文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
朝の準備運動
先週から朝の会の終わりに、「朝の準備運動」を行っています。
それぞれホワイトボードを出して、準備をしています。
運動ではなさそうだな...
担当の学び合い会社が前で何やら相談中です。
いったい何が始まるのだろう...
前でホワイトボードを掲げていますね。何か書いてあるみたいです。
近づいてみると...
書いてあったのは、「2×9=8」です。
計算が間違っていますね。
「朝の準備運動」とは、頭の準備運動です。
対話もするので、口の体操にもなりますね。
会社活動として工夫してくれたおかげで、みんなしっかり切り替えて、学習に入れています!
それぞれホワイトボードを出して、準備をしています。
運動ではなさそうだな...
担当の学び合い会社が前で何やら相談中です。
いったい何が始まるのだろう...
前でホワイトボードを掲げていますね。何か書いてあるみたいです。
近づいてみると...
書いてあったのは、「2×9=8」です。
計算が間違っていますね。
「朝の準備運動」とは、頭の準備運動です。
対話もするので、口の体操にもなりますね。
会社活動として工夫してくれたおかげで、みんなしっかり切り替えて、学習に入れています!
リーフレットを作ろう
今日はB日課でしたが、そんな時間のない日だからこそ、
みんなで力を合わせて学習したいですね。
さて、国語では「クラブ活動リーフレットを作ろう」という単元が終わり、
廊下には委員会とクラブの紹介リーフレットが並んでいます。
伝えたい人は、来年度委員会やクラブが始まる3年生。
写真+文で少しでも活動の様子が分かりやすいように・・・と工夫しています。
表紙も作りました。
そして、よく見ると漢字には全てふりがながふってあるリーフレットも。
「学校を支えるための委員会」、「自分のよさをのばすためのクラブ」など、
リーフレットに込めたみんなの観が多くの人に伝われば嬉しいね♪
みんなで力を合わせて学習したいですね。
さて、国語では「クラブ活動リーフレットを作ろう」という単元が終わり、
廊下には委員会とクラブの紹介リーフレットが並んでいます。
伝えたい人は、来年度委員会やクラブが始まる3年生。
写真+文で少しでも活動の様子が分かりやすいように・・・と工夫しています。
表紙も作りました。
そして、よく見ると漢字には全てふりがながふってあるリーフレットも。
「学校を支えるための委員会」、「自分のよさをのばすためのクラブ」など、
リーフレットに込めたみんなの観が多くの人に伝われば嬉しいね♪
戦いをふり返る
今日の自主学習ノートのテーマは、先週の「タグラグビー大会」。
どんなふり返りがされているでしょうか?
「仲間の大切さ」というキーワードや、「笑顔のハイタッチ」という新たな「価値語」。
たくさんの「笑顔」と「成長」があったようです。
「術」も「観」も鍛えられ、卒業に向けての新たな決意も語られていました。
中には、「本物のラグビーをやりたい」という、うれしい!意見も・・・。
クラスにとっても、大切な1ページとなったようです。
どんなふり返りがされているでしょうか?
「仲間の大切さ」というキーワードや、「笑顔のハイタッチ」という新たな「価値語」。
たくさんの「笑顔」と「成長」があったようです。
「術」も「観」も鍛えられ、卒業に向けての新たな決意も語られていました。
中には、「本物のラグビーをやりたい」という、うれしい!意見も・・・。
クラスにとっても、大切な1ページとなったようです。
ドロケイ?ケイドロ?
今日の四小タイムは、学級の時間ということで、普段はなかなかできない「みんなで遊ぶ時間」にしました。警察と泥棒に分かれて対戦しました。
下の写真は隠れながら撮りました。
捕まってもこの笑顔
牢屋と警察に囲まれていますが、手をつないでいればみんなが助けられるということで仲良く手をつないでいました。
みんなで仲良く遊ぶことができるってすてきですね!!
下の写真は隠れながら撮りました。
捕まってもこの笑顔
牢屋と警察に囲まれていますが、手をつないでいればみんなが助けられるということで仲良く手をつないでいました。
みんなで仲良く遊ぶことができるってすてきですね!!
体験をとおして
今日は先週の総合に引き続き、社会福祉協議会の方々などの協力を得て、
それぞれのテーマに沿った体験活動をさせていただきました。
先週は、お話を聞かせていただきましたが、
体験をすることで、新たな発見や気付きも増えそうですね。
さて、聞いたことや体験したことをもとに、
これからどんな「だれにとっても住みよいまち」プランを作っていくのか、楽しみです。
それぞれのテーマに沿った体験活動をさせていただきました。
先週は、お話を聞かせていただきましたが、
体験をすることで、新たな発見や気付きも増えそうですね。
さて、聞いたことや体験したことをもとに、
これからどんな「だれにとっても住みよいまち」プランを作っていくのか、楽しみです。
楕円球で思い出づくり
壬生町で行われたタグラグビー大会。
みんなで真剣に話し合い、決めた2チームで大会に臨みました。
善戦虚しく、決勝トーナメントには進めませんでした。
でも、どちらのチームも、勝つ喜び、負ける悔しさを味わうことができました。
最後は交流戦で、なんと同校対決!
