文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
1学期をふり返って パート③
今日は1学期の終業式でした。
そこで、1学期に身に付いた力を一人一人に黒板に書いてもらいました。

多かったのは、「学び合い力」です。
1学期、クラスとして特に意識して取り組んだからこそ、みんなの身に付いた力としてたくさん出てきたのだと思います。
また、終業式では児童代表の作文がありました。

成長したこともあれば、もっと成長できたと感じるところもあったと、代表児童は言っていました。2学期はその「伸びしろ」を成長に変えていきたいですね。
さらに、夏休みの目標として、「命を大切にする」を掲げていました。
仲良し班ごとに考えためあてにも出てきていた言葉です。

2学期の始業式に全員が元気に登校できることを願っています。
そこで、1学期に身に付いた力を一人一人に黒板に書いてもらいました。
多かったのは、「学び合い力」です。
1学期、クラスとして特に意識して取り組んだからこそ、みんなの身に付いた力としてたくさん出てきたのだと思います。
また、終業式では児童代表の作文がありました。
成長したこともあれば、もっと成長できたと感じるところもあったと、代表児童は言っていました。2学期はその「伸びしろ」を成長に変えていきたいですね。
さらに、夏休みの目標として、「命を大切にする」を掲げていました。
仲良し班ごとに考えためあてにも出てきていた言葉です。
2学期の始業式に全員が元気に登校できることを願っています。
1学期をふり返って パート➁
1学期をふり返っての作文を書いたので、グループごとに読み合いました。
グループから一人代表者を決めて、終業式のときに作文を読む人をみんなの意見で決めました。



一人一人が成長できたところをしっかり見つめて、もっと伸ばしていけるところ(伸びしろ)を確認していました。
1学期をふり返った上で、どのような夏休みにするかを考えていきたいですね。
終業式が楽しみです!!
グループから一人代表者を決めて、終業式のときに作文を読む人をみんなの意見で決めました。
一人一人が成長できたところをしっかり見つめて、もっと伸ばしていけるところ(伸びしろ)を確認していました。
1学期をふり返った上で、どのような夏休みにするかを考えていきたいですね。
終業式が楽しみです!!
1学期をふり返って パート①
5年生になり、高学年としての生活が始まったと思ったら、もう1学期が終わってしまいます。
そこで、国語で、係(会社)の活動報告書を作成することにしました。
会社ごとに集まり、1学期に会社として行ってきたことをふり返り、今後の活動まで考えました。
会社の活動報告書は、完成したら、廊下に掲示しようと思います。
この報告書を生かして、2学期の活動につなげていきたいですね。
交通安全教室
交通安全教室なのに…

みんなでじゃんけんをしています。
なぜでしょう?

じゃんけんと自転車に乗っているときの判断を比べながら、教えていただきました。

また、自転車の危険が分かる動画を見て、改めて自転車乗り方の重要性を考えさせられました。
みんなでじゃんけんをしています。
なぜでしょう?
じゃんけんと自転車に乗っているときの判断を比べながら、教えていただきました。
また、自転車の危険が分かる動画を見て、改めて自転車乗り方の重要性を考えさせられました。
大苦戦!!
今日の家庭科では、手縫いボランティアの方に来ていただき、玉留めや自分の名前を縫ってみました。

慣れないことに悪戦苦闘!!
「全然分からない!!」という声が聞こえたと思いきや、「やった!できた!」という声も聞こえてきました。

「神は細部に宿る」
細かいところまで丁寧に仕上げられるといいですね!!
慣れないことに悪戦苦闘!!
「全然分からない!!」という声が聞こえたと思いきや、「やった!できた!」という声も聞こえてきました。
「神は細部に宿る」
細かいところまで丁寧に仕上げられるといいですね!!