学校ニュース

学校ニュース

第4回学校評議員会議


 今年度、最終回となる学校評議員会着を開きました。今回は、12月に行った「学校評価」について妥当性、信頼性等を検討していただき、データから意見をいただきました。更に、1年間を振り返り、学校経営について総括していただきました。
 今年で、学校評議員を辞められる磯部さん、岸さん、黒宮さん、松本さんには3年間にわたり大変お世話になりました。貴重なご意見ありがとうございました。
 
     

  

意見等
・自転車については法規が変わり車両となった。事故に注意するよう指導を。
・これから必要とされるものは、「感謝の気持ち」「親切に接すること(思いやり)」ではないか。
・同じ指導でも子どもによって受け止めが変わる。子に応じた指導を。
・親は子の頑張っていることをもっと知らねばならない。良いところを育む。
・保護者は、自分の子をよく見ないといけない。

 「学校評価」のデータは、市教委への報告と同時にホームページ上に公表いたします。

表彰朝会

 2月12日(水)のさわやかタイムの時間に、表彰を行いました。
 今回は、下野教育美術展奨励賞の受賞者と栃木市小・中学校ハンドボール大会で3位の表彰です。
  
 美術展表彰者は全部で34名でした。作品の一部は階段の踊り場掲示板に紹介されています。また、各クラスの壁面にも掲示してありますので、自由参観日や授業参観日に是非ご覧ください。


 続いて、本日より5日間(18日まで)國學院短期大学の1年生が学校観察にきましたので、児童の皆さんに紹介しました。
 

  
松本萌恵子さん、伊藤伽蘭さん、 廣田菜央さんです。
主に、1年生と3年生と過ごします。たくさん子どもたちと、いろいろ勉強して欲しいと思います。どうぞよろしくお願いします。

ハンドボール大会 男子3位 おめでとう


 2月8日、9日の二日間にわたり、栃木市小中学校ハンドボール大会が開かれました。8日(土)は大雪に見舞われ、会場までに往復が大変でした。
 本校は、男女ともABチームを編成し参加しました。その中で、男子Aチームが準決勝まで進み、第3位となりました。練習期間が短い中での勝利を得て大変うれしく思います。
 御協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

  
 いくぞ 準決勝        

 
 準決勝 大宮南小戦

 
 おめでとう              保護者の指導ありがとうございました

英語の授業


 今日は、二人のALTが来て、英語の授業を行っています。紹介するのは6年生と2年生の様子です。

   
6年1組 ロバート先生の授業です。What do you want to be?と投げかけ、子どもたちは、黒板に貼られた様々な職業を考えていきます。ゲーム形式でアスリート、ナース、カーペンターなどと発音しながら授業が進んでいきます。

 

  
2年1組 エマ先生の授業です。2年生は顔の部分を英語で発音する内容です。アイ、ノウズ、リップなどを繰り返し発音してコミュニケーションをとります。

 英語の授業は、他人とのコミュニケーション力のアップをねらいとし、英語をツールとしてスキルアップを図っています。
 いずれの授業も活気あふれる授業で、元気になれます。

新規採用の研修を終えて


 今年度新規採用の二人の教職員は、2/4(火)に研修の最終日を迎えました。無事乗り越えた今の心境を聞いてみました。

事務職員の七田菜月(19歳)
・研修では、まだまま覚えることがたくさんあるなあと思いました。
・子どもとかかわることが少ないので、もっとかかわりたいな。
・いろんな方に支援していただきやってきましたので、来年が大丈夫か心配です。
・今後は、仕事を覚えることから、学校をよくするようにと一歩進んで職務に取り組みたいです。

 



5の2担任 新井里香(22歳)
・21日間の研修でたくさん学ぶことができました。
・とちぎ海浜自然の家での宿泊研修が楽しく、印象に残っています。
・初任者との情報交換はさまざな刺激を受け、自分の頑張らなくてはと思いました。
・これからは、子どもたちといっしょに一歩一歩成長したいです。
 

立春の雪


 暦の上では春ですが、昨日は午前中から雪が降り出し、数センチの積雪となりました。子どもたちは大喜びです。

  
 2/4の雪の様子

   
 2/5 7:45ごろの景色

  
 2/5 1時間目は雪遊び   怪我しないで!