試合後の握手が、おもしろかったです。
今回の大会での目標。
「クラスのすてきな思い出をまた1つ増やすこと」
「もっとみんなで仲よくなること」
どちらも守れたかな?
どんな力を身に付けるか
最近楽しみにしている中央階段の掲示板。
6年生が毎日日替わりで、カレンダーを掲示してくれています。
そこには、社会の時間に学んだ歴史上の人物や、アニメのキャラクターなどの名前が。
その人(?)の功績などから「力」を見出し、そのような力を身に付けるようにがんばりましょう、というメッセージが込められています。
早く30日分、たまるといいな・・・。
6年生が毎日日替わりで、カレンダーを掲示してくれています。
そこには、社会の時間に学んだ歴史上の人物や、アニメのキャラクターなどの名前が。
その人(?)の功績などから「力」を見出し、そのような力を身に付けるようにがんばりましょう、というメッセージが込められています。
早く30日分、たまるといいな・・・。
親子で勾玉作り
今日は、5年生の親子交流学習でした。
勾玉作りということで、埋蔵文化財センターの方に来ていただき、行いました。
作り方を教わり、いざ開始!!
1人1人の顔がとても真剣でした。
けっこう力が必要で、手が痛くなってしまいました。(体験者が語る)
最後は耐水ペーパーで、きれいに磨いて完成です。
みんな満足した出来になりました。
とてもいい思い出になりましたね。
勾玉作りということで、埋蔵文化財センターの方に来ていただき、行いました。
作り方を教わり、いざ開始!!
1人1人の顔がとても真剣でした。
けっこう力が必要で、手が痛くなってしまいました。(体験者が語る)
最後は耐水ペーパーで、きれいに磨いて完成です。
みんな満足した出来になりました。
とてもいい思い出になりましたね。
跳び箱の授業の中で・・・
今日の体育では跳び箱をやりました。
開脚跳びや閉脚跳びなど、
何度も練習して自分の技をレベルアップさせることはもちろんですが・・・
その授業の中で、
友達が跳べた様子を見て笑顔になったり、拍手が起きたり。
また、こちらではどうやったら跳び箱をうまく跳べるか研究中。
自分も、クラスのみんなもレベルアップできるように、
それぞれが一生懸命になっている姿を見ると、本当に感動します。
来週も、楽しみですね!
開脚跳びや閉脚跳びなど、
何度も練習して自分の技をレベルアップさせることはもちろんですが・・・
その授業の中で、
友達が跳べた様子を見て笑顔になったり、拍手が起きたり。
また、こちらではどうやったら跳び箱をうまく跳べるか研究中。
自分も、クラスのみんなもレベルアップできるように、
それぞれが一生懸命になっている姿を見ると、本当に感動します。
来週も、楽しみですね!
どこまで学び合えるか?
「見えるもの」「見えないもの」のどちらも見るような観察力をみがいて、「勝海舟」のように、あきらめずに説得すること。
それをスポーツでもがんばろうとしています。
大会を目前にし、タグラグビーの練習に熱心に取り組む2チーム。
とことん話したり、試しに動いたりして、力を向上させようと「顔晴」ります。
でも、一番の目標は「クラスのすてきな思い出をまた1つ増やすこと」です。
これだけは、こだわろうね!
社会でも
今日は、昨日の総合に引き続き、
社会でもゲストティーチャーが来てくださいました。
「地域の発展に尽くした人々」という単元で、山本有三さんについて学びます。
授業では、DVDを見せていただいたり、写真を見せていただいたり。
教科書だけでは、なかなか学ぶことのできない詳しいお話を聞くことができ、
みんな真剣に話を聞いてメモをとっていました。
いろいろな方と関わって学ぶことができるって、すてきで、楽しいことですよね。
社会でもゲストティーチャーが来てくださいました。
「地域の発展に尽くした人々」という単元で、山本有三さんについて学びます。
授業では、DVDを見せていただいたり、写真を見せていただいたり。
教科書だけでは、なかなか学ぶことのできない詳しいお話を聞くことができ、
みんな真剣に話を聞いてメモをとっていました。
いろいろな方と関わって学ぶことができるって、すてきで、楽しいことですよね。
読み聞かせと「うちどく」の様子
12月8日(木)の朝の読み聞かせの様子です。
今回は、4・5・6年生が行われました。
4年生「よだかの星」
5年生「野ばら」
6年生「仙人の教え」
九輪草の会の皆様に今学期もたくさんの本を紹介していただきました。
ありがとうございました。
続いて、「うちどく」の様子を紹介します。
全学年、家族で楽しく読書をしている様子が伝わってきます。
また、6年生は自主学習ノートに「うちどく」の様子を紹介しています。
6年生は毎日、図書室で本を借り、読書に親しんでいます。
年間の多読賞も楽しみですね。
続いて、校内に掲示してある星野富弘さんの詩を紹介します。
図書室に本がありますので、ぜひ読んでみてください。
冬休み前の特別貸し出しは、ひとり3冊借りられます。
12月15日(木) 1・2・3年生
12月16日(金) 4・5・6年生 です。
冬休みも「うちどく」習慣が続くといいですね。
今回は、4・5・6年生が行われました。
4年生「よだかの星」
5年生「野ばら」
6年生「仙人の教え」
九輪草の会の皆様に今学期もたくさんの本を紹介していただきました。
ありがとうございました。
続いて、「うちどく」の様子を紹介します。
全学年、家族で楽しく読書をしている様子が伝わってきます。
また、6年生は自主学習ノートに「うちどく」の様子を紹介しています。
6年生は毎日、図書室で本を借り、読書に親しんでいます。
年間の多読賞も楽しみですね。
続いて、校内に掲示してある星野富弘さんの詩を紹介します。
図書室に本がありますので、ぜひ読んでみてください。
冬休み前の特別貸し出しは、ひとり3冊借りられます。
12月15日(木) 1・2・3年生
12月16日(金) 4・5・6年生 です。
冬休みも「うちどく」習慣が続くといいですね。
ファンタジーランプ
みんなで作品を見ながら、あれこれ話しています。
作者から作品の説明を受け、鑑賞した後に今日の「賞」を決めます。
最後は廊下に作品を並べてランプを点灯。
「がんばって模様をつくったで賞」「セロファンと形をうまく使ったで賞」「こんなライト、あったら買いたいで賞」を選びました。
では、カラフルで個性的な作品を、いくつかご覧ください。
ゲストティーチャーをお招きして
今日は行事が盛りだくさん。一つ一つをよい学びにしていきましょう!
