学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

楽しい昼休み

 本日の昼休みの様子です。鬼ごっこをするおともだち、遊具で遊ぶおともだち、ドジャースの大谷選手から送られたグローブで野球をするおともだち、追いかけっこをするおともだち・・・。

 

 

 「先生も入って!」とお誘いを受け、こおりおにに参加しました!上手に逃げていましたが、途中で6年生の児童とおしゃべりをしていたら、呆気なく捕まりました驚く・ビックリ

 誘ってくれたみなさん、声を掛けてくれたみなさん、ありがとうございました☆

職員研修

 本日は栃木市の消防隊員の方々にお越しいただき、心肺蘇生の研修を行いました。

 

 消防隊員の皆様による実演の後、職員がレクチャーを受けながら実践しました。

 いざという時に冷静で的確な対応ができるようにします。

 

 心肺蘇生研修のあとは、エピペンの研修でした。

 

1日先生になりました!

 5名の学生が本校で観察実習をしました。

 

  児童の様子や担任の先生の声掛けなど、気付いたことを積極的にメモする姿が印象的でした。また、配属クラス以外の児童ともコミュニケーションをとって関係を築くなど、教育研修に対する熱意を感じました。今後の学習に本日の学びを生かしてください! 

飛び立つ前に

 第四小学校には、ツバメの巣があります。今日はいつもと比べ、たくさんのツバメが空を舞う様子を目にしました。巣立ちを控えたツバメが飛ぶ練習をしているのでしょうか。

 

 

 ツバメは親鳥と遜色ないほど大きくなると、巣を出て飛ぶ練習を始めるそうです。

 

 飛ぶのに疲れたら、巣に帰ってスワロー。                (swallow、座ろう)

 

高学年、本番前最後の調整

 高学年の表現運動です。運動会当日のような勢いで撮影しました。

 

 円陣を組み、団結させ、士気を高めてから最終練習を行いました。

 レンズ越しからは、たくましい表情が見られました。運動会前日ですが、もう既に感動しております。

 

 

 

 

 

 

?!

 

運動会に向けた全体練習 Part7

 心地よい陽気の中、運動会の練習を行いました。本日は、入退場や係活動の動きを確認しました。また、係の練習を兼ねて僅かですが実際にレースも行いました。

 

 

 競技中の選手はもちろん、進行を支える各係の児童にもご注目ください!

運動会に向けた全体練習 Part6

 本日のブログも応援合戦についてです。最近応援合戦の様子を多くアップしておりますが、応援合戦が栃木第四小の伝統となるようにしていきたいと思っていますので、あと少し発信させていただきます。

 

 本日の応援合戦は、本番さながらの緊張感を持って練習しました。

 

 ブログを御覧の皆様は、応援団というものに対し、どのようなイメージを抱かれますか。四小の応援団は一風変わっており、皆様のご想像とは異なるパフォーマンスをするはずです。一種のショーと捉えていただければと思います。

運動会に向けた全体練習 Part5

 本日午前中は雨天でしたので、体育館にて全体練習が行われました。内容は応援合戦です。

 

 今週末はいよいよ運動会です。一層声が出ていました。

 

 

 以前、1年生を迎える会が開かれ、〇✕クイズを行いました。そこで渡される予定だった景品が、本日の全体練習のあと贈呈されました。煌びやかな折り紙の金メダルです。以下は、各班の代表児童が受け取る様子です。

運動会に向けた全体練習 Part4

 本日は開会式と応援合戦の練習をしました。本番さながらの緊張感が漂い、良い時間となりました。

 

 そして、4月下旬に結成した応援団が全校児童の前に初登場しました。かっこよさ、おもしろさを重視して練習してきた応援団にご期待ください。

今日の応援団

 本日の応援団練習は、入場から退場までの一連の流れを確認しました。

 応援合戦は、準備運動後のプログラム2番で行います。児童一人ひとりがベストを尽くせるように、そしてチームの士気が高まるように、願いを込めてパフォーマンスします。

運動会に向けた全体練習 Part1

 本日業間、全校児童が体育館に集合しました。運動会に向け、体育主任の先生から心得がお話しされました。全員で運動会を成功させましょう!!

