学校ニュース

カテゴリ:6年生

誰かのために そして 大台突破!

 
今日の主人公が大切にしたい漢字一文字。
それは、「努」という字でした。
「努力し続けることを忘れずにいたい」というのが、その「観」です。

もともと、この「努」という漢字は、「力の弱い存在の人が右腕で無理やり連れてこられて働かされる」といった、あまりよい意味ではない成り立ちのようです。

でも。

その「右腕」を、「無理やり連れてくる」ではなく、「そっと手を差し伸べる」と解釈したら。
そして、「働かされる」を「働く」と解釈したら。
「(困っている)人のために、手を差し伸べて、働くこと」という、「努力」にふさわしい意味になるのではないか。いや、そういう意味にしていこう、という話をしました。

 
みんなが、この学校での思い出や、学んだことをふり返るとき。
朝、昇降口を5年生と一緒にきれいに掃除をしてくれているとき。

この「努」という漢字の、現代風?解釈に、納得がいきました。

そんなわけで・・・
土曜日、ふとホームページをチェックすると、

40万アクセス突破!(ピタリ賞を狙っていたので、ちょっと残念・・・)

開設5年3か月あまり。
とんでもない数だと思います。

それだけ多くの、子どもたちの「努」があります。
「40万」という数は、それを認めて応援してくださる方の、応援の数だと思います。

これからも、子どもたちの「努」をたくさん届けられるように、「顔晴(がんば)」ります!

四字入魂

新しい年を迎えて、大切にしたい4文字を考えてきました。


今日はその文字を、心を込めて、書きました。
 
 

大切にしたいこと。
それは、なぜその字を書いたか、という、みんなの「観」だなあ。

租税教室

市役所の方をお招きして、租税教室が開かれました。


税金の種類について、どのようなものがあるかを知ったり、


「もしも税金がなかったら」という内容のアニメを見て、いろいろ考えたりしました。


一番頭を使ったのは、世の中にある建物などに、税金が使われているかどうかを当てるクイズです。

いろいろ勉強になりましたね。


でも、みんなの一番の興味は、1億円のレプリカの、重さだったみたい・・・。

自分たちで

今週は感謝週間です。
給食や作ってくださっている調理員さんに。
そして、お世話になっている地域の方へ、改めて感謝の気持ちを表そうというのが、ねらいです。

そして今日は、感謝の会。


会場の準備も、


感謝の言葉も、


呼びかけも、


お見送りの仕方も、


そして、おもてなしも、

誰かが考えたものをするのではなく、自分たちで考えて、行動するから、成長するのだと思います。

「観」ある「術」

 
今日の主人公が大切にしたい漢字一文字は「観」でした。
スピーチの中で、6年生として、「観」をもたない「術」は意味がない、という話がありました。
しっかりとした「相手意識」をもち、自分の思いを行動に移すことが大切、ということです。

 
明け方まで久しぶりの大雪。
校庭は一面銀世界でした。

そして休み時間。


6年生の「観」は、「術」となっていたでしょうか?

自らの手で「稼ぐ」

 
「あいさつして成長」
そんなことばが、教室に向かう階段を登ってくると、掲げられていました。

 
そして、教室に入ると、今度は「稼」という字が。
今日の主人公は、残り41日で、たくさんの成長を「稼ぎ」たいのだと・・・。

 
そして、質問タイム。
みんなの話の聴き方、メモの取り方が上達しています。
主人公も話を聞きながら、メモ!

みんなが自らの手で、成長を稼いでいるように見えました。


お昼過ぎから外は雪。

タグラグビークラブメンバーの「手」による、力作です!

北関東の壁


栃木市運動公園陸上競技場で行われた、タグラグビーの北関東大会。


たくさんの人に応援してもらい、「成長すること」を合い言葉に戦いました。


結果は全敗!
でも、しっかり表彰していただきました。


「北関東の壁」を思い知りました。
可能性があることも知りました。
そして、仲間のやさしさも知りました。

この2か月で技術はもちろん、心が「成長」しましたね。
この経験を、いろいろな「人」に、そして「未来」に、つないでいきましょう!

どう「つなぐ」か

今日の階段に掲示してあったホワイトボードに書かれていた言葉です。
昨日の校外学習を今日に、そして、今日という日を来週につなごうと・・・。
 
となりにある、音楽会社が選んだ今日の1曲も、卒業式に「つながる」曲でした。

そして、今日の主人公が選んだ漢字一文字は、「善」でした。
これは、昨年の6年生が創った言葉「善進」をつないで、自分たちも目指していこう、という理由からでした。
 

何を、どのようにつなぐのか?
四小ならではのものを、しっかり大切にしながら、「自分たちらしさ」を加え、下級生に伝えていく、そんな卒業までの日々にしたい、という話をしました。

昨日訪れた宇宙ミュージアム「TeNQ」で、みんながお気に入りの言葉をメモしてきたコーナー、「コトバリウム」にあった言葉です。
 
ニュートンの言ったように、先輩たちの肩に乗り、しっかりと感謝の気持ちをもって、さらに遠くを見渡す、という謙虚さを大切にする。
そして、ガガーリンの言ったように、「つなぐ日々」を迷わず、「さあ、行こう!」

※「さあ、行こう」は、世界初の有人宇宙船「ボストーク」が、発射された時に言った言葉です。