学校ニュース

学校ニュース

体力テストを実施しました

 昨日からの2日間、3年生以上の学年で体力テストを実施しました。昨日は3・5年生がペアになり、今日は4・6年生がペアになり、高学年が記録や補助をしてくれました。
 この2日間は、ソフトボール投げ、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びを実施し、それ以外の50m走などは体育の時間などに学年・学級で実施します。
       

    
 結果をもとに自分の体力の状況を理解し、進んで体力向上に取り組めるようにしていきます。

 子どもたちの命を守るために

 放課後に栃木消防署消防員の方々によるAED・心肺蘇生法研修を行いました。校内や校庭、校外学習で命の危険が生じたときに、冷静に対応できるように訓練しました。
 まず、意識の確認、119番通報、AEDの手配の仕方を練習しました。次に、呼吸を確認してから胸骨圧迫による心臓マッサージを練習しました。
    
 AEDの操作も練習し、消防員の方から様々な点で指導していただきました。先生たちもプールや校外学習などに備えて、緊急時の対応への意識を高めました。

2年生が1年生を学校案内

 3時間目に2年生が1年生をつれて、学校の中を案内してくれました。各教室を案内しながら「ここは校長室だよ。写真がいっぱいあるよ。」「図書室の本を返すときは、ここに返すんだよ。」「ALTの先生と英語を勉強する教室だよ。」など、くわしく説明してくれました。
     

     

 1年生も2年生の説明を聞いて、今度は自分たちだけで学校探検するのが楽しみになったようです。2年生のみなさんありがとう!!

新しい清掃場所でがんばろう!!

 今日は、業間を使って清掃班会議を行いました。わくわくチームで清掃場所に集まり、6年生を中心に役割分担を決め、担当の先生から掃除の仕方を教わりました。
    

    
 清掃の時間には、時間を守り、身支度を整えた子どもたちが集まりました。今日のためにご家庭で用意していただいた新しいぞうきんを大切にもってきました。
 今日がはじめてとは思えないくらい、協力してしっかりと掃除に取り組むことができました。お家でも、どこでどのような掃除をしたