文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
令和6年度離任式
本日午前中離任式を行いました。
今年度は、7名の先生方とお別れすることになりました。児童代表のお別れの挨拶のあと、先生方に花束を贈呈し、先生方からもお別れの挨拶をいただきました。
最後の校歌は、離任される先生本人の希望で伴奏をしていただきました。
転退職される先生方には、今まで栃木第四小学校のために大変お世話になりました。
新しい場所でもご活躍されますことをご祈念いたします。
令和6年度のブログ総集篇
本日をもちまして、令和6年度の学校が終了します。年度の締めくくりですので、1年間を振り返ってみたいと思います。
4月です。新1年生が入学しました。にこにこしながら入場した様子を、今でも鮮明に覚えています。入退場曲演奏、緊張しました
5月です。運動会、頑張りましたね!練習に取り組む姿勢が最高でした!そして、伝統を作った応援団。栃木市長にもエールを送るという貴重な機会を得ることができました。来年は、どんな寸劇があるのでしょうか。
6月は、なかよし班で、自己紹介ドッジボールがありました。一気に班員同士で関係が深まりました。
7月は、朗読フェスティバルがありました。6年生の群読、迫力がありましたね。大一番に強い学年だなぁとつくづく思う時間でした。
1年生の水遊びも楽しかったです!急遽参加し、思いっきり濡らされたことはいい思い出です
9月は、教育実習生が来ました。3年生に入り、大人気になりました☆
4年生の宿泊学習もありました!楽しかったですね^^だいぶ暑くなりましたが、クラスメイトと協力し、魅力的な学習になったのではないでしょうか。
10月は、リニューアルした四小バザーが行われました。地域のお祭りとして様々なブースを設け、半日賑わいました。
11月です。Tochigi Cityのサッカー選手による、サッカー教室がありました。プロ選手たちと、そのスポーツを体験するという貴重な体験をしました。一緒に給食を食べられて、幸せそうでした。
12月は、駅伝交歓会がありました。4位に入賞し、全校で選手たちを称えました。区間賞を獲得した児童もいて、素晴らしかったです。
年賀状を書いた4年生は、投函をしに、近くの郵便局に行きました。地域の方に撮っていただきました。
1月は、最後のなかよし班活動がありました。1年間、掃除等を通して絆が生まれた班員と、最後に遊びました。そして、6年生を送る会で6年生に渡すプレゼントに貼る写真も撮りました。
2月は、6年生を送る会がありました。1年間、四小のためにあらゆる場面で動いてくれた6年生に楽しんでもらおうと、5年生が中心になって準備しました。
バザーの収益で購入した、赤い大きなテントが届きました!
3月です。卒業式が行われました。心に残る式になりました。3/28の離任式にも、ぜひ来てくださいね。
この1年、ホームページ更新を担当してきました。いわば、四小ブロガーとして、四小の出来事、児童の様子、誰かの活躍、職員の作業等、アップしてきました。毎日のようにブログのネタがあるということは、素敵なことだなと実感しております。大勢の方々にご覧いただけて、大変嬉しく思います。来年度も、本ブログをよろしくお願いします!!
令和6年度修了式
本日2時間目、修了式が行われました。
各学級担任の号令とともに、各学級児童が起立します。そして、校長先生から代表児童が学びの姿(成績)を受け取ります。
次に、児童代表の作文発表がありました。
楽しかったことや頑張ったことの発表でした。第一に教育実習生との思い出が出てきました。今回立てた目標が達成できるように、一歩一歩頑張っていってください^^
続いて、学校長から「命を大切にすること」について、お話がありました。来年度も、一人ひとりが輝く素敵な学校にしていきましょう!
卒業式予行練習
4~6年による卒業式予行練習が行われました。
来賓席にも職員が座り、本番と同じような空気感を味わいました。全員合唱「大切なもの」は、昨日よりも磨きがかかり、さらに美しい二部合唱になりました。
6年生の残りの登校回数は、あと3回です。来週の月曜日は1~3年生とのお別れ式で、翌日が卒業式となります。
チューリップの開花
体育館入り口の横にある花壇に、チューリップの花が咲きました!第一号です!
先日投稿した蝋梅も、たくさんのつぼみが開いてきています
6年生と思い出作り
2年生と4年生は、あと6日で卒業する6年生と思い出作りをしました
2年生とは増やしおにを、4年生とはドッジボールをしました!6年生は、どの学年の子とも本気で遊んでいました
いい思い出ができたかなぁ~
卒業式全体練習2
4~6年生が集まり、卒業式の全体練習が行われました。本日は、入退場と別れの言葉を通しました。
本番さながらの緊張感が漂い、真剣に練習しました。
卒業式の会場をきれいにします!