さて、今日の総合の時間にゲストティーチャーの方がいらっしゃいました。
自分たちの学習のテーマに沿ってお話を聞くことができて、
子どもたちも、身を乗り出すように聞いたり、
メモをたくさんとっていました。
1時間の授業はとってもあっという間でしたが、
それぞれの班で聞きたいことをじっくり聞かせていただけて、
これからの学びにつながりそうですね。
協力してゲストティーチャーの方、栃木市社会福祉協議会の方には感謝です!
さて、今日の総合の時間にゲストティーチャーの方がいらっしゃいました。
自分たちの学習のテーマに沿ってお話を聞くことができて、
子どもたちも、身を乗り出すように聞いたり、
メモをたくさんとっていました。
1時間の授業はとってもあっという間でしたが、
それぞれの班で聞きたいことをじっくり聞かせていただけて、
これからの学びにつながりそうですね。
協力してゲストティーチャーの方、栃木市社会福祉協議会の方には感謝です!
進化する「質問タイム」
今日の主人公から、みんなへのメッセージで一日はスタートしますが、
その後、朝の会で行われる「質問タイム」も新シリーズに入っています。
本来なら、「主人公のミニスピーチ」「みんなから主人公への質問」「主人公からみんなへのメッセージ」
の順に進んでいくのですが、
今回はなんと、「主人公がクラスの一人一人に質問をしていく」ということになりました。
その人の前に立ち、名前を呼んで立ってもらい、質問しながら3回「はい」と言わせるのです。
質問が終わった後にクラスの代表5人からメッセージをもらい、それを受けてさらに感想などを話して終了となります。
みんななかなか、やりますなあ・・・。
実験の方法を考える
今日の理科の時間です。
「空気はあたためるとどうなるのか。」ということについて調べるため、
班ごとに実験の計画を立てます。
予想をそれぞれ話し合ってから、それに合わせた方法を考えていきます。
そして、班で考えた方法を、自分の班のメンバー以外に紹介!
他の班に伝えていくうちに、なぜ、その方法で実験をするのか、考えが深まっていきます。
他の班の方法を聞いて、「こんな実験道具を準備した方がいいかも!」と気付き、
自分の班の人を集めて、緊急会議を開いていた班もありましたね。
それぞれの班で考えている姿は、理科研究そのもの!実験も楽しみですね。
「空気はあたためるとどうなるのか。」ということについて調べるため、
班ごとに実験の計画を立てます。
予想をそれぞれ話し合ってから、それに合わせた方法を考えていきます。
そして、班で考えた方法を、自分の班のメンバー以外に紹介!
他の班に伝えていくうちに、なぜ、その方法で実験をするのか、考えが深まっていきます。
他の班の方法を聞いて、「こんな実験道具を準備した方がいいかも!」と気付き、
自分の班の人を集めて、緊急会議を開いていた班もありましたね。
それぞれの班で考えている姿は、理科研究そのもの!実験も楽しみですね。
中学への心構え
緊張の面持ちです。
今日は、それぞれの進学予定中学校での説明会でした。
校長先生をはじめ、中学校の先生方の話を聴いて、中学校がぐっと近づいたようです。
生徒会、そして部活動紹介では、先輩方が本当にかっこよく見えました。
最後は部活動見学です。
体験もいろいろとさせていただきました。
あと4か月後には、ここにいます。
すばらしい中学校生活が送れるように、これからさらに「成長」していきましょう。
交流学習
今日は交流学習がありました。
体育館にお友達をお迎えして、音楽を楽しみました。
まずは、とんとんとんとんひげじいさん♪の手遊び歌です。
最初は有志が前に出てみんなで一緒に。
その後は自由に動き回りながら楽しみました。
次は合奏です。
あわてんぼうのサンタクロースとジングルベル、おもちゃのチャチャチャを演奏しました。
リズムを感じて、楽しく演奏できました。
最後はじゃんけん列車です。
すぐに長い列車になっちゃいました。
休み時間は外でへびおにを楽しみました。
1年ぶりでしたが、また仲良く遊べてよかったですね。
音楽合奏練習3年
今日はミッキーマウスマーチのあわせの日です。一人二つの楽器を担当します。
最初はそれぞれ音出しです。
いよいよ指揮に合わせて合奏です。
みんなで力を合わせるって、楽しいね!!
最初はそれぞれ音出しです。
いよいよ指揮に合わせて合奏です。
みんなで力を合わせるって、楽しいね!!
調べてまとめて
社会では、山本有三さんについて調べてまとめていますが、
今日のまとめは個人作業で行いました。
まとめといっても、しっかり教科書を読んで、
まとめたいポイントには赤線でチェックを入れます。
また、ノートに書くときも自分で年表のように見やすくしたり、
番号をつけて、大切なことを整理し直したり。
学び合う時間も大切だけれど、自分でしっかりと学ぶ時間も大切ですよね。
どちらも大切にしながら、授業を進めていけたらと思います!
さて、最後に・・・
校外学習で作ってきた益子焼が届きました-!
世界で1つの器です。これからどんな風にお家で使うのか、楽しみですね♪
今日のまとめは個人作業で行いました。
まとめといっても、しっかり教科書を読んで、
まとめたいポイントには赤線でチェックを入れます。
また、ノートに書くときも自分で年表のように見やすくしたり、
番号をつけて、大切なことを整理し直したり。
学び合う時間も大切だけれど、自分でしっかりと学ぶ時間も大切ですよね。
どちらも大切にしながら、授業を進めていけたらと思います!
さて、最後に・・・
校外学習で作ってきた益子焼が届きました-!
世界で1つの器です。これからどんな風にお家で使うのか、楽しみですね♪
ごいちぜんりょく
最近、話し合うときに合い言葉にしている言葉が、
「吾一全力(ごいちぜんりょく)」です。
まず、自分の考えをまとめたら(われひとり-「吾一」)
最低五人の人と、できれば一対一で意見を伝え合います(これも「ご」)。
その後、さらにじっくり一人で考え直し(これまた「いち」)。
そしてさらに、全体で自由討論です。(「全」)
「白熱する教室」現る!
その後、
・投票によって決を採る
・問題を自力で解く
・ノートに考えをまとめる
などの方法で、自分の、あるいはクラスの「力」にしていきます。(「力」)
言葉のキャッチボール(考えを受け止め、受け取れるところに投げてあげること)や、
時にはドッヂボール(相手を説得するため意見を投げ、相手の攻撃を上手にかわすこと)
を楽しめると、議論は成長につながります。
大切なのは、相手への「リスペクト(尊敬)」ですね。
議論の後、「仲良く一緒にご飯が食べられる仲」を目指しましょう!
「吾一全力(ごいちぜんりょく)」です。
まず、自分の考えをまとめたら(われひとり-「吾一」)
最低五人の人と、できれば一対一で意見を伝え合います(これも「ご」)。
その後、さらにじっくり一人で考え直し(これまた「いち」)。
そしてさらに、全体で自由討論です。(「全」)
「白熱する教室」現る!
その後、
・投票によって決を採る
・問題を自力で解く
・ノートに考えをまとめる
などの方法で、自分の、あるいはクラスの「力」にしていきます。(「力」)
言葉のキャッチボール(考えを受け止め、受け取れるところに投げてあげること)や、
時にはドッヂボール(相手を説得するため意見を投げ、相手の攻撃を上手にかわすこと)
を楽しめると、議論は成長につながります。
大切なのは、相手への「リスペクト(尊敬)」ですね。
議論の後、「仲良く一緒にご飯が食べられる仲」を目指しましょう!
体育でフットベース 3年
今日はフットベースの学習の3時間目です。まず、チームで守りと攻めの作戦を立てます。
少しずつルールも解ってきて、協力してプレーすることができるようになってきました。
はじめのかけ声を掛けて、やる気十分です。
チームでまとまって、声が出るようになってきました。
今日の試合は終わりです。どちらも守りが上達してきました。そして、「今日はミスしてごめんね。」「そんなことないよ。」のすてきな会話も聞くことができました。気持ちのよい試合でした。しっかりあいさつをして、また今度頑張ろう!
少しずつルールも解ってきて、協力してプレーすることができるようになってきました。
はじめのかけ声を掛けて、やる気十分です。
チームでまとまって、声が出るようになってきました。
今日の試合は終わりです。どちらも守りが上達してきました。そして、「今日はミスしてごめんね。」「そんなことないよ。」のすてきな会話も聞くことができました。気持ちのよい試合でした。しっかりあいさつをして、また今度頑張ろう!
