文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
調べたことを発表します!
PowerPointを用いて、自分の行ってみたい国を紹介しました。どのようにしたら聴きやすい発表になるだろうと、声の大きさ、話す速さなどを意識しました。
発表内容は、自分の行きたい国の名前、その国がどの大陸に属するか、その国の有名な食べ物や動物、観光名所、環境問題です。
わりきれないときは?
5年生の算数です。本日は、わりきれないときに、商をどのように表せばよいか学びました。
前に来て、筆算をしてくれました。1.2÷1.8の計算中。
答えは0.666666・・・。6が続いてしまいますので、四捨五入し、上から2けたのがい数に表します。文章問題において答えを書く際は、「約」をつけることがポイントです。
小数のわり算
整数÷小数の単元です。
「1.6mの代金が96円のリボンがあります。1mだといくらになるでしょう。」といった問題です。96÷1.6の式にたどり着くまでの過程を、数直線を用いて深く考えました!
1mの値段は、0.1mの代金の10倍になるということで、実際に1.6mのリボンを用意し、先生が16個に切り込みを入れる場面も。
児童は興味津々
5分休憩時には、本当に10㎝ずつ刻まれているか、数名の児童が定規を持って前に集まりました。何事も、疑問に思ったことを確かめることは大切ですね!
裁縫の授業
5、6時間目の家庭科は、前回に続き裁縫でした。本日もボランティアの皆様にお越しいただき、主になみ縫い、返し縫い等の縫い方の指導に御尽力いただきました。分からないことがあるとすぐに聞くことができ、実践できる環境に安心感を覚え、コツコツと丁寧に縫い進めることができました。「できた!」と達成感であふれた笑顔を見せてくれました。
本日も大変お世話になりました。
裁縫の授業
本日の家庭科の内容は、裁縫でした。玉留め・玉結びを習いました。
講師の方々にお越しいただき、コツを教えていただきました。
お越しくださった皆様、誠にありがとうございました。
四小の作曲家
5年生は現在、和音について学習しています。
本日は、茶色の小瓶のコード進行を利用した作曲に挑戦しました。C→F→G→Cというコード進行で、各コードに合う音を選び、自由に曲作りをしました。楽譜が完成したら、鍵盤ハーモニカで演奏してみます♫
クラス写真を撮りました
5年生がクラス写真を撮りました。桜が散り始め、葉桜へと変わる時期です。
満開の桜とは違った美しさがあり、風情を感じます。
5年生も疾走しました!
5時間目に50m走のタイム測定をしました。測定前、「ねことねずみ」でウォーミングアップをしました。
納得のいく走りはできましたか?
運動会も楽しみですね!
5年 お箏体験をしました!
11月21日(火)に音楽の学習の一環で、講師として馬場千年先生をお招きして、お箏の体験をしました。
今回、初めて箏に触れる児童も多く、楽譜の読み方、音の出し方など基本的なところから学びました。
また、実際に“さくら”の演奏体験をしました。初めは苦戦していましたが、回を重ねる毎に上達し、きれいな音色を奏でることができるようになりました。
児童からは、「特有の音色から日本の文化を感じることができました。」など様々な感想が聞かれ、大変貴重な経験をさせていただきました。馬場先生、ご指導ありがとうございました!
5年 校外学習(とちぎケーブルテレビ)へ行ってきました!
11月9日(木)に、社会科「情報社会とわたしたちのくらし」の学習の一環でとちぎケーブルテレビへ校外学習に行ってきました。
インタビュー体験をしたり、働いている方のお話を聞いたりすることで、放送局の仕事のおける工夫や努力などを学ぶことができました。
また、全員がアナウンサー体験として、ニュース原稿を読みました。体験を通して、アナウンサーの仕事のやりがいや大変さを知ることができました。
校外学習は半日でしたが、大変有意義な時間となりました。とちぎケーブルテレビの皆様、ありがとうございました!