学校ニュース

カテゴリ:1年生

水の中で宝探し☆1年☆

水遊びもだんだんレベルアップしてきました。

まずは、バタ足の練習。




水の中で、ケンケンパ。



スーパーマン。顔をつけられる人もいて、すごいですね。




そして、宝探し。あまちゃんのようで、たくましかったです。

給食じまん☆1年☆

道徳の「きゅうしょくじまん」で、ふるさとのすばらしさを考えました。

長野県では、給食に、すいとん汁や笹寿司、秋田県では、漆器を使っているそうです。では、四小では、どんな工夫をしているのか、栄養士さんをゲストティーチャーにお呼びして、お話をしていただきました。



栃木産の地場産物を使って、おいしく作ってくださっていることを知りました。実際に野菜を見せてくださいました。新鮮で栄養満点ですね。



調理員さんたちは、こんなに大きなスパチュラで、たくさんの給食をたった5人で朝の7時から一生懸命作ってくださっています。最後に調理員さんからの心のこもったメッセージを聞きました。感謝の気持ちでいっぱいです。四小の給食はおいしくて、じまんできますね。

あいうえおであそぼう☆1年☆

国語の「あいうえおであそぼう」では、楽しくひらがなに慣れ親しんでいます。

まずは、教科書の詩を3の声で音読。

その後、どんなふうに読みたいかをペアで考えて発表しました。



変顔で読んでみたり、笑いながら読んでみたり、怒って読んでみたり・・・表情豊かに楽しく音読できました。

そして、クラスのオリジナルの詩をペアで分担して作ってみました。


「さっかあ しあい さしすせそ」「なっとう ねばねば なにぬねの」などなど、協力してよく考えられましたね。最後は「わたくし わたあめ わいうえを」で、甘そうでした。

今度は、あいうえおの表をもとに、横読みも頑張っています。「あかさたな・・・・・」おうちでも練習して、覚えてくださいね。






2組はこのように、個人での作業となりましたが、一生懸命考えました。
壁とドアに貼りました♪
授業中に、みんなの前で発表しました。
全員にしっかり拍手をすることができました。

これからも、いろいろな言葉に親しんでいきましょう。

初めてのとびばこ遊び☆1年☆

体育で、初めてとびばこ遊びをしました。

まずは、「かえるさんになあれ。」腕の力をつけることが大切ですね。





次は、「ケン、ケン、パ」ジャンプ力も大切ですね。



そして、いよいよとび箱を使って、またぎジャンプ。「ドン、シュワッチ。」



さらに、とび箱の山を手で押して越えます。「よいしょ、よいしょ。」




最後は、チャレンジタイム。跳べる人は、跳んでみました。今日の目標は、手をついて飛び乗って、またいで降りればまるなので、すごいですね。



学活では、手洗いの仕方をVTRを使って練習しました。手にはばい菌がついていることが実感できました。手だけでく、梅雨の時期でべとべとするので、毎日おふろに入って、きれいな体で過ごしたいですね。

あさがおぐんぐん☆1年☆

あさがおの間引きをしました。「かわいそうだけど、栄養が行き届くために、仕方ないですね。」5本のうち2本さようなら。




葉っぱもとっても大きくなりました。「おりがみと同じくらいだよ。」「クーピーくらいの長さだよ。」「三角巾袋と同じくらいだよ。」などと自分の物と比べていて、大きさを実感していました。



「つるは、ペットボトル2本と半分くらいだね。」中には、支柱いっぱいに伸びているつるもあって、その生長ぶりにびっくりしていました。



1年生もあさがおのように心も体もぐんぐん大きくなっています。


2組は、iPadで写真を撮りました。
あさがおの写真を撮りためておくと、比べられて便利だということに気付きました。
観察カードを書くことはもちろんですが、書けないときは写真を撮りましょう。

また、写真を撮ることで、友達に伝える活動がしやすくなります。





学校で気になった場所を写真に撮りました。



ここはどこ?見せて見せて~!
学校のことにさらに詳しくなれます。
そして友達との距離も近くなります。

iPadという便利なツール、使う意味をみんなで考え、これから、学習に役立てていきたいです。