校内学力テスト

 1~5年生が、校内学力テストを行いました。1年間のまとめの時期に例年行っています。さて、どれだけ身についたかな。1年生は初めての経験です。長時間の国語、算数のテストはつらかったかな。

  

3年生のクラブ見学


 3年生は、来年からクラブ活動に参加することになります。クラブは4年生以上の児童により、児童がやりたい活動を選択して行う活動です。小学校のこの段階に経験させたいという意図があり、同好にの者が楽しく活動するための時間になります。
 今日は、見学の2回目で、メモ帳を持っていくつかのクラブを見学します。

  手芸クラブ


  イラストクラブ

クラブは他にもあります。

青木先生の復帰訓練


 9月から体調を崩し、休んでいた青木先生(旧4の1担任)が、復帰に向けて体を慣らす訓練を始めることとなりました。
 現在体調が戻り、4月から復帰したいという本人の思いから、2・3月をかけて徐々に仕事量を増やす計画です。
 2年1組の支援をする計画であり、4年児童に指導することはありません。
 御協力を御願いいたします。

学校の宝②


 今日紹介する学校の宝は、時の文部大臣、海部俊樹氏直筆による本校への言葉です。
 本校の創立50周年に当たる昭和61年6月7日に大々的な記念式典が開かれました。50周年の記念事業の一つに、文部大臣が揮毫した「向上無限」の文字があります。
 昨年の運動会では、教職員のTシャツの背中に書かれていることを紹介しました。1階廊下に掲げてありますので、機会がありましたら改めてご覧ください。

生活科授業の研究会


 今日は、1・2年生の先生による「生活科」の指導方法の校内研究会を開きました。本校では、教師の指導の研究テーマとして「自分の思いや考えを互いに伝え合える児童の育成」を掲げ、授業力の向上を目指しています。
 3学期は低学年が授業者となり、全員が何らかのかかわりを持ち授業を組み立てました。その様子が次のとおりです。

4校時 2年生の授業「あしたへ ジャンプ」 できるようになったことはなあに
  

  
 1年生の時と比べてできるようになったことを、ペアやグループでの発表で自分の考えを伝えます。



5校時 1年生の授業「ふゆをたのしもう」 校庭で見つけた「冬」を教え合おう
  
 
  
 生活科の時間に校庭で見つけた霜柱や氷、はっぱ、虫、つぼみ…などを紹介し合います。


 教員同士の研修会
  

 
 気づいたことざっくばらんに言い合います。提示の仕方、発問、子どもの様子、ICT機器の使い方、教師の立ち位置、時間の配分…。
 来年も、継続研究のつもりです。

コピー機が来た

 12月からコピー機が使えず大変不便でした。やっと、火曜日の午後、新型のコピー機を導入してもらいました。ほっとしました。

  
 様々な機能があるらしいが、モノクロコピーに限って活用


 
  仕上がりはとてもよいですねえ

昨日は、パソコンが稼働せず記事をアップできませんでした。一日遅れの紹介となりました。

教室ドアを透明ガラス窓に


 昨日、児童下校後に教室後ろのドアを透明なガラスに入れ替えました。
 この時期、ドアを開け放しにしておくと、廊下から冷気が入り込み、寒くて仕方ありません。通常、教室のドアは閉められています。一方、曇ガラスのままだと、教室内の様子が廊下側から全く見えません。そこで、1枚だけ、曇ガラスを透明ガラスに交換しました。これで、中の様子を廊下から見ることができます。


  

お楽しみ会 3年生

2学期終わりのお楽しみ会の紹介をします絵文字:笑顔

学級会で話し合った結果、出し物をすることになった3年生。
やりたいことが同じもの同士で集まって、計画や準備、練習をしてきました。

 
お化け屋敷をやった男女8人組と、マジックを披露したマジックブラザーズ。
お化け屋敷、大いに盛り上がりました!
マジックも、みんな興味津々。

 
はてなガールズによるなぞなぞと、メロディーガールズによる楽器の演奏。

 
こちらは、お笑いにコント。
ちなみに、右の写真の中の1人は女の子です(笑)

みんなで笑って、笑顔で今年の締めくくりができました!

