文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
沖縄の伝統楽器
ハイサイ!本日のミュージッククラブでは、三線について学習しました。
まずは、琉球王国について触れ、どのようにして王国ができたのか、またどのようにして琉球文化が確立していったのか、学びました。
どの国にも地域にも、文化と音楽(民謡・楽器)は深い関係があります。沖縄県は、今もなお伝統的な民謡が歌い継がれており、どれも心にしみわたります。
沖縄県に伝わる民謡を歌う際に欠かせない楽器の1つに三線があります。実際に、体験しました!
弦を弾くだけで、一気に雰囲気が出る面白い楽器です。
三線体験の後は、カチャーシーを踊りました!カチャーシーとは、「かき回し」を意味し、お祭りやお祝い事などでよく踊られています。アップテンポの民謡に合わせ、両手を頭の上に挙げ、手首を回しながら左右に振ります。加えて、三板と呼ばれる楽器も沖縄の音楽に用いられます。学校に三板はありませんので、代わりに鳴子を使用し、踊りました。ノリと勢いが大事だと、沖縄県の方に教えていただいたことを思い出しました。
復活四小バザー
待ちに待った四小バザーが開かれました!
PTAの皆様、保護者の皆様、地域の皆様、本日は誠にありがとうございまいた。遠方からお越しくださった皆様にも、厚く御礼申し上げます。
リニューアルした四小バザーはいかがでしたでしょうか。皆さん思い思いに楽しんでくださり、大変嬉しく思います。
明日はいよいよ四小バザーです!
本日は、四小バザーの準備日でした。午後13時半過ぎから開始し、各担当に分かれ、四小のため、地域のために、準備を全うしました。保護者皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。
放課後、学校に遊びに来ている児童数名にも、椅子や机の運搬などを手伝ってもらいました。
芸術鑑賞ワークショップがありました。
本日2時間目、静岡県浜松市から劇団たんぽぽの3名の方にお越しいただき、芸術鑑賞ワークショップを開きました。
「三匹の歌」というタイトルの歌を、手話をつけながら歌いました!
3時間目は、6年生のみ参加し、芸術鑑賞について学びました。本場のメイクを体験するコーナーがあり、代表児童2名がプロの方に猫のメイクをしていただきました。
貴重な機会でしたので、本人たちはとても楽しそうでした。せっかくメイクしていただいたので、校内を回り、いろいろな人にその美しさを見てもらいました
四小バザーに向けた追加情報
今週土曜日は、いよいよ四小バザーです。PTAの皆様、バザーの品をご用意いただきました皆様、ご協力ありがとうございます。3点お知らせいたします。
1 昨日、本ブログに四小バザーのチラシを載せましたが、チラシの内容とは別に、以下のイベントを催します。
ピアノリサイタル 10:30~
DJ 11:00~
バルーンアート 12:45~
(開始時間は予定です。)
いずれも本教員が行います。当日ポスターを掲げますので、そちらで詳細をご確認ください。
2 黒板アートの羽とSNS風写真スポットの設置場所は、それぞれボランティアルームの入り口付近と体育館通路の手前です。どちらも目立ちますので、すぐお分かりいただけると思います。
黒板アートで写真を撮られる際、仮装の衣装やお洋服、お手荷物等が汚れないよう、ご注意ください。また、SNS風写真スポットは、さほど頑丈ではございません。寄りかかったり、掴まったりされないよう、よろしくお願い申し上げます。
3 仮装するための着替え場所は、ご用意することができません。あらかじめ仮装した上で、ご来校ください。
四小バザーのチラシ
駅伝の練習が始まりました。
今朝は、秋を通り越したかのように冷えました。ついこの間まで、残暑が続いていましたので、寒暖差にお気を付けください。
寒い季節になると熱が入るものといえば・・・、駅伝です!(熱燗ではございません。)
本日放課後、駅伝に向けた初めての練習がスタートしました。
1,2年生おかえりなさい!
宇都宮動物園から帰ってきました!
近日中に園内の様子をアップいたします。
子どもたちをネットトラブルから守るため
KDDIスマホ・ケータイ安全教室が開かれました。講師の方をお招きし、第一学年の保護者に向け、お話ししていただきました。
下都賀地区の指導者研修会
本時午後、教員の研修会が行われました。各教員が、研究している教科の部会に参加しました。
日々の授業がより良いものとなるよう、職員間で情報共有していきます。