 

 最後にラジオ体操の練習をしました。

 

 3週間前から天気予報を確認しています。雨予報が続きましたが、曇りに変わりました。少し安心です。当日、清々しい日となるように祈ります晴れ

本格的に練習が始まりました!!

 今年の運動会から始まる応援合戦に向け、応援団は休み時間を使って打ち合わせをしています。役割やセリフが徐々に決まってきましたので、本日から実際に声を出して練習をしました。また、応援団の入退場や応援合戦中の笛に合わせて和太鼓を奏でる2名も、練習を開始しました。

1年生を迎える会

 運営委員会をはじめ、6年生が中心となり、1年生を迎える会を催しました。〇✕クイズで大いに盛り上がりました。

 

 会の最後は6年生から1年生へ、折り紙の花が贈られました。とても美しい青いバラです。1年生はとても嬉しそうでした。

 

 5年生は、1年生と6年生が通る道に花のアーチを作ってくれました。

避難訓練後の活躍

 避難訓練が終わって全校児童が教室へ戻る前、環境委員会は上履きをきれいにするためのぞうきんを準備しました。環境委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

 校舎へ入る前に上履きを拭きましたが、廊下や階段には拭き取れなかった砂が・・・。

 

 すると、ほうきやぞうきんを持った6年生が現れ、校内をきれいにしてくれました。

 

 予定になかった6年生による清掃活動でした。率先して取り組む姿が素敵でした。

今年度初めての避難訓練がありました。

 新しい教室から校庭までの避難経路確認を主な目的とし、「地震発生後、給食室から火災が発生した」という想定で、避難の訓練をしました。

 

 最近、日本各地で地震が多発しています。いつ地震が起きても、迅速な避難ができるようにしていきましょう。

風に揺られる姿が素敵です。

 昨日までつぼみだった花は、暖かな日差しに照らされて咲いてきました。

 藤は平安時代の貴族にとって大切な植物でした。また、「藤原」「藤壺」「藤式部(紫式部)」など、「藤」という文字は歴史的に価値があるそうです。

 

 休み時間にぜひじっくりと観察してみてください。ただ、藤はクマバチと共生(きょうせい)の関係があります。おたがいにささえ合って生きています。見つけたときは、ゆっくりはなれましょう。

授業参観がありました。

 本日は、今年度初の授業参観日でした。

 

1年生「じこしょうかいげえむ」

 

2年生「かたたたきはいくつ?」

 

3年生「国語じてんのつかいかたをおぼえよう」

 

4年生「なりきって書こう」

 

5年生「漢字の成り立ち」

 

6年生「見つめてみよう 生活時間」

 

 

 

 お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

登下校を見守っていただく皆様です。

 集会の時間に子ども安全パトロール員さんと、交通指導員さんを紹介する会がありました。

 

 

 6年生の5人が式の準備・練習をしました。お疲れ様でした。

 

 全員が安心して笑顔で登下校できるように指導してくださいます。どうぞよろしくお願いいたします。

入学式の準備

 始業式後、入学式の会場作りをしました。新6年生には、椅子の整頓、装飾、お花の運搬などをしてもらいました。最高学年としての自覚が見受けられました。

 

 1年生の教室も華やかになり、新入生を受け入れる準備ができました。

 

令和6年度の四小、スタートです!

 桜が咲き誇る中、四小の児童が元気に登校しました。本日は新任式と第一学期始業式が行われ、新しく来た先生やお友達の紹介、児童代表による歓迎の言葉や作文発表、職員紹介・担任発表がありました。

 

 校長先生からは、「命を大切にしよう」「しっかりとあいさつをしよう」「勉強を頑張ろう」というお話がありました。特に、あいさつは今月の生活目標にも取り入れられています。自分自信も周りの人も幸せな気持ちになるような明るいあいさつを心掛けましょう!

