学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

先生方も研修しています

 子どもたちが夏休み中、課外活動やプール、放課後教室でがんばっているように、先生方も夏休み中は子どもたちの指導や個人面談、出張に研修と忙しい毎日です。27日の午後、学力向上アドバイザーの新村純一先生を講師にお迎えして、2回目の研修を行いました。とちぎっ子学習状況調査の結果を分析し、その結果をもとに課題を洗い出し、課題解決のための具体策について、グループに分かれて話し合いました。たくさんの具体策の中から、すぐに取り組めることについては、2学期から実践していきます。
 子どもたちの学力向上のためには、家庭の御協力が不可欠です。夏休み中に、今までの生活のリズムが乱れてしまったり、ホームラーンの習慣が崩れてしまったりしないように、がんばっているお子さん方をたくさん褒め、励ましてあげてください。
 

思い

 延期になっていた「6年生を送る会」


 本日、行われました。

「6年生に思いを届けたい」-在校生のそんな思いがよく出ていた出し物
 


 きちんと伝わってよかったね。6年生からも「思い」が反ってきました。


 後、10日あまりで巣立っていく26名に向けての力強いメッセージ。

「これまで本当にありがとう!
   中学でもがんばって!!
 大変なことあっても応援している人がいることをいつまでも忘れずに」

合唱部がんばります

いよいよ、明日は下都賀地区音楽発表会です。

リハーサルも兼ねて、音楽集会で全校児童の前で発表しました。ドキドキ。



嵐の「ふるさと」の曲を歌います。栃木市、そして家族の姿を思い浮かべながら、表情豊かに歌います。




見ている友達から、たくさんの励ましの言葉をいただき、エネルギーを注入しました。明日、練習の成果が出せるように心を1つに頑張ります。

「四小ハーモニー、オー!」

食育通信


 学校では毎日、栄養教諭の先生が立ててくだっさったメニューや仕事の手順をもとに、5名の調理員さんが力を合わせて、栃南中・大南小そして栃四小の3校の給食を作ってくださっています。美味しいのはもちろんのこと、児童にしっかりとした知識や習慣、判断力を培うのも「給食」のねらいです。

 今日の献立は、栃木市産の食材を使った「ふるさとメニュー」でした。「地産地消」も大切な「食育」のテーマです。


 ひめきゅうり          豚肉
 
 今日の栃木市産の食材は「ひめきゅうり」。通常のきゅうりの半分くらいの長さ(14~15cm)が特徴で、皮が軟らかく甘みが強く、生で食べたり浅漬けにしたりするのに適したきゅうりです。その品質の良さから「とちぎブランド認証農産物」に認証され、京浜地方や県内に出荷されています。なお、「豚丼」に使われていた豚肉も栃木市産でした。

 (今日の給食、写真は中学生用なのでいちごプリンがついています)

 これからも感謝して食べながら、いろいろなことを学んでいきたと思います。

清掃班引き継ぎ

今日から5年生が清掃班長となります。先週四小恒例の5年生と6年生で引き継ぎをしました。
下学年の子どもたちがとてもよく清掃をしています。

引き継ぎの時の6年生の感想です。
・わたしは、この四小を感謝をこめてそうじをしたという思いを5年生が受け止めてくれたので
嬉しかったです。これから清掃班長としてAさんに頑張ってほしいと思います。

・清掃してきて感じたことは、みんな一生懸命だけど楽しんで清掃しているようにみえた。
そんな下級生をみて自分でも清掃を楽しもうと思った。

新しい班長さんのもとがんばっていきましょう。