文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
有言実行
質問タイムで、係の仕事である「学び合い」をもっと広めていきたい。
そのために自ら努力したい、と語ったKさん。
算数の時間には誰よりも早く問題を解き、分からない人の所へ。
発表も、すばらしい手の挙げ方で積極的に。
そして帰りの会の「今日のシャワー」では、彼の学ぶ姿勢について、たくさんの「四字熟語」シャワーをかけてもらいました。
私が見ていて思いついた四字熟語。
それは「有言実行」です。
話を詳しく
時間を大切にということを、
クラスの全員が意識して過ごしたいですね。
国語では、「修飾語」の学習をしました。
「わたし(ぼく)は、行きました。」の文に、
いつ、どこで、だれと、何を・・・などを付け加え、
詳しくして話します。
主語と述語の部分は同じでも、修飾語の使い方によって、全然違う話になるんですね。
おもしろい!
修飾語を意識して、これから相手に何かを伝えられたらいいですね。
「みんなで」
今日の算数は、「どんな角度の角でもかけるようにしよう」ということで、
どういうかき方がいいのか、試行錯誤しながら、みんなで角をかきました。

みんなで学び合うと、自然と体と体の距離が近くなってきます。
誰とでも、学び合える関係って、とてもすてきですね。
みんなで協力して、さまざまな角をかくことができました。
一人でできなくても、みんなでやって、できたことは自分にとってできたことなんですね。
どういうかき方がいいのか、試行錯誤しながら、みんなで角をかきました。
みんなで学び合うと、自然と体と体の距離が近くなってきます。
誰とでも、学び合える関係って、とてもすてきですね。
みんなで協力して、さまざまな角をかくことができました。
一人でできなくても、みんなでやって、できたことは自分にとってできたことなんですね。
こだわりの話合い
ソフトバレーボールは、いよいよゲーム形式に・・・。
で、気にしなくていいけど、気になること・・・。どんなチームにするか、です。
時間はかけられないけれど、とことん議論しました。
「根拠」を明確にして発表し、みんなで決定!
その後決まったチームで、練習開始!
最後はゲームを行いました。
練習の成果が、だんだん出てきました。
どうしたらうまくつなげることができるか、また話し合っていきましょう。
バランス。105
今日の体育は、平均台を行いました。
初めてやるという子も多かった平均台。
楽しそう、どんどんやりたい!と言う子もいれば、
ちょっとこわそうだな…と言う子も。
でも、何度か練習をすると。
平均台の上で、じゃんけんができるほどに!
みんなのバランス感覚のよさ、飲み込みの早さにびっくりでした。
今日の一コマ。
「天までとどけ、1、2、3。」
天まで届きそう!?なブランコ。
自然物で楽しそうに遊ぶ姿。