 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。四小ブログもお楽しみにしていただけたらと思います。

2学期のスタートです。

    令和5年度9月1日に行われました2学期始業式の様子をお知らせします。2年生、4年生、6年生の児童代表が、2学期を通して頑張りたいことを発表しました。「本をたくさん読む。持久走大会頑張る。ホームラーンを頑張る。」「算数を頑張る。自分からあいさつを進んで行う。宿泊学習に協力して臨む。」「歴史の学習に取り組む。図書委員長として努力する。修学旅行でよい思い出をつくる。」といった発表でした。なかでも6年生の「最高学年として下級生の手本になる。」の言葉が印象的でした。それぞれが充実した2学期になることと思います。

 学校長からは、自分や友達を大切にする生命尊重や人権尊重について話がありました。学習にしっかり取り組み、進んで話し合い、よりよい授業ができるようにしてほしいとの話もありました。また、第四小の児童として誇りやプライドをもって生活してほしいことについても話がありました。これから始まる2学期にやる気をもって望む場となりました。

 ※本校HPについては、1学期中、更新がなされず、大変申し訳ありませんでした。2学期スタートにあたり、随時更新を進めていきますことをお知らせします。

 代表児童の発表  

     代表児童の発表

 

                       

                                              

 

 

一年生を迎える会

 1年生も入学から2か月以上がたち、すっかり小学校生活に慣れてきました。縦割り班(なかよし班)のお兄さん・お姉さんと一緒に清掃も頑張っています。そこで、もっと仲良くなるために、1年生を迎える会を開きました。みんなで「自己紹介ドッチボール」をすることで、縦割り班のみんなの好きなものを知り、楽しい時間を過ごすことができました。また、上級生のみんなが作ったメダルをプレゼントでもらい、嬉しい時間にもなりました。

 

楽しみなピーテー祭(1~3年)


いよいよ27日は、子どもたちが楽しみにしているピーテー祭です。
オープニングセレモニーでの発表に向けて、1~3年生は練習を頑張っています。
当日は、1~3年生でグループを組み、食事をしたり、買い物をしたり、ゲームを楽しんだりもします。
17日と24日には、1~3年生合同でピーテー祭に向けての話し合いをし、グループ活動の練習をしました。
25日の四小タイムには、同じグループの友達と一緒に遊び、さらに交流を深めることができました。

当日も、グループの友達と仲良く過ごしたいです。

先生方も研修しています

 子どもたちが夏休み中、課外活動やプール、放課後教室でがんばっているように、先生方も夏休み中は子どもたちの指導や個人面談、出張に研修と忙しい毎日です。27日の午後、学力向上アドバイザーの新村純一先生を講師にお迎えして、2回目の研修を行いました。とちぎっ子学習状況調査の結果を分析し、その結果をもとに課題を洗い出し、課題解決のための具体策について、グループに分かれて話し合いました。たくさんの具体策の中から、すぐに取り組めることについては、2学期から実践していきます。
 子どもたちの学力向上のためには、家庭の御協力が不可欠です。夏休み中に、今までの生活のリズムが乱れてしまったり、ホームラーンの習慣が崩れてしまったりしないように、がんばっているお子さん方をたくさん褒め、励ましてあげてください。
 

思い

 延期になっていた「6年生を送る会」


 本日、行われました。

「6年生に思いを届けたい」-在校生のそんな思いがよく出ていた出し物
 


 きちんと伝わってよかったね。6年生からも「思い」が反ってきました。


 後、10日あまりで巣立っていく26名に向けての力強いメッセージ。

「これまで本当にありがとう!
   中学でもがんばって!!
 大変なことあっても応援している人がいることをいつまでも忘れずに」

合唱部がんばります

いよいよ、明日は下都賀地区音楽発表会です。

リハーサルも兼ねて、音楽集会で全校児童の前で発表しました。ドキドキ。



嵐の「ふるさと」の曲を歌います。栃木市、そして家族の姿を思い浮かべながら、表情豊かに歌います。




見ている友達から、たくさんの励ましの言葉をいただき、エネルギーを注入しました。明日、練習の成果が出せるように心を1つに頑張ります。

「四小ハーモニー、オー!」

食育通信


 学校では毎日、栄養教諭の先生が立ててくだっさったメニューや仕事の手順をもとに、5名の調理員さんが力を合わせて、栃南中・大南小そして栃四小の3校の給食を作ってくださっています。美味しいのはもちろんのこと、児童にしっかりとした知識や習慣、判断力を培うのも「給食」のねらいです。

