学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

東陽中生の職場体験学習

 今週3日間、9名の東陽中生が、本校で職場体験学習に取り組みました。おもに元担任の先生の学級に入り、授業を見学しながら、先生の仕事を学びました。
      

      
 給食の配膳を手伝ったり、休み時間に子どもたちと一緒に遊んだり、清掃をしたりするなど様々な体験もできました。
 姿勢の良さやしっかりした挨拶など「さすが中学生」という面を、小学生に見せてくれました。
 3日間、ありがとうございました。中学校でこの経験を生かしてほしいと思います。

音楽鑑賞会で優しい音色に包まれました

 今日は、東京ブロックフレーテアンサンブル(ブロックフルーテは、ドイツ語のリコーダーのこと)の方々をお招きして、音楽鑑賞会を行いました。密を避けるため下学年と上学年を分けて2部で行いました。
 下学年では、8種類のリコーダーの紹介と演奏を聴きました。世界一大きいリコーダーは、とても大きくてみんなびっくりしていました。次に、手拍子や足踏みで演奏に参加できたので、全身で音楽を楽しみました。

    

  上学年では、一部の曲を変えて、高学年向けにしてくださいました。いろいろなリコーダーや打楽器に関心を高めることができました。

    
 それぞれの部ごとに最後は、児童代表から感謝の言葉を発表できました。東京ブロックフレーテアンサンブルの皆様朝早くからありがとうございました。

引渡し訓練へのご協力ありがとうございました

 震度5以上の地震発生時を想定した避難訓練と引渡し訓練を実施しました。教頭先生の放送を聞いて、緊急地震速報を聞くと、すぐに机の下に入って頭を守る行動ができました。
 校庭への避難も落ち着いてでき、前回の避難訓練より短い時間で避難できました。
    

    
 保護者の皆様には、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございました。おかげで、教職員による引渡し時の対応を訓練することができました。
 また、徒歩でのお迎えにご協力いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

東陽ブロック小中一貫教育合同研修会を行いました。

 今日は、東陽ブロックの小中学校の先生方が、部会ごとに集まって研修会を行いました。東陽ブロックでは、学習指導部会、児童生徒指導部会、道徳部会、総合的な学習部会、特別活動部会、防災安全部会、特別支援教育部会、食と健康部会の8つの部会で、一貫性のある教育の取組を進めています。
 大宮北小には、総合的な学習部会と特別活動部会の先生方が集まりました。はじめに、推進委員長である東陽中森校長先生より、オンラインによりリモートでのあいさつがありました。
      
 部会では、昨年度の取組の成果と課題、今年度の重点目標を踏まえて、今年度取り組む具体的な内容を熱心に話し合いました。
 総合的な学習部会では、地域教材を活かすために地域のボランティアが必要であることを話し合いました。
 特別活動部会では、中1ギャップを解決するための取組について、キャリアパスポートの活用や児童生徒の交流について話題になりました。
 東陽ブロックの小中一貫教育については、本校のホームページでグランドデザインを掲載していますので、ぜひご覧ください。
 

第1回学校運営協議会を開催しました

 今日は、8名(校長含む・1名ご欠席)の委員の皆様により、学校運営協議会を開催しました。
 各教室などを回り、授業の様子を参観していただきました。「話を聞く姿勢がよい。」「子どもの関心を高めるように工夫されている。」「発達の段階に応じたその子に合った支援をしている。」などの意見をいただきました。
      

      
 協議では、まず会長副会長を選んでいただきました。会長には穗坂孝司様、副会長には松井正浩様が選ばれました。さらに、校長の説明をうけて学校経営方針について承認をいただきました。
 委員の皆様には、「子どもたちの健康を大切にしてほしい。熱中症予防をしっかりしてください。」「先生方の働き方改革に協力できるように下校時の見守りで連携していきたい。」「学校予算が減る中でも、子どもたちの教育を支えるための協力をしたい。」など、励ましや今後も様々な点でご協力いただけることになりました。
 委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。