基本から
今日は、楽しみにしていた調理実習でした。
基本になるご飯とみそ汁を協力して作ります。
お互いが役割を果たして、おいしいご飯とみそ汁を作ることができました。
普段は作ってもらっているものを自分たちで作ることで大変さとありがたさがわかったかな?
片付けには少し時間がかかりましたが、調理実習を通して食事の大切さを再確認できました。
基本になるご飯とみそ汁を協力して作ります。
お互いが役割を果たして、おいしいご飯とみそ汁を作ることができました。
普段は作ってもらっているものを自分たちで作ることで大変さとありがたさがわかったかな?
片付けには少し時間がかかりましたが、調理実習を通して食事の大切さを再確認できました。
みんなで自信をアップさせて
来週の音楽の時間は、歌とリコーダーのテストがあります。
それに向けて今日はみんなで学び合いです。
お互いの歌い方をチェックしながら歌ったり、
指づかいを確認しながらリコーダー練習をしたり。
みんなで協力しながらレベルアップ!
友達が分かりやすいように、オリジナルワークシートを作ってくれた人も!
そんな心遣いがとってもあたたかくて嬉しいね。
一人一人が少しでも自信をもってテストに臨めるように頑張ろう。
それに向けて今日はみんなで学び合いです。
お互いの歌い方をチェックしながら歌ったり、
指づかいを確認しながらリコーダー練習をしたり。
みんなで協力しながらレベルアップ!
友達が分かりやすいように、オリジナルワークシートを作ってくれた人も!
そんな心遣いがとってもあたたかくて嬉しいね。
一人一人が少しでも自信をもってテストに臨めるように頑張ろう。
ジェンダーフリー
男子一人に女子三人・・・。
こっちは、女子一人に男子三人・・・。
最近、学び方を見ていて思うんです。
だから、「家族みたい」って思えるんだなと・・・。
だから、お互いに励まし合い、本気で応援し合える走りができるんだなと・・・。
こっちは、女子一人に男子三人・・・。
最近、学び方を見ていて思うんです。
だから、「家族みたい」って思えるんだなと・・・。
だから、お互いに励まし合い、本気で応援し合える走りができるんだなと・・・。
地域の発展につくした人を知る
今日は、駅伝交歓会。
4年生からも何名かが大会に参加しました。
そして、教室ではその友達を応援しつつ・・・
授業を頑張ります!
さて、社会の授業では、地域の発展に尽くした人々について学んでいます。
どんなことを行った人なのかを知ることはもちろん、
その人がどんな生き方をしてきたのか、どんな観をもった人なのか・・・
そんなことについても深く知ることができたら、すてきな学びになりそうですね。
4年生からも何名かが大会に参加しました。
そして、教室ではその友達を応援しつつ・・・
授業を頑張ります!
さて、社会の授業では、地域の発展に尽くした人々について学んでいます。
どんなことを行った人なのかを知ることはもちろん、
その人がどんな生き方をしてきたのか、どんな観をもった人なのか・・・
そんなことについても深く知ることができたら、すてきな学びになりそうですね。
朝の読み聞かせと「うちどく」の様子
12月1日の朝の読み聞かせの様子をお伝えします。
今回は1・2・3年生の読み聞かせが行われました。
1-1「おばけの冬ごもり」
1-2「すずおばさんのハーモニカ」
2年生「はせがわくんきらいや」
3年生「サーカスとライオン」
来週は4・5・6年生で、今学期最後の読み聞かせとなります。
楽しみにしていてください。
今日から12月。2学期も残りわずかですね。
今学期も「うちどく」では、お世話になりました。
6年生は、読んだ本の内容を自主学習ノートにまとめて、見せてくれました。
一部を紹介します。
6年生からは、「今週はどの本を読もうか、本を選ぶのが楽しくなりました。」
という声がきかれ、まさに継続は力ですね!
今回は1・2・3年生の読み聞かせが行われました。
1-1「おばけの冬ごもり」
1-2「すずおばさんのハーモニカ」
2年生「はせがわくんきらいや」
3年生「サーカスとライオン」
来週は4・5・6年生で、今学期最後の読み聞かせとなります。
楽しみにしていてください。
今日から12月。2学期も残りわずかですね。
今学期も「うちどく」では、お世話になりました。
6年生は、読んだ本の内容を自主学習ノートにまとめて、見せてくれました。
一部を紹介します。
6年生からは、「今週はどの本を読もうか、本を選ぶのが楽しくなりました。」
という声がきかれ、まさに継続は力ですね!
おいしく炒め物
材料を切って
炒めたり、ゆでたり(湯気がすごい!)
さらに炒めて味付けをして
火がよく通っていなかったり、コショウをかけすぎたりしたけれど
みんなでおいしく、いただきます!
炒めたり、ゆでたり(湯気がすごい!)
さらに炒めて味付けをして
火がよく通っていなかったり、コショウをかけすぎたりしたけれど
みんなでおいしく、いただきます!
『学び合い』
今日は、2時間目に算数の授業を四小の先生たちと市教委の先生に見ていただきました。
普段からやっている姿を見ていただき、たくさんのほめ言葉をいただきました。
みんなの観が伝わっているなと感じました。
普段からやっている姿を見ていただき、たくさんのほめ言葉をいただきました。
みんなの観が伝わっているなと感じました。
仕事をする人の観にふれて
今日は、消防署・警察署への校外学習!
