学校ニュース

2016年10月の記事一覧

初めてのお手伝い

 
今日は楽しみにしていたピーテー祭。
楽しみながらも、心の成長のために学びます!


今日のカレンダーは、ちょうど「コミュニケーション力を高めよう」でした。

今回は全員が、模擬店で売り手を経験させてもらいました。
 

「お願いします。ありがとうございます。」など、
お客さんと関わる時の言葉を考え、選び、伝えていました。


また、積極的に宣伝活動を行ってくれた人も。
 
今日は、お家の方の協力を得て、すてきな経験ができましたね。

そして、

教室へ帰ってきてから、同じ班だった友達にシャワーを贈りました。

友達のよさもさらに見つけることができたかな?

4年生の保護者の方はもちろん、いろいろな学年の保護者の方にもお世話になりました。
学びの場を、ありがとうございました。

初めてのピーテー祭☆1年☆

初めてのピーテー祭でした。

1年生は、「ドレミのキャンディ」の歌を元気いっぱいに発表しました。昨日までの練習の成果を発揮して、にこにこ笑顔で歌えました。

 


その後は、3年生を中心として、班別行動をしました。実際に買い物をして、貴重な体験ができました。お金の管理や協力し合うことの勉強になりました。




最後に振り返りとして日記を書きました。ひとりひとり思い出が心に刻まれたことでしょう。

漢字一文字

「今日のシャワー」も新シリーズに入りました。

今回みんなで考えたのは、主人公を「漢字一文字で表す」ということです。
去年も行った方法ですが、きっと「ほめ方」がパワーアップすることでしょう。

今日は陸上交歓会がありました。


その中での主人公のがんばりを認めて、一文字を贈る人が多かったようです。



「練習からがんばって自分で結果を『創』っていた」
いい表現ですね。


ほめ言葉に囲まれた主人公の似顔絵です。

いい学び合いができると・・・

今日は、慣用句の学習を行いました。

近くの友達と協力しながら文作り。

友達と学び合っていると・・・
「おっ!なるほど・・・」という発見が出てきます。

そして、

いい学び合いができると、こんなに自信をもって発表できるんですね。

友達と一緒に学習する楽しさを、全員が感じられるような授業にしていきたいです。

最後に・・・

授業以外でも、考え続け、頑張っている姿もすてきだな・・・と思います。

6年生の「観」

 宿題では、昨日の「四小ハロウィンパーティー」における6年生の「観」についてまとめてきました。
 
「全校児童が仲良くなるように」という思いを読み取るだけでなく、さらになかよし班の中で、自分の考えを伝え合えるようになってほしいと感じている児童もいました。

 
「みんな(全児童)が楽しむことができるようにしてくれた」と感じ取った児童もいれば、
6年生の一体感から「1人も見捨てない 6年生」と書いていた児童もいました。


1人1人が感じ取った「観」をこれからへつなげていきたいですね!!

消防設備を調査します!

 
毎日伝えてくれている今日の目標。
中身が具体的で、レベルアップしてきているな・・・と感じます。
自分たちがなりたい姿が明確だということは、素晴らしいと思います!

さて、今日の1時間目は、社会の授業で校内にある消防設備を調べました。
学習グループに分かれ、調査します!
 
教室、廊下はもちろんですが、職員室や


体育館などでも発見!

次の時間、みんなで情報を共有するのが楽しみです。
校内のいろいろな場所を調査しながら、公のマナーにも気をつけて頑張っています。

ふるさと愛☆1年☆

朝の読み聞かせでは、九輪草の会の方のお話を真剣に聞いていた子どもたち。6月から6回目ですが、いろいろなジャンルの本を読んでくださり、心が耕されています。



ピーテー祭のたんぽぽショップの宣伝を聞きました。400円のお小遣いの中で買いたい物をイメージできたようです。




道徳では、「おまつりにいったよ」のお話をもとに、友達と意見を交流しました。ふるさとのよさを感じ、地域の行事に参加する気持ちが高まりました。さっそくピーテー祭や栃木のあきまつりを楽しめるといいですね。

みんな仲よく

四小のみんながもっと仲よくなることを目指して準備してきた児童集会。

ハロウィンスタンプラリーということもあり、みんな思い思いのコスチュームで臨みました。
 

 

ルール説明での劇も、「おば化(か)やしき」も、楽しんでもらえたかな?
  

なかよし班のみんなにとって、想い出に残る日になったかな?

言葉のおもしろさ

今日の4時間目は、国語の慣用句の学習をしました。


慣用句について習ったら、今度は自分でどんな慣用句があるか辞書で調べました。
 
慣用句って、たくさんあるんだね。
意味も、予想してなかったようなものが出てきてびっくり!