本日の体育館清掃の様子です。
最近は、「6年生のため」という活動が増えています。掃除の時間も、ステージやひな壇をきれいにし、前に立つ6年生がより輝くよう、みんなで頑張りました!
小さい春を見つけました。
ビオトープの横にある蝋梅が咲き始めました!
写真では見づらいですが、近くで見ると、小さくてかわいい黄色い梅が数輪咲いています。
卒業式全体練習1
第一回目の、卒業式全体練習が行われました。
一回の練習に、丹精を込めていきます。
4.5年生による卒業式準備
今日の昼休みに、紅白幕と赤い絨毯を敷きました。4年生と5年生が協力して準備しました!
卒業式まで、2週間を切りました。
今年度最後の表彰式
卒業式仕様になった体育館には、たくさんの椅子が並んでいました。そのため、今回は全児童椅子に座った状態で行いました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
卒業式の準備~椅子並べ~
5年生が活躍しています。
ステージの下からワゴンに入った椅子を出し、1つ1つ並べました。後日、紐を用いて、一切のずれが無いようにきっちりと並べます!
5年生の皆さん、6年生の晴れ舞台のために活動してくれてありがとうございます
3月スタート!~卒業式の準備~
3月が始まりました。本日は、雛祭りですね女の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事の一つです。昨日、大型のショッピングモールを訪れたのですが、ひな人形や桃の花が飾られていました。ひし餅もありましたが、あのひし餅の表面積や体積はどのくらいなのだろうと考えてしまいました。
業間に、5年生が体育館にシートを敷きました。一気に式場の雰囲気が出ました。
明日は椅子を並べます。
大掃除をしました!
机や椅子など、教室の床上に置かれた物を廊下に出し、みんなで協力して掃除しました!
児童の下校後、職員でワックス掛けをしました
6年生を送る会
もうすぐ卒業する6年生に楽しんでもらいました。
5年生が準備、司会進行をしました。内容は、なかよし班で校内スタンプラリーです。各ポイントでクイズに答え、正解したら文字が書かれたカードがもらえます。揃ったカードを並び替えると、「6年生ありがとう」になりました。
最後は、なかよし班のメンバーが書いたメッセージと、牛乳パックで作ったペン立てを渡しました。
まだ2月ですが、もう卒業シーズン到来といった感じがしました。卒業制作に取り組んだり、自分史づくりに励んだりする6年生を見ると、もう卒業してしまうのかと思ってしまいます。残り18日の小学校生活を最後まで楽しんでください。
今年度最後の授業参観
大勢の保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
大きな赤いテントが四小に!
ご覧ください!
先週、テントが届きました。それを先ほど職員で広げてみました。
組み立てやすく、みんなで「お~~!」と感心しました。
屋根はマジックテープと紐で簡単に取り付けられます。大きな真っ赤なテントです!
来年度の運動会で活躍すること間違いなしです!赤色ですが、赤組の応援席になるかどうかはわかりません。何の席になるか、予想してみてください
ボランティアの皆様へ感謝を伝えました。
行間から3時間目にかけて、ボランティア感謝の会を開きました。
農園作業のご指導をしてくださる方(四小バザーの野菜も出品してくださいました。)、児童の登下校をご指導してくださる皆様、読み聞かせをしてくださる皆様、家庭科のミシンをご指導してくださる方の9名をご招待いたしました。本日はご都合によりご欠席された方もいらっしゃいましたが、「四小の児童のため」というあたたかな気持ちを持ってくださる皆様に、全児童で感謝を伝えました。
「ありがとう」という言葉を伝えることは、素敵だなとつくづく思います。何度言っても何度言われても、お互いがよい気持ちになれるからです。小さなことでも、うれしい!と思ったときは感謝を伝えられるようにしていきましょう!
集会・表彰がありました。
受賞された皆さん、おめでとうございます!
今年度最後の委員会
保健委員会です。今年度最後の委員会がありました。
みんなが使うシャボネットをきれいにしました!白く輝いています。
最後は、副委員長から4,5年生に向けて挨拶がありました。
1年間お疲れさまでした!