消防署では、
DVDを見ながら仕事の内容について学び、施設を見学させていただいてから、
はしご車体験へ。
消防署でも、DVDで仕事内容を学んでから、
警察の方への質問タイム!
そして、仕事で使う道具を実際に見せていただきました。
限られた時間の中で、
消防・警察の方は熱心に説明したり、子どもたちに体験をさせてくださり、
仕事の内容に関することはもちろん、仕事に対する心も知ることができました。
真摯に仕事と向き合う方と関わることで、
人としての生き方についても学ぶことができた校外学習になったと思います。
信念ををもって働く人たちの姿は、やっぱりすてきですね!
ふるさとが誇る・・・
とち介メニュー、おいしかったなあ・・・。
やっぱり、栃木市最高!
ということで、現在クラスでは、歴史上の偉人の功績をたたえ、
そんな人物の「観」を大切にしよう、という動きが、ある会社の
作ったポスターをきっかけに広がっています。
最近は、偉人の名前に「力」をつけた日めくりカレンダーも、学年掲示板に登場しています。
その人にどんな力があるのかをその功績からふり返ると、人物理解にもつながりますね。
毎日誰が出てくるのか、密かな楽しみです。
(あっ、フライングで明日の分も載せてしまいました。)
泡でお絵かき
おいしそうなジュース…ではありません。
今日は図工で「キラキラしゃぼんで」の学習をしました。
好きな色の色水と洗剤を混ぜて、ストローで息を吹き込み泡立てます。
「おっと、吹きすぎちゃった。」 「ゆっくり見ながらやろう。」
泡立ったら紙をあてて泡をつぶします。
「綺麗な模様がうつった!」
グループのみんなと色水を分け合って、カラフルに仕上げました。
柔らかな幻想的な世界が映し出せたようです。仕上げは紙が乾いたらやります。
まとめテストの前に
今日は、理科の時間に2学期のまとめテストをしました。
でも、テストの前に・・・
今までに返されたテストを持ち寄って学び合いです。
みんなが、しっかり今までの内容を理解してテストに臨めるように、
教科書を見て確認したり、問題を作ってお互いに解いたり。
また、模型を使って説明し合ってみたり。
「分かったつもり」にならず、しっかりと理解するためには
いろいろ工夫をしながら学び合うことも大切なんだね。
でも、テストの前に・・・
今までに返されたテストを持ち寄って学び合いです。
みんなが、しっかり今までの内容を理解してテストに臨めるように、
教科書を見て確認したり、問題を作ってお互いに解いたり。
また、模型を使って説明し合ってみたり。
「分かったつもり」にならず、しっかりと理解するためには
いろいろ工夫をしながら学び合うことも大切なんだね。
聞いてほしいこと
自分の学校を紹介するとしたら・・・
自分のクラスについて、紹介するとしたら・・・
どんなことを聞いてほしいですか?
そんなことを、みんなで考えています。
なぜかって?
それは・・・
むむむ、何でしょう?
詳しくは、来週?のお楽しみ!
自分のクラスについて、紹介するとしたら・・・
どんなことを聞いてほしいですか?
そんなことを、みんなで考えています。
なぜかって?
それは・・・
むむむ、何でしょう?
詳しくは、来週?のお楽しみ!
重要なのは...
算数の時間です。
最近になって、『学び合い』での課題が見えてきました。
説明の仕方です。
大切にしなければならないのは、自分の考えを押しつけるのではなく、相手軸で話していくことだと感じました。
まだまだレベルアップができそうですね!!
最近になって、『学び合い』での課題が見えてきました。
説明の仕方です。
大切にしなければならないのは、自分の考えを押しつけるのではなく、相手軸で話していくことだと感じました。
まだまだレベルアップができそうですね!!
当番係・会社活動をふり返る
今日は、週の初めです。もうすぐ12月になりますね。
時間が経つのは早い!
さて、今日は当番係・会社活動をふり返りました。
自分の仕事がきちんとできていたか、
クラスをよりよくするための活動はできたか、
掲示物を見たり、友達と意見交換したりしながら、確認しました。
きちんとふり返りをしながら、次の活動に生かす材料にできたらいいね。
時間が経つのは早い!
さて、今日は当番係・会社活動をふり返りました。
自分の仕事がきちんとできていたか、
クラスをよりよくするための活動はできたか、
掲示物を見たり、友達と意見交換したりしながら、確認しました。
きちんとふり返りをしながら、次の活動に生かす材料にできたらいいね。
祝!全作品推薦!
栃木市理科研究中央展覧会に行ってきました。
絶え間なく、見学に来ている人がいました。
家族連れの四小のみなさんにも会いましたよ。
うれしいことに、出品した全クラスの作品がすべて!、下都賀地区理科研究展覧会に推薦されていました。
先に行われた発表会で推薦された2作品を含めると、「完全制覇」となります。
学級全員で取り組んだ作品も多く、四小児童のほとんどが理科研究に携わり、
「科学の心」で「自然を見(観)つめ」たことになります。
これなら、「未来をつく(創)る」こともできそうですね。
たくさんの保護者の方の、ご理解とご協力に、感謝いたします。
なお、1年1組と5年1組の作品は、「環境」について学んだ内容として、
12月に行われる「栃木市教育祭」に展示されます。
まだご覧になっていない方は、ぜひ!