 今日の献立は、栃木市産の食材を使った「ふるさとメニュー」でした。「地産地消」も大切な「食育」のテーマです。


 ひめきゅうり          豚肉
 
 今日の栃木市産の食材は「ひめきゅうり」。通常のきゅうりの半分くらいの長さ(14~15cm)が特徴で、皮が軟らかく甘みが強く、生で食べたり浅漬けにしたりするのに適したきゅうりです。その品質の良さから「とちぎブランド認証農産物」に認証され、京浜地方や県内に出荷されています。なお、「豚丼」に使われていた豚肉も栃木市産でした。

 (今日の給食、写真は中学生用なのでいちごプリンがついています)

 これからも感謝して食べながら、いろいろなことを学んでいきたと思います。

清掃班引き継ぎ

今日から5年生が清掃班長となります。先週四小恒例の5年生と6年生で引き継ぎをしました。
下学年の子どもたちがとてもよく清掃をしています。

引き継ぎの時の6年生の感想です。
・わたしは、この四小を感謝をこめてそうじをしたという思いを5年生が受け止めてくれたので
嬉しかったです。これから清掃班長としてAさんに頑張ってほしいと思います。

・清掃してきて感じたことは、みんな一生懸命だけど楽しんで清掃しているようにみえた。
そんな下級生をみて自分でも清掃を楽しもうと思った。

新しい班長さんのもとがんばっていきましょう。

星座物語

双子座流星群がよくみられず残念です。
学習相談学級では、ちょっと天文ブームです。


今日宇宙の迷路を読みながら星座に名前を子どもがつけました。
オリオン座は砂時計座です。
大三角形は、ピザだそうです。ユニークな考えですね。

合同学習会

南中学校地区の特別支援学級で交流会を実施しました。

みんなでケーキ作り、各班個性のあるケーキを作りました。

そしてクリスマスカードをみんなで作りました。

最後にプレゼント交換をして楽しい時間が終わりました。

学習相談教室だより


  2学期もはじまり、今日で2週間が過ぎました。
  
  遅くなりましたが、実は2学期から学習相談教室に
  新しい仲間が増えたんです!絵文字:笑顔

  時々、学習相談教室に遊びに来てくれるお友達の中には
  知っている人もいるかもしれませんが・・・・・・

  とっても 小さく て、かわいい絵文字:ハート仲間です!!

  では、では、ご紹介!!
  

  名前は、マシマロ。
  男の子♂です。
  パンダマウスっていうネズミです。
  好きなものは、学習相談教室のみんながくれるクッキーです。
  好きなおもちゃは、回し車です。毎日かかさず走って回しています。

  

  最近のお気に入りは、お布団(分かるかな?)ではなく、ミッキーの靴下です。
  ここのところ、涼しかったのでぬくぬくしていました。(今日は暑かったから入らなかったけどね)
  特技は、昼寝。いつも夜運動しているから、ついつい眠くなっちゃうんだ。ご飯を食べたら、すぐに眠れるよ。
  だから、寝ているときには、そっとのぞいてね。
  あと、とってもきれい好きなので、いつも体をゴシゴシきれいにしているのさ!
  みんなは、朝起きたらきちんと顔を洗っているかな?


  それとね、ぼくはミッキーマウスのモデルになったハツカネズミの仲間なんだ。
  耳が大きくて、何となくミッキーに似てるでしょ?
  あと、ぼくのご先祖様は、江戸時代から日本でペットとして、みんなにかわいがられていたんだよ!
  だから、みんなもぼくに優しくしてね!絵文字:良くできました OK
  よろしくね!

1年生のことばの学習

1年生は、1学期間、
金曜日の朝のパワーアップタイムに、「ことばの教室」担当者とことばの学習をしてきました。
今日は、長音(引く音)のまとめの学習をしました。
指導のポイントをまとめて、おたより欄に掲載しましたので、
読んでみてください。
理解しにくい長音の学習ですが、きまりと例外を整理すると理解しやすくなります。

今日のパワーアップタイム1年生

1年生のパワーアップタイムの様子です
毎週金曜日は、パワーアップの時間に、
ことばの教室担当者が、発音と言葉の数を増やす指導をします。
今日は第一回目、母音(あいうえお)の正しい口形練習と
「あ」の付く言葉をみんなで考えました。
みんな大きな声でしっかり言えました。
発表もできました。