パートに分かれて、本格的に練習しています。
「旅立ちの日に」の練習です。行間休みに、パート練習をしました。
この写真は、アルトの練習風景です。
臨海自然教室の写真
中央階段の掲示板に、臨海自然教室の写真を貼りました。
授業参観の際に、ぜひご覧ください。
今年度最後のクラブ活動♪
本日扱った楽器は、フォークギターです♬
ギターの歴史やフラメンコ、ラテン音楽に触れた後、アメリカのフォークソングについて学びました。アメリカつながりで、チアリーディングも鑑賞しました。
このミュージッククラブは、今年度立ち上げました。児童はどんな活動をするのか、詳しくわからなかったと思います。それにもかかわらず、多くの児童に入ってもらいました。特に、6年生2名は、クラブ長、副クラブ長を担い、盛り上げてくれました。
活動の最後に、「このクラブがずっと続くといいです」と挨拶してくれました。ミュージッククラブに入ってくれてありがとうございました♫中学生になっても、様々な形で音を楽しんでください!
好きな給食のメニューランキングが出ました!
1位 揚げパン
2位 味噌ラーメン
3位 シューアイス
これは、“特に”人気なメニューだと思います。どのメニューも絶品です。調理員の皆様、毎日おいしい給食を作っていただき、どうもありがとうございます
3年生のドッジボール
今日も寒いですが、子どもたちと一緒に体を動かすと、上着がいらなくなります!
給食人気投票最終日
本日は、3日間に渡って行われた好きな給食のメニューにシールを貼る「給食人気投票」の最終日でした!
通りがかった先生方も、投票に参加しました。シールを渡してくれた皆さん、ありがとうございました
ロング休み時間のヘビおに
本日、なかよし班に分かれてヘビおにをしました。
6年生が中心となり、班員で遊びました。ヘビおにとは、地面にヘビのような曲線を描き、その上を両端から走り、出会った所でじゃんけんをするゲームです。勝った人は進み、負けた人は自分のチームの後ろに並びます。じゃんけんに勝ち続けながら相手のチームにたどり着いたら、そのチーム勝ちです。このゲームの名前やルールは、地域によって違う可能性がございます。詳しくは、お子様に伺ってみてください。
今年もたくさん学校ニュースをお届けしていきます。授業や写真撮影の機会等の関係により、ブログに載せる学年に差が生じてしまうこともございますが、より多くの地域の方や保護者の皆様に楽しんでご覧いただけるようにしていきます。
学力テストがありました。
2.3時間目に、校内学力テストがありました。
お疲れさまでした!
給食人気投票~低学年~
本日から3日間、給食人気投票が行われています。児童昇降口前に、メニューが貼られており、好きなメニューにシールを貼っていきます。明日は中学年、明後日は高学年の投票があります。
さて、1位に輝くメニューは何でしょうか。私はワンタンスープが好きです!
登校班の編成事前作業
来年度の登校班編成が行われました。在校生はもちろん、新1年生が安心して登下校できるよう、職員で考えています。
第3学期始業式
四小の児童が登校し、活気が戻りました。皆さんは、どのようなお正月を過ごされましたか?お餅を食べた子、お雑煮を食べた子、お年玉をもらった子、それぞれの楽しみ方があったようです。
昨日は人日の節句でした。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七草が入ったお粥を食べ、無病息災を祈る日です。
本日の始業式の様子です。
代表児童による「3学期頑張りたいこと」の作文発表です。
2025年の始まり
新年がスタートしました。本年も第四小をよろしくお願いいたします。
今年は巳年です。ヘビは、脱皮を重ねて成長していきます。ヘビに習い、「新しい自分に生まれ変わる年」にしていけるといいですね。
3学期は、1月に5年生の臨海教室があります。2月は6年生を送る会、そして3月は卒業式があります。1.2学期と比べると、3学期は登校日数が少なく、あっという間に次の学年、ステップへと上がります。一日一日を大切に過ごしましょう!
2024年の締めくくり
終業式の様子です。
児童の作文と学校長の話です。
終業式の後は、表彰式でした。皆さん、おめでとうございます!
クリスマスメニューの給食
今日は、クリスマスにちなんだ給食がでました。
ミネストローネ、パン、はなやさいサラダ、チキン、チョコケーキです!
掃除、頑張っています!