出張です!
今日は「雪の翌日」を実感しながら、担任は出張してきました。
こうすると長い!(笑)
研修で学んだことの中に、クラスでも使えそうなこと、ありましたよ。
帰りには、朝の雪はすっかり、なくなっていました。
学び合うポイントを明確に
学習もまとめの時期にさしかかってきましたね。
みんなで、学力も心もレベルアップさせられるように頑張ろう!
さて、体育ではマット運動をやっていますが、今日は動画で技のポイントを学びます。
そして、メモをしたことをもとに、
技のポイントを確認し合いました。
来週のマット運動では、学び合う視点をもって、しっかり学習したいですね。
みんなの力で技のレベルアップを!!
どうぶつむらであそんだよ☆1年☆
図工で作った動物たちで遊びました。
銀行で、お金(まつぼっくりやどんぐり)をもらって、温泉に入れます。
動物がけがしたら、病院で治してもらえます。
むらまちで遊んだり、ジャングルで木の実を食べたりと子どもたちの発想は広がっていきました。
1組と2組で交流して、また楽しいひとときを過ごすことができました。
銀行で、お金(まつぼっくりやどんぐり)をもらって、温泉に入れます。
動物がけがしたら、病院で治してもらえます。
むらまちで遊んだり、ジャングルで木の実を食べたりと子どもたちの発想は広がっていきました。
1組と2組で交流して、また楽しいひとときを過ごすことができました。
学び合う姿
みんなでテレビの前に集まって、何やっているの?
何やら熱心にメモする人の姿も・・・。
先週の「がん教育」の授業内容を、具合が悪くて欠席したり、
表彰式に出席していて聞くことができなかった友達に、
みんなで確認しながら教えているのです。
いやあ、なんだか先生に見えてきたなあ・・・。
「教える」ことで「学ぶ」こともたくさんあります。
だから学び合いは大切なのですよね。
学び合いで大切なこと
今日は、11月の雪にびっくり!
手にとって雪の結晶を見たい!とルーペや顕微鏡をお借りして見ていました。
子どもたちの自然に対する関心は本当にすごいですね!
さて、今日は社会の時間にテストを返しました。
それを使って、もう一度学び直しです。
教科書をもう一度見返してみたり、
友達と意見交換しながらグラフや写真の見方・考え方を確認したり。
でも、そんなときにとっても大切なのが、
どんな言葉を使って友達と関わって、学び合いをしているかだと思います。
友達が自信をなくすような言葉ではなく、
やる気が出たり、安心して友達に聞いたり答えたりできるような言葉をたくさん使って
学べたらいいですね!
授業の内容をしっかり理解していくことはもちろん、
友達との関わり方もレベルアップさせていきましょうね。
盛り上げます!
今日は、11月とは思えないほどの雪でした。
そこで、昼休み教室では...
お笑い&ダンス会社がダンスを披露していました。
たくさんの観客が集まってくれて、ダンスを見てくれました。
クラスだけでなく、学校全体に笑顔を与えることができる活動は、「自分らしさ」がすばらしく出ていると思います。
今後の活動にも期待ですね!!
~ハートフルコーナー~
清掃後の光景です。
清掃でのお互いのよかったところを体を寄せて、伝え合っています。
一生懸命清掃している中で、周りも見ていますね。
そこで、昼休み教室では...
お笑い&ダンス会社がダンスを披露していました。
たくさんの観客が集まってくれて、ダンスを見てくれました。
クラスだけでなく、学校全体に笑顔を与えることができる活動は、「自分らしさ」がすばらしく出ていると思います。
今後の活動にも期待ですね!!
~ハートフルコーナー~
清掃後の光景です。
清掃でのお互いのよかったところを体を寄せて、伝え合っています。
一生懸命清掃している中で、周りも見ていますね。
初雪☆1年☆
11月なのに、初雪。寒かったですね。
生活科でも冬を親しむ単元があるので、ベランダに出て、雪を観察しました。
「あ、たわしに雪が・・・。かめみたい。」「あ、タイヤがさとうドーナツになってる。」「どうして、雪が降るのかな。神様のなみだかな?」
1年生は詩人ですね。
生活科でも冬を親しむ単元があるので、ベランダに出て、雪を観察しました。
「あ、たわしに雪が・・・。かめみたい。」「あ、タイヤがさとうドーナツになってる。」「どうして、雪が降るのかな。神様のなみだかな?」
1年生は詩人ですね。
感じたのは「音」だけ?