スプリンクラー 可動


 空気の乾燥する日が続き、校庭にほこりが舞ってしまいます。サッカーなどで遊ぶとほこりがもうもうとなります。
 いよいよスプリンクラーで水まきです。ちょっと冷たいのですが、そこは踏ん張って。
 2台で散水します。



  


 

ハート 感謝の会

今週はいつもお世話になっている人たちに感謝する週に位置づけ、陰で支えていただいている事務の七田先生や技能員の松本さん、調理員さんなどと一緒に給食を食べたり、放送で感謝の作文を発表したりしています。そして今日は、さわやかタイムに交通指導員さん、安全パトロールさん、九輪草の会の方々をお招きして、感謝の会を開きました。
  
さんぽの音楽で入場です。 始めの言葉は猿山さん。進行は図書委員会です。

  
 次に自己紹介をしていただきました。

 
代表(遠藤さん)と児童全員から感謝の言葉を伝えました。

  
手作りのメダルと児童からのお手紙のプレゼントを渡しました。
また、児童全員による「さんぽ」の歌でも感謝の気持ちを伝えました。
 指揮は橿渕さん

  
校長先生のお話をいただき、終わりの言葉(遠藤さん)で会は終わり、拍手で退場です。

会終了後は、それぞれの教室で給食を食べていただきました。
  
 
児童みんなの感謝の気持ちが少しでも伝わり,楽しい時間を過ごしていただけたら幸いです。
いつもありがとうございます。
また、これからもよろしお願いします。

理科研究発表会


下都賀地区理科研究発表会に
6年生5人が参加してきました。

「ドクダミ研究チーム」です!
テーマは、「ドクダミの不思議」。


ドクダミのつくりや効能について、
夏休みから研究してきたことをスライドにまとめ、
実演を入れながらの発表をしました。
 
子どもたちの調査によると、
ドクダミは「十薬」とよばれるほど、いろいろな効能があるらしく、
今の時期、冷え性や乾燥肌にも効き目があるそうです!!

下都賀地区でただ1校の最優秀賞に選ばれ、県中央大会に出場できることになりました。
2月14日に行われる栃木県理科研究発表会で、もう一度発表する機会をいただくことができました。

次の発表会は、どんな発表になるか楽しみです♪

竜巻 避難訓練


【避難訓練(竜巻)】1/20 
 ここ数年、異常気象と言われる様々な異変が起きています。竜巻をはじめ、ゲリラ豪雨や超大型台風の上陸、異常高温・低温…。今回の避難訓練では、栃木市でも被害のあった「竜巻」に対する行動を訓練しました。
 竜巻の襲来が予想されたときは、ガラス飛散による怪我防止のため①カーテンを閉める②ランドセルで頭、体を守る③机でバリケードを作り中に潜る、そして、④竜巻の去るのを待つ、という一連の行動を体験しました。
 身を守るために、どんな災害でも、どこで何が起きているのかという情報を得ることがまず第一です。そして、どう行動したらよいかを判断し、すぐ行動することです。子どもたちが判断することはむずかしいかもしれませんが、繰り返し訓練することで、「釜石の奇跡」と言われたように、小学生でも行動できるはずです。

  


 

インフルエンザ


 インフルエンザの流行期に入り、本校児童にも罹患者が出ました。今後、本校のインフルエンザ罹患状況を昨年同様ホームページ上の「学校からの連絡」の欄でお知らせすることといたしました。
 どうぞ、ご覧いただければと思います。