体育館清掃の様子です。横に並び、足並みをそろえてモップをかけています。隙間ができた部分は、6年生がフォローしています。
クリスマスを代表する植物
3年生教室に、ポインセチアが飾られています。とてもきれいです。
本格的な冬がやってきました。
今朝は、自動車の液晶画面に「外気気温0度」と表示されるくらい冷え込みました。しかし、児童たちは「寒くありません!」と、元気に登校しています。
寒さに負けず、ドッジボールをしている3年生の様子をご覧ください。
クリスマスツリー
クリスマスツリーが飾られました。
クリスマスツリーには、モミの木などの常緑樹が使用されます。ちなみに、クリスマスソング「もみの木」はドイツ民謡です。古代ゲルマン人たちが暮らす北欧は寒さが厳しく、葉が茂らない木々が多くあります。しかし、その中でも元気に緑の葉を茂らせている常緑樹は、「永遠の命の象徴」とされ、特別な存在だったようです。
クリスマスツリーに飾られているものといえば、何を想像されますでしょうか。一番メジャーな飾り物は、大きな星だと思います。イエス・キリストの降誕を知らせた「ベツレヘムの星」を意味しているそうです。
外国語や外国語活動では、クリスマスに関する活動をします。楽しみですね!
人権作文の発表
今日の放送の様子です。写真を撮ることができませんでしたが、昨日も作文の発表がありました。
お疲れさまでした。
皆の思いがこもった襷
昨日行われた駅伝交歓会で使用した襷をご紹介します。
黄色の襷を使用しました。そこには、選手や練習を共にしてきた仲間が書いた熱い気持ちが書かれています。
自然と応援したくなるような練習の様子を日々見せてくれた皆さん、感動をありがとうございました。そして、入賞おめでとうございます!
人権作文の発表
本日も、人権作文の発表がありました。
お疲れさまでした。
作文の発表
人権週間では、昼休みに児童による作文の発表があります。
お疲れさまでした。
人権作文の朗読
12/10まで、校内人権週間となっています。「生命・人権尊重」の精神を育成する目的があります。
給食の時間を使い、人権作文と小さな親切作文を書いた児童による発表を数日にわたって行います。
図書委員会による読み聞かせ
先日、図書委員会の児童による読み聞かせが始まりました。お昼休みに、図書室で行われています。
四小から蒸気機関車が見えました!
第四小学校のベランダからは、東武線が見えます。普通電車、そしてスペーシアXなどの特急電車は、毎日のように見られます。しかし、今日は特別な列車が通ったのです。(時折通るそうですが、私は初めて見ました。)
それは、下今市から東武日光や鬼怒川温泉まで走る「SL大樹」と「DL大樹」です。北部を目指して走っていたため、埼玉県で何らかの作業をし、帰るところだったのではないかと思います。SLが引っ張り、DLが押しているように見えました。教室の窓からSLが見えるなんて趣があると思います。
7月27日、6年生はとちぎ岩下の新生姜ホールで群読を披露しました。「鉄橋跡に思う」~『路傍の石』より~の台詞の一部を紹介します。
私たちが通う 栃木第四小学校
校庭から南を望めば 毎日 高架鉄道の上を電車が走っています
ガタンゴトン ガタンゴトン
時には 特急スペーシアも ヒューン ヒューン
えっ 学校から電車が見えるの?そんな学校 他にはないよ
そう 私たちの自慢
ねえ 昔の子どもたちも見ていたのかな?電車…
実はね…昔 地面に線路があって 汽車が走っていたんだって
この部分は、全員で朗読しました。今日、校舎から勇ましく煙を上げるSLを見て、昨夏6年生が行った群読を思い出しました。
今日のミュージッククラブ
本日のクラブ活動です。3年生が見学に来ました。クラブ長が、紹介をしている様子です。
今日の内容は、ハワイで有名なウクレレでした。前回弾いた三線は沖縄の楽器でした。今回はハワイの楽器です。どちらも王国を持っていた歴史があり、音楽を通した交流が今も続いています。
クラブ紹介の後は、合奏をしました。ミッキーマウスマーチを練習なしで演奏しましたが、息がぴったりでした。さすがミュージッククラブです!
持久走大会が開催されました
小雨が降ったり止んだりする中、持久走大会が行われました。寒くなりましたが、熱い気持ちを持って取り組みました!