創立80周年記念音楽鑑賞会。
四小のOGによる、ヴァイオリンの演奏を楽しみました。
すてきな音色に耳を傾けながら、しっかりとメモを取る姿がありました。
声の大きさはまだまだ(笑)だけど、みんなで歌ったり、
「校歌」のよさに改めて気付かされたり・・・。
感謝の気持ちも、しっかり伝え、四小の「80歳」を祝うことができたと思います。
音楽はもちろん、「どんな思いで演奏しているのか」という「観」を、
みんなも感じ取れているといいな、と思います。
四小のOGによる、ヴァイオリンの演奏を楽しみました。
すてきな音色に耳を傾けながら、しっかりとメモを取る姿がありました。
声の大きさはまだまだ(笑)だけど、みんなで歌ったり、
「校歌」のよさに改めて気付かされたり・・・。
感謝の気持ちも、しっかり伝え、四小の「80歳」を祝うことができたと思います。
音楽はもちろん、「どんな思いで演奏しているのか」という「観」を、
みんなも感じ取れているといいな、と思います。
心を考える
今日は、80周年記念音楽鑑賞会。真剣に聴きながらも、楽しみました。
教室に帰ってきてからは、演奏者の方へお手紙を書きました。
曲の内容について感じたことを書くことはもちろん、
演奏者の方が、どんなことを大切に演奏をしているか・・・
そして、何を伝えたかったのか・・・
そんなことをしっかり感じ取ってお手紙に書いていました!
そんな、人の心を大切にする子どもたちの考え方がすてきだなと思います。
今日は、80周年記念という素晴らしい日に、
子どもたちの心に響く演奏をしてくださった、すてきな演奏者の方に出会えて感謝です!
感謝の気持ち
最近2年1組で流行しているこの手の挙げ方…。
手つなぎ橋みたいです。自分たちで作った挙げ方です。
「近くの人と話し合って、できたー!」
と言って、うれしそうな顔。ギュッと手を握って、高く挙げています。
1人でずっと悩んでいるより、一緒に考えて「わかる」ほうが楽しい!
自然に手を取り合う姿を見て、すてきだなあと感じました。
たくさんの人と学び合えるって嬉しいことですね。
今日の国語では、「しかけカードの作り方」を読んで、実際にしかけカードを作ってみました。
手順を確認しながら、友達と確認しながら、よく注意して作っていました。
全員が、飛び出すしかけカードをきちんと作れたようです。
明日は勤労感謝の日ですね。
おうちの人に感謝の気持ちを伝えるカードを作った人がいました。
友達に宛てて作った人もいました。
「教えてくれてありがとう」「たすかったよ」「やさしくしてくれてありがとう」などの言葉が溢れていました。
「当たり前」と思わずに、1つ1つのことに「感謝」できる人になっていけたらいいですね。
理科研究展覧会・発表会
クラスを3つのグループに分けて取り組んできた理科研究。
その成果を出す日が来ました。
まだまだ改善するべきところはたくさんありますが、聴く人にとっては、おもしろい発表になったと思います。
もちろん、ダンゴムシ&ワラジムシの展覧会組も、頑張ってくれましたよ。
その成果を出す日が来ました。
まだまだ改善するべきところはたくさんありますが、聴く人にとっては、おもしろい発表になったと思います。
もちろん、ダンゴムシ&ワラジムシの展覧会組も、頑張ってくれましたよ。
学級力会議
毎週月曜日のパワーアップタイムは学級力会議。
今日は「相手を受け入れる」をアップするためにどうするか・・・
ということについて会議しました。
近くの人と話し合ってから全体でアイディアを共有。
・友達の話はいつでも正対して聴く。
・班での話合いは、少数派意見を大事にする。
・今日のシャワーを全員が傾聴する。
など、具体的な方法が出てきました。
相手を受け入れるがもっとレベルアップしたら、
さらに授業やいろいろな活動をが活発になって、楽しくなりそうですね♪
今日は「相手を受け入れる」をアップするためにどうするか・・・
ということについて会議しました。
近くの人と話し合ってから全体でアイディアを共有。
・友達の話はいつでも正対して聴く。
・班での話合いは、少数派意見を大事にする。
・今日のシャワーを全員が傾聴する。
など、具体的な方法が出てきました。
相手を受け入れるがもっとレベルアップしたら、
さらに授業やいろいろな活動をが活発になって、楽しくなりそうですね♪
がん教育
まだまだ関係のない話かもしれませんが、身近な病気である「がん」。
今日は、講師の先生をお招きして、詳しく話をうかがうことができました。
死んでしまうような病気なのか
なぜかかるのか
予防するにはどうすればいいのか
など、みんなの疑問に対して、答となるような話をしてくださいました。
でも・・・
一番みんなに分かって欲しかったことは、「ひとつしかない命を大切にしましょう」
ということだったのかもしれません。
「路傍の石」の一節を思い出しました。
先生が帰られた後も、ふり返りと学び合いを、ずっと続けていました。
今日は、講師の先生をお招きして、詳しく話をうかがうことができました。
死んでしまうような病気なのか
なぜかかるのか
予防するにはどうすればいいのか
など、みんなの疑問に対して、答となるような話をしてくださいました。
でも・・・
一番みんなに分かって欲しかったことは、「ひとつしかない命を大切にしましょう」
ということだったのかもしれません。
「路傍の石」の一節を思い出しました。
先生が帰られた後も、ふり返りと学び合いを、ずっと続けていました。