゃんけん列車の要領で負けた人が勝った人の後ろにつながっていくのですが、このままでは、負けた人はつまらないものです。そこで、グーであいこだったら、「グるっと」後ろを向いて、後ろの人が先頭に変身。チョキであいこだったら、「チョキっと」先頭の人だけが離れられます。パーであいこだったら、「パッと」散って、リセット。誰もが楽しめるルールで大喜びでした。

折り合いをつける

 
今日は1週間のスタート。
時間を大切にいきましょう!

さて、今日の学活は宿泊学習に向けての班会議を行いました。
 
班会議の内容は、役割決め。

そのときに、「折り合いをつける力」を成長させようという言葉が出てきました。

自分の意見を言いつつも、相手の考えも受け入れることができれば・・・


時間内に役割も決まっていくんですね。

秋空の下


今日は秋晴れの気持ちのいい陽気でした。
昼休みの様子です。

木の実を集めて遊んでいる人や、上級生とサッカーをする人。
 

全力で走る人、集まって楽しむ人!
 

クラスの中が学びの中でも、遊びの中でも、もっともっと深まるといいですね。

理科の学習とは(まとめ)

話し合ってきた「理科」を「哲学」するということですが、
自主学習ノートに自分なりの考えを最後にまとめてもらいました。
 

どのような心が「科学の心」で、どのように「自然を見つめ」るのかや、
 

どのように「未来をつくる」ことにつながるのかということについて、しっかり考えていました。
 

さらに、これからの決意や、感想なども書かれていました。
 

イラストやニューアイデアなども出されていて、楽しく読ませてもらいました。
 

考えたことを生かせるような授業にしていきましょう。

くじらぐもにのって☆1年☆

国語の「くじらぐも」の4の場面では、雲の上に乗った子どもたちの気持ちを想像しました。

くじらぐもの白い黒板。みんなで譲り合いながら、黒板いっぱいに書きました。



2組では、場面ごとに、「くじらぐも」から始まる題名をつけています。
学年が上がったときに「文章の要約」につながる活動です。

それにしても…
初めて行ったことですが、みんなの読み取り力、要約力、ネーミングセンスが素晴らしかったです!



今後、1組のように、くじらぐもに乗ったときの気持ちを想像していきます。


体育では、久しぶりにおにごっこをしました。校庭で思いっきり走りました。その後、持久走の練習もして、元気いっぱいの1年生です。


ゲスト登場!

放課後の体育館に・・・、


あの菊池先生!が、来てくださいました!


集まったいろいろな学年の人同士で、4コマ漫画について話し合いました。
  

とってもすてきな「非日常」の時間となりました。