多くの保護者の皆様や地域の皆様に応援していただきました。ありがとうございました。
児童たちは、日頃より「1秒でも早く走る、昨日の自分に勝つ」という強い志を持ち、懸命に練習してきました。タイムが縮んだ児童もいれば、悔しい思いをした児童もいました。一生懸命頑張ったからこそ、そうした感情を抱くのだと思います。また来年も頑張りましょう!みんなかっこよかったです
いろんなところでサイン会
給食の時間が終わり、廊下をにこにこしながら行き交う児童が大勢いました。校長室の前には長蛇の列も…。
ほかにも、いくつかの教室でサイン会が開かれていました。ノートやファイル、服や靴に帽子など、様々なものに快く書いていただきました。
Tochigi Cityの皆様、誠にありがとうございました。下校の時も、「サインもらった!」と嬉しそうに報告をしてくれた児童がいました。
ラジオ体操の練習
休み時間に会議室からラジオ体操の音源が聞こえてきたので、のぞいてみました。
明日、持久走大会が行われます。その準備体操で、このメンバーがお手本となります!
Tochigi Cityの皆さんと給食を食べました!
本日は、2年生と1年生のサッカー教室がありました。その様子は後程アップします!
各教室に入っていただき、給食を召し上がっていただきました。
とても楽しい時間となりました!
読書感想文の発表
本日も読書感想文の発表がありました。
お疲れさまでした!!
本日の試走
本日は、全学年持久走の練習を行いました。1年生は、初めての練習です。学校の外へ出て、一生懸命走りました。
地域の方にもあたたかなご声援を頂くことがあり、走っている児童はパワーが出ていると思います。ご迷惑をおかけしてしまうこともあるかと存じますが、練習、そして当日も見守ってくださると幸いです。
芸術鑑賞会
本日3、4時間目に、芸術鑑賞会がありました。音楽鑑賞会と交互に開いているため、2年ぶりの芸術鑑賞会となりました。劇団たんぽぽによる、「ルドルフとイッパイアッテナ」の劇を鑑賞しました。
猫が主役の劇でした。劇団の皆様は、小道具、大道具、衣装、メイクなど、すべてご自身で用意されていらっしゃるそうです。本物の猫のような動き、耳にスッと入ってくる台詞などにより、圧倒されました
劇の後は、舞台裏ツアーを開いてくださいました。上演中は決して見ることのできない裏側や、使用道具を間近で見ることができ、大変貴重な機会になりました。
劇団たんぽぽの皆様、素敵な劇を見せてくださり誠にありがとうございました。
読書感想文の発表
読書感想文の発表です。今日は3,4年生の児童による発表でした。
読書感想文の発表
給食の時間の読書感想文発表タイムです。お疲れ様でした!
2名の発表を見守る先輩の姿も添えます。
冬のような朝
おはようございます!今朝の登校時間の気温は約9℃です。霧が出ました。今年度初めて吐く息が白くなりましたね。県南の紅葉が楽しみです。
ちなみに、今朝、富士山の初冠雪が発表されました。
読書感想文の発表
本日の給食の時間も、代表児童による読書感想文の発表が行われました。
お疲れ様でした!!
読書感想文の発表
給食の時間に、児童2名による読書感想文の発表がありました。各学年の代表2名の作品が、読書感想文のコンクールに出品されたため、一週間にわたって自分の作品を発表します。
放送室でマイクに向かって話すことは、大人数の前で話すときとは違う緊張感があると思います。しかし、堂々と大きな声で感想文を発表することができました。
お疲れ様でした!
持久走大会に向けて
今年最後の三連休、いかがでしたか?朝夕は気温が下がり、一気に秋が深まった気がします。太平山の紅葉が楽しみです。
本日の業間から、持久走大会に向けた練習が始まりました。
涼しい気候の中、音楽を聴きながら走りました!学年によって走るコースを分け、一人ひとり目標に向かって頑張りました!
沖縄の伝統楽器
ハイサイ!本日のミュージッククラブでは、三線について学習しました。
まずは、琉球王国について触れ、どのようにして王国ができたのか、またどのようにして琉球文化が確立していったのか、学びました。
どの国にも地域にも、文化と音楽(民謡・楽器)は深い関係があります。沖縄県は、今もなお伝統的な民謡が歌い継がれており、どれも心にしみわたります。
沖縄県に伝わる民謡を歌う際に欠かせない楽器の1つに三線があります。実際に、体験しました!
弦を弾くだけで、一気に雰囲気が出る面白い楽器です。
三線体験の後は、カチャーシーを踊りました!カチャーシーとは、「かき回し」を意味し、お祭りやお祝い事などでよく踊られています。アップテンポの民謡に合わせ、両手を頭の上に挙げ、手首を回しながら左右に振ります。加えて、三板と呼ばれる楽器も沖縄の音楽に用いられます。学校に三板はありませんので、代わりに鳴子を使用し、踊りました。ノリと勢いが大事だと、沖縄県の方に教えていただいたことを思い出しました。
復活四小バザー
待ちに待った四小バザーが開かれました!
