文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
「教え合い」より「学び合い」
反対側から数字を書いたり、寄り添って考えを確認しながら解き方を伝えたり・・・
励ましの声をかけたり、みんなでそれぞれの考え方を伝え合ったり・・・
「教える」ことで学ぶこともたくさんあります。
だから
「学び合い」なのでしょうね。
何しているの?
ベランダの外を見たり
本物のトウモロコシにトマトやピーマンの写真・・・
クワガタまで登場!
いったい何しているのでしょう?
夏休みまでの お・た・の・し・み!
What do you like?
今日もピンクが似合うティム先生です。
まずはワールドカップ優勝おめでとう!とみんなで伝えました。
今回の学習のテーマは、このティム先生の服に関係がありました。
シャツの色や模様の形を、どんな風に英語で言うのか、を勉強しました。
日本語でいうと「赤い丸」「黄色の星形」のように、
模様は、まず色を先に言って、次に形を言うそうです。
最後は自分で4つの形を8色の色鉛筆で塗って、ビンゴゲームを楽しみました。
最後までビンゴにならなかった人がいる一方、
いくつビンゴになったの?
という達人?も・・・。
今日で1学期の学習は終了です。
楽しく、しかも積極的に学べましたね。
ベロ出しチョンマ
いつもお世話になっている九輪草の会の方による読み聞かせ。
今日のお話は「ベロ出しチョンマ」でした。
「ベロ出しチョンマ」とは、千葉のとある地方に伝わるおもちゃのことです。
自分のことは後回し、妹思いの長松が笑わせようとベロを出すのですが・・・。
本当は、とても悲しいお話です。
登場人物やあらすじをメモしている人もいました。
このお話は、実話をもとにしているようです。
最後にも、おもちゃの「ベロ出しチョンマ」が登場。
おもしろくて、でも悲しいおもちゃだったのですね。
良い姿勢
今日は表彰集会がありました。
賞状をいただく前も、いただくときも、背筋がしっかり伸びていると気持ちいいですね。
待っているときも、名前を呼ばれて起立しているときも、姿勢は大切です。
もちろん教室でも、正しい姿勢で学習しましょう。
今日のシャワーでも、お互い、正しい姿勢で話し、聴けるとよいですね。
こんな風に・・・(おまけ)。
(どこかで見たような?という方は、昨年7月15日の記事をどうぞ。)