文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
どれが混んでる?
今日の算数は、3つあるエレベーターでどれが一番混んでいるかについて考えました。

教科書の絵を見ただけで、意見が二つに分かれました。
しっかりとした根拠を示すために、攻略本(教科書)を使ったり、友達と相談したりしていました。

自信をもって説明するためには、どのエレベーターが混んでいるかをはっきりさせなければならないので、みんな表情が真剣です。
時間が経つにつれて、徐々に意見が固まり始めました。

意見が固まると、人も固まり始めました。

団子のように集まって、学び合っています。
時間も終わりに近づいてくると、

意見もまとまってきます。
最後は、みんな一つの意見になりました。(写真は撮り忘れました。)
『学び合い』によって、勉強に対する楽しさもUPしているみたいですね!!
教科書の絵を見ただけで、意見が二つに分かれました。
しっかりとした根拠を示すために、攻略本(教科書)を使ったり、友達と相談したりしていました。
自信をもって説明するためには、どのエレベーターが混んでいるかをはっきりさせなければならないので、みんな表情が真剣です。
時間が経つにつれて、徐々に意見が固まり始めました。
意見が固まると、人も固まり始めました。
団子のように集まって、学び合っています。
時間も終わりに近づいてくると、
意見もまとまってきます。
最後は、みんな一つの意見になりました。(写真は撮り忘れました。)
『学び合い』によって、勉強に対する楽しさもUPしているみたいですね!!
体ほぐし運動=心ほぐし運動
みんな必死に土下座中?

これは土下座ではなく、「世界のあいさつゲーム」の中の日本のあいさつ中です。
10人以上にこんにちはを言っています。
他にも、

イギリス人は、ハローと言って両手ハイタッチ、イタリア人はチャオと言って握手しました。
誰とでもできることが、5年1組のすごさだと思いました。
そのあとは、体と心をほぐしていきます。

2人組や6人組などで行うゲームを通して、笑顔が増えていきました。
最後は、ふれあいながら行う鬼ごっこです。

手つなぎ鬼と、こい・いけ鬼を行いました。
ルールに慣れるまでに時間がかかりましたが、慣れたらすごいです!
全員の体と心がほぐれていった時間になりました!!
これは土下座ではなく、「世界のあいさつゲーム」の中の日本のあいさつ中です。
10人以上にこんにちはを言っています。
他にも、
イギリス人は、ハローと言って両手ハイタッチ、イタリア人はチャオと言って握手しました。
誰とでもできることが、5年1組のすごさだと思いました。
そのあとは、体と心をほぐしていきます。
2人組や6人組などで行うゲームを通して、笑顔が増えていきました。
最後は、ふれあいながら行う鬼ごっこです。
手つなぎ鬼と、こい・いけ鬼を行いました。
ルールに慣れるまでに時間がかかりましたが、慣れたらすごいです!
全員の体と心がほぐれていった時間になりました!!
きれいってなーに?
昨日、川に行って採取してきた水を実際に調べてみました。


まずは、見た目でどれがきれいか予想を立てました。

多くの人がきれいだと感じる水がありました。
その後実際に調べてみました。(結果は後日のお楽しみ)
水の中に目に見えない生き物はいるのかも調べてみました。
予想としては、ほとんどの児童がいるにしていましたが、

結果は・・・・・・
後日のお楽しみで!!
まずは、見た目でどれがきれいか予想を立てました。
多くの人がきれいだと感じる水がありました。
その後実際に調べてみました。(結果は後日のお楽しみ)
水の中に目に見えない生き物はいるのかも調べてみました。
予想としては、ほとんどの児童がいるにしていましたが、
結果は・・・・・・
後日のお楽しみで!!
いざ、戦いへ!!
今日は、下都賀地区の音楽発表会がありました。
朝、教室では合唱部の人たちが力を発揮できるように

みんなでかけ声をかけました。
自分たちがやってきたことを出せたかな?
お留守番組は、総合的な学習の時間で巴波川の水を採取しに行きました。

バケツを使って、川から水を取り、

ペットボトルに入れていきます
水だけを見ると、なんだか飲めそうな感じでした。

いろいろな場所で水を取っていきました。
最後に、幸運なことに、舟に乗せてもらいました。

間近に巴波川を見ることができたので、これからの学習に生かしていきたいですね!!
朝、教室では合唱部の人たちが力を発揮できるように
みんなでかけ声をかけました。
自分たちがやってきたことを出せたかな?
お留守番組は、総合的な学習の時間で巴波川の水を採取しに行きました。
バケツを使って、川から水を取り、
ペットボトルに入れていきます
水だけを見ると、なんだか飲めそうな感じでした。
いろいろな場所で水を取っていきました。
最後に、幸運なことに、舟に乗せてもらいました。
間近に巴波川を見ることができたので、これからの学習に生かしていきたいですね!!
昼休みの過ごし方
今日の昼休みは、急に雨が降ってきたため、教室で過ごすことになってしまいました。
そこで、1年生の担任の先生が合唱の練習でいないということなので、5年生が1年生の教室に遊びに行きました。

一緒に話をしたり、粘土遊びをしたり、

1年生をたくさん交えて、かるた取りを行っていたりしました。
雨の日の教室での過ごし方を自然と教えている姿に「5年生らしさ」を感じました。
いろいろな学年と関わり合うことで、自分たちの成長にもつなげていけることが分かりました!
そこで、1年生の担任の先生が合唱の練習でいないということなので、5年生が1年生の教室に遊びに行きました。
一緒に話をしたり、粘土遊びをしたり、
1年生をたくさん交えて、かるた取りを行っていたりしました。
雨の日の教室での過ごし方を自然と教えている姿に「5年生らしさ」を感じました。
いろいろな学年と関わり合うことで、自分たちの成長にもつなげていけることが分かりました!