PTAの皆様、保護者の皆様、地域の皆様、本日は誠にありがとうございまいた。遠方からお越しくださった皆様にも、厚く御礼申し上げます。
リニューアルした四小バザーはいかがでしたでしょうか。皆さん思い思いに楽しんでくださり、大変嬉しく思います。
明日はいよいよ四小バザーです!
本日は、四小バザーの準備日でした。午後13時半過ぎから開始し、各担当に分かれ、四小のため、地域のために、準備を全うしました。保護者皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。
放課後、学校に遊びに来ている児童数名にも、椅子や机の運搬などを手伝ってもらいました。
芸術鑑賞ワークショップがありました。
本日2時間目、静岡県浜松市から劇団たんぽぽの3名の方にお越しいただき、芸術鑑賞ワークショップを開きました。
「三匹の歌」というタイトルの歌を、手話をつけながら歌いました!
3時間目は、6年生のみ参加し、芸術鑑賞について学びました。本場のメイクを体験するコーナーがあり、代表児童2名がプロの方に猫のメイクをしていただきました。
貴重な機会でしたので、本人たちはとても楽しそうでした。せっかくメイクしていただいたので、校内を回り、いろいろな人にその美しさを見てもらいました
四小バザーに向けた追加情報
今週土曜日は、いよいよ四小バザーです。PTAの皆様、バザーの品をご用意いただきました皆様、ご協力ありがとうございます。3点お知らせいたします。
1 昨日、本ブログに四小バザーのチラシを載せましたが、チラシの内容とは別に、以下のイベントを催します。
ピアノリサイタル 10:30~
DJ 11:00~
バルーンアート 12:45~
(開始時間は予定です。)
いずれも本教員が行います。当日ポスターを掲げますので、そちらで詳細をご確認ください。
2 黒板アートの羽とSNS風写真スポットの設置場所は、それぞれボランティアルームの入り口付近と体育館通路の手前です。どちらも目立ちますので、すぐお分かりいただけると思います。
黒板アートで写真を撮られる際、仮装の衣装やお洋服、お手荷物等が汚れないよう、ご注意ください。また、SNS風写真スポットは、さほど頑丈ではございません。寄りかかったり、掴まったりされないよう、よろしくお願い申し上げます。
3 仮装するための着替え場所は、ご用意することができません。あらかじめ仮装した上で、ご来校ください。
四小バザーのチラシ
駅伝の練習が始まりました。
今朝は、秋を通り越したかのように冷えました。ついこの間まで、残暑が続いていましたので、寒暖差にお気を付けください。
寒い季節になると熱が入るものといえば・・・、駅伝です!(熱燗ではございません。)
本日放課後、駅伝に向けた初めての練習がスタートしました。
1,2年生おかえりなさい!
宇都宮動物園から帰ってきました!
近日中に園内の様子をアップいたします。
子どもたちをネットトラブルから守るため
KDDIスマホ・ケータイ安全教室が開かれました。講師の方をお招きし、第一学年の保護者に向け、お話ししていただきました。
下都賀地区の指導者研修会
本時午後、教員の研修会が行われました。各教員が、研究している教科の部会に参加しました。
日々の授業がより良いものとなるよう、職員間で情報共有していきます。
動物園で楽しむために
1,2年生は、18日に宇都宮動物園に行きます。本日は、その事前指導がありました。
動物園は、アトラクションもあるため、チケットを使う練習を行いました。
当日の天気予報は、曇りのち雨です。少しでも天気が良くなることを祈っています!
四小バザーに向けて
10月26日は、四小バザーがあります。それに向け、写真映えスポットをつくっています。9月26日、本ブログにアップしました黒板アートの羽と、本日ほぼ完成したSNS風の写真スポットを設置いたします。どこに設置するかは未定ですが、当日見つけた際は、ぜひ写真をお撮りください!
→アイコンは、手書きの校章です!!
ハロウィーンが近いこともあり、アンティーク調に仕上げました。ここからマイナーチェンジを行います。
なかよし班活動
本日の昼休みの活動です。なかよし班でドッジボールをしました。
心地よい気候でした
陸上交歓会が行われました
6月から練習を開始した陸上部。昨日、フィナーレを迎えました。
嬉しさも悔しさもみんなで分かち合いました!