言葉っておもしろいね。
こんな風に、いつも辞書を使って、言葉を楽しみながら大切にしたいね。

お手紙


国語では「お手紙」の学習をしています。
登場人物の気持ちを考えて、音読をしてきました。

今日はグループごとに音読発表会をしました。

 
 
 
 

どのグループも工夫していました。
声の大きさ、読む速さ、感情の入れ方…。

なにより練習の時に「ここはこうじゃない?」「それいいね」とアイディアを出し合って、よりよい発表にしようと笑顔で協力しているのが素敵でした。

『生きる力』

 朝の会のときに、宿題で考えてきた「学校で身につけられる『生きる力』」について、黒板に書きました。
 
自分の考えを自分の言葉で黒板に表現していきました。


昨日考えた「見える力」と「見えない力」にも出てきたようなことも多くありました。
その中でも、これから先の社会を生きていく上で重要な力についても考えました。

 『生きる力』を考えた上で、今日の児童集会である「四小ハロウィンパーティー」に参加しました。

6年生と運営委員が企画・運営してくれているということで、5年生がなかよし班のリーダーとして取り組みました。

 
 
6つのゲームをなかよし班で協力しながら行っている姿が見られました。

今日の集会のめあては、「みんなが仲良くなる」でしたが、5年生としてはもう一つめあてを設定して参加しました。

5年生は、何を学び、何を感じ取ったか楽しみですね!!

マットでごろごろ☆1年☆

体育のマット遊びでは、後ろ回りに挑戦しました。

まずは、後ろへの感覚に慣れさせるために、だるまさんになってごろごろ。



つぎは、手は、「うさぎさんの耳」そのまま手をつきましょう。



ぐるっと回れる人は挑戦。身軽ですね。次回はブリッジをやってみます。

朝の楽しみ


「誠実」という言葉がはやっている?6年1組です。


最近は朝の会で、教室が一番近いことを生かし、音楽室で朝の歌を歌っています。


こうしてピアノを囲んで、お互いの声を確かめ合いながら歌います。


歌が終わると、そのまま朝のあいさつ。
あいさつとともに、一人一人が今日の決意を語ります。

とてもすがすがしい気持ちになる、楽しみな時間です。

コオロギの観察


コオロギの観察をしました。みんなで気付いたことをつぶやきながら、触ったりしてみました。
 

餌を持ってきてくれた人がいたので、あげてみました。
食べているときの口の様子はどうかな?
この足に付いている白っぽい点は何だ?
 

たくさんの「?」を気付きの「!」にできるよう、もっと調べていきたいですね。

見える力と見えない力

 明日の児童集会で、6つのをコンプリートするということで、5年生は自分たちの見える力と見えない力について考えてみました。
 
自分たちの身につけたい力を意識してみると、今まで生活してきた中で出てきたキーワードがたくさん並んでいました。

 
意外に見えない力よりも見える力のほうが多く、身につけたことを自分で感じたり、友達に感じてもらえたりすることが分かりました。




みんなの意見を合わせると自分たちに必要な力はまだまだあることに気付きました。
中でも、『生きる力』という言葉がみんなの目にとまり、いったいどういうことなのかを考えてくることにしました。

学校で身につけられる『生きる力』はどんなものなのか、宿題が楽しみです!!

ピーテー祭に向けて☆1年☆

今週のMIMは、ねじる音の定着を図りました。い行には、小さい「や」「ゆ」「よ」がつくことに気づき、手拍子をねじりながら学習しました。




生活科では、楽しく秋を感じる活動をしました。



みんなの見つけた秋のものを並べてみました。



葉っぱをこすって写してみました。

秋は楽しいですね。
おもちゃ作りがとっても楽しみなようです♪


15日(土)のピーテー祭に向けて、1~3年生全員で、注意事項を聞きました。当日の持ち物などのご協力をよろしくお願いします。



1年生は、「ドレミのキャンディ」の歌の発表をします。グループで七色のキャンディーを描き始めました。元気に発表できるように練習しています。楽しみにしていてください。

本物の「学び合い」を目指して

 
毎日、会社(係)の人が自分たちで今日のめあてを考え、クラスに伝えてくれています。
いい活動をしているのだから、一人一人がそれを自覚し、頑張らないとね。

さて、今日は3連休明け。

気持ちを学校モードに切り替えて授業に臨みます。

1,2時間目は理科。空気の学習をしています。

それぞれ実験の道具を持っていますが、


全員が学習課題を達成できることが大事ですよね。
そのために、何ができるか・・・
よいところはたくさん!でも、まだまだ、のびしろもたくさんありそう!

形だけ友達と伝え合っているのではなく、
本当の意味での「学び合い」になるように、全員で頑張ろう!

読書の秋

みなさん、読書の秋ですね!
年間をとおして読書に取り組んでいる栃四小ですが、
さらに意欲的に読書に取り組めるように、さまざまな読書月間行事を
計画しました。
まずは、恒例の6年生の読書ノートの紹介をします。
 
 
 
まとめ方が素晴らしいですね絵文字:キラキラ
家族で読書を楽しんでいる様子が伝わってきます。

次に、読書月間行事から「ハロウィンかぼちゃを探そう」の
お知らせです。(10月18日~10月31日まで)
図書室内の掲示物でかぼちゃがいくつ貼ってあるかを
数えるクイズです。
正解者には、手作りしおりをプレゼントします。
ぜひ、参加してくださいね!