学校ニュース

カテゴリ:5年生

1学期をふり返って パート③

   今日は1学期の終業式でした。
そこで、1学期に身に付いた力を一人一人に黒板に書いてもらいました。
 
多かったのは、「学び合い力」です。
1学期、クラスとして特に意識して取り組んだからこそ、みんなの身に付いた力としてたくさん出てきたのだと思います。

また、終業式では児童代表の作文がありました。
 
成長したこともあれば、もっと成長できたと感じるところもあったと、代表児童は言っていました。2学期はその「伸びしろ」を成長に変えていきたいですね。

さらに、夏休みの目標として、「命を大切にする」を掲げていました。
仲良し班ごとに考えためあてにも出てきていた言葉です。

2学期の始業式に全員が元気に登校できることを願っています。

1学期をふり返って パート➁

 1学期をふり返っての作文を書いたので、グループごとに読み合いました。
グループから一人代表者を決めて、終業式のときに作文を読む人をみんなの意見で決めました。
 
 
 
 一人一人が成長できたところをしっかり見つめて、もっと伸ばしていけるところ(伸びしろ)を確認していました。

 1学期をふり返った上で、どのような夏休みにするかを考えていきたいですね。
終業式が楽しみです!!

1学期をふり返って パート①

 5年生になり、高学年としての生活が始まったと思ったら、もう1学期が終わってしまいます。
そこで、国語で、係(会社)の活動報告書を作成することにしました。
 
会社ごとに集まり、1学期に会社として行ってきたことをふり返り、今後の活動まで考えました。

 
会社の活動報告書は、完成したら、廊下に掲示しようと思います。

この報告書を生かして、2学期の活動につなげていきたいですね。

交通安全教室

 交通安全教室なのに…


みんなでじゃんけんをしています。
なぜでしょう?


じゃんけんと自転車に乗っているときの判断を比べながら、教えていただきました。


また、自転車の危険が分かる動画を見て、改めて自転車乗り方の重要性を考えさせられました。

大苦戦!!

 今日の家庭科では、手縫いボランティアの方に来ていただき、玉留めや自分の名前を縫ってみました。
 
慣れないことに悪戦苦闘!!
「全然分からない!!」という声が聞こえたと思いきや、「やった!できた!」という声も聞こえてきました。

 
 「神は細部に宿る」
細かいところまで丁寧に仕上げられるといいですね!!

理科でも,,,

 理科では、ヒトの誕生を学びました。

メダカとヒトを比べながら、攻略本や動画を見ながら、グループで学び合いました。


一人で考えるよさもありますが、「みんなで考える」ことで、
全員が理解するを目指しています。

どの教科でも、その姿が見られてすばらしいですね!!

成長を共有する

朝の会と帰りの会では、主役に対して質問タイムとほめ言葉のシャワーをやっていました。

5年生になって、2巡目になりましたが、「言葉」に大きな成長を感じています。

 
ほめてくれる人の近くで聴くようにもなり、心の距離が近づいてきたなと感じます。

最後に、感想を3つ言いました。
今までは、なかなか言えなかったことですが、みんなで成長を共有できた時間になりました

なかよし班

 なかよし班で計画を立ててから、待ちに待ったなかよし班遊びの時間がやってきました。

今日は、ドッチボビーです。
ドッチボールとドッチビーを組み合わせて、行いました。

 
1年生から6年生まで協力して、楽しんでいました。
高学年が下級生にボールを渡していたことで、みんなが楽しむことができたと思います。

全学年が混ざって遊ぶことの楽しさを改めて感じました。

自分たちだけでも

 昨日の5時間目は自習でした。
自分たちだけで、「学び合い」で算数を行いました。
 
どこをやるか、どのようにやるかも自分たちで考えて、取り組みました。
途中で、声が少し大きいことに気付き、黒板に書いてお互いに注意をしていました。


見えないところでも、みんなができるを目指して取り組めていました。

今日の学び合いの様子です。

最後まであきらめずに、とことん話し合っていました。


「分かった」ことを確認するために、説明してもらっています。

それぞれのやり方で、一つの目標に向かっている「学び合い」がレベルアップしていますね!!

「公」学年として

 学校は公の場なので、みんなが気持ちよく過ごすためにルールがあります。
高学年から「公」学年になるために、自分たちの行動について考えました。
 
 

 自分の行動を客観的に見る、言動に責任をもつ、「報・連・相」をしっかりするなど、自分たちの言葉で語られていました。

 子どもたちも、強く感じていることは「言うは易く行うは難し」です。
心で思ったことは、態度で表さないと見えないということです。

 今日の集会では、「公」学年としての行動が見られました。

周りを見て、よい行動を積極的に行っていました。
まさに、「積極百歩」でした。