これまで、本当によく頑張りましたね。お疲れ様でした。
頑張ったお友達
児童集会が開かれました。四小バザーについて、校長先生からお話がありました。児童の皆さんは、10月26日をとても楽しみにしているようでした。
その後、表彰が行われました。皆さん、おめでとうございます!
体力向上エキスパートティーチャーによる体育
5年生の体育の様子です。島田先生に助言を頂きながら、持久走をしました。
ミュージッククラブ♬
久しぶりに、クラブ活動がありました。本日は、ヴァイオリンの歴史と音色について学びました。
ヴァイオリンは、弦をこすって音を鳴らす「擦弦楽器」です。その擦弦楽器の祖先であるラバーブという楽器を紹介しました。
イタリアに拠点を置く世界的ヴァイオリニストの演奏を鑑賞し、ヴァイオリンの煌びやかな音色を感じ取りました。
その後、ヴァイオリン体験会を開きました。ピッツィカートに挑戦する児童もいました!!
四小バザーに向けて
10月26日土曜日に、四小バザーが行われます。ピーテー祭という名前から変わりました!
バザーはもちろん、焼きそば、わたあめなどのお店が並んだり、キッチンカーが来たりします。いわば、お祭りのようなイベントとなっています。
休日ではございますが、ぜひ多くの方々にお越しいただければと思っています
当日は写真映えスポットも設置します。上部のイラストと文字は、6年生の児童に描いてもらいました!
秋到来
本日は、朝からひんやりとした1日でした。秋が来たなぁと感じます。
9/26は5年生が群馬県に校外学習に行きます。また、その翌週には、6年生が修学旅行に行きます。どちらもさわやかな天気となるように願っています!
給食を試食していただきました。
本日、学校運営協議会が行われました。お越しくださった皆様、誠にありがとうございました。
夏休みの様子を半紙に!
4年生の書写です。夏休みに行った場所、体験したこと、思い出に残ったことなどを、2~4字程度の言葉に表しました。
教育実習スタート!!
本日から4週間、教育実習生の先生が第四小学校にいらっしゃいます。
配属クラスは3年1組です!みんな新しい先生に興味津々
授業中は、学級担任の授業方法や児童の様子など、真剣にメモを取られていました。また、給食指導も積極的に取り組まれていました。
4週間、よろしくお願いします
学級活動の様子
活気が戻りました。
本日は、どの学年も学級活動がありました。席替えをしたクラス、係を決めたクラス、夏の思い出を話したクラス、校外学習に向けてグループを決めたクラス…。どの教室も楽しそうでした!
2学期が始まりました。
夏休みが明け、第四小の2学期が始まりました。
朝から元気よく登校してきた児童たち。久しぶりに会う先生にも、しっかりとあいさつができていました。
始業式で、校長先生からは「あいさつをする」「命を大切にする」「学習に力を入れる」というお話がありました。今学期も意識的に頑張りましょう。そして、2学期から復帰された山本先生のご挨拶がありました。よろしくお願いします。
保護者の皆様、地域の皆様、登下校指導をしてくださる皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。本日からブログを再開します。お楽しみにしていただけたら幸いです。
“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム
本日午後、栃木市内の小中学校の代表児童生徒が、いじめ防止子どもフォーラムに参加しました。第四小学校からは、運営委員会の2名がzoomで参加しました。
資料をもとにグループ活動をし、いじめ防止について考えました。暴力はもちろんですが、悪口もいじめになるということを改めて認識しました。いくら仲が良くても、言ってはいけないものはいけません。言葉選びを慎重に行い、相手がどのような気持ちになるかを考えることが極めて重要だと話し合いました。
あたたかい言葉がけについても話し合いました。どのような言葉だったら、言われて嬉しくなるでしょうか。「ありがとう」「助かったよ」「すてきだね」等、言われて嬉しいと感じる言葉を、周りの人に素直に伝えられる空間を作っていきたいと思います。
グループ活動の司会をしてくださった方、グループ活動でご一緒した皆様、ありがとうございました。
お疲れさまでした^^
1学期の締めくくり
1学期の終業式が行われました。体育館は少し蒸し暑くなりましたが、集中して参加することができました。
今学期で第四小学校を転出される稲葉先生の挨拶もありました。1年間ありがとうございました。
式の最後には表彰がありました。みなさんおめでとうございます!
終業式の会場をきれいにしました。
明日は終業式があります。体育館を使用しますので、体育館の掃除を担当するメンバーは、いつもに増してきれいにしました!
2つのVを大切にしています。
陸上練習の様子です。
Victory(勝利)をつかむため、練習のValue(価値)を高めながら、闘志を燃やしています。
高学年のプール
5、6時間目はプールでした。アップをし、クロールの検定を行いました。また、平泳ぎ練習も行い、児童一人ひとり、最善を尽くしました。
終盤は雨が降ってきてしまいましたが、楽しく遊びました!
ピアノの音
昼休みに、3階から軽快な音が聞こえてきました。少しお邪魔し、演奏を聴いていると、「先生も弾いて!」と…。その場にいた皆さんに、「花は咲く」を聴いてもらいました。
ささのは さらさら
昨日は七夕でした。皆さんは、どのようなお願いをされましたでしょうか。
1年生教室の向かいの壁には、児童と先生のお願い事が書かれた短冊が吊るされています。
昨晩、天の川を見ることができなかったので、今朝癒しを求めて見に来ました。
大掃除
7月に入り、一気に夏らしさを感じる日々が続いております。とても暑いですが、児童は元気に校庭で遊んでいます。
本日5時間目は、大掃除をしました。机をすべて廊下に出し、床をきれいにしました。
放課後、職員で教室のワックスがけをしました。
花から季節の変化を感じます。
職員玄関に飾ってある花の紹介です。
咲き終わったあじさいの上に、夏を代表するひまわりが生けられました。
6年生の洗濯
1時間目に、6年生が校庭に集まってきました。何やら楽しそう・・・。
よく見たら、靴を履いていません。「何をしているの?」と尋ねたら、「洗濯をするので、あえて汚しているんです!」と答えてくれました。
そのまま家庭科室に行き、洗濯を始めました。
beforeの写真しか撮っておらず、afterの写真はございませんが、きっときれいになったことでしょう!
高学年のプール
5、6時間目に、水泳の授業がありました。
コースに分かれて泳ぎました!
プールの水をきれいにするために
放課後、職員でプールの水質を高めるための作業をしました。
今年度初めての水泳です!
本日は、あまり暑い日差しは降り注がなかったものの、蒸し暑い日となりました。そんな中、今年度初の水泳が行われました。
水泳におけるルールを全員で確認したあと、入水しました。
べっこう飴を作りました!
サイエンスクラブです。砂糖と水を使い、べっこう飴を作りました。
味はどうでしたか??
ピアノの歴史~ミュージック・クラブ~
ミュージック・クラブです!今日はピアノについて勉強しました♬
ピアノを語る上で欠かせられないのは、クラヴィコードと呼ばれる4本足の四角いピアノと、チェンバロと呼ばれる楽器の存在です。現代のピアノと比較すると、音は弱々しかったり、不安定になったりしていたそうですが、当時の音楽家たちからは愛されていたようです。
チェンバロの音色を聴き、現代のピアノと比較しました。音楽室が一気にバロック色に染まりました。
さらに良い音色を求めて、1709年にイタリアの製作者によって、クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテという楽器が作られました。これは、ピアノの正式名称です。強弱を付けられるクラヴィチェンバロという意味を持ちます。
現在のピアノは、鍵盤を押すと内部にある羊毛付きハンマーが上がります。そして、張られた弦を叩いて音が出ます。その様子をじっくり観察しました。
ところで、ピアノの鍵盤は全部で何鍵あるでしょか。ピアノを使い、1鍵ずつ数えました。
答えは88鍵です。ピアノは、音域の広さ、強弱のつけやすさ、同時にたくさんの音が出せる等から楽器の王様と呼ばれています。ちなみに、ベーゼンドルファーのピアノには、97鍵まであるピアノもあります!
ピアノについて学んだ後は、演奏です。歴史を感じつつ、1鍵ずつ響きを感じながら先生と連弾しました。
なかよし班活動~自己紹介ドッジボール~
昨日の雨天とは打って変わって、暑い日差しが降り注ぐ中、なかよし班活動が行われました。普通のドッジボールとルールは同じですが、今回は当たったらその場で自己紹介をします。所属学級、名前、好きな○○をグループのみんなに言いました。
下級生に優しく教えてあげる高学年のお友達、ボールを投げさせてくれたお友達が多くいました。一人一人が「思いやり精神」を持てると素敵ですね。
しっかりと水分補給する時間もとり、安全に留意して楽しく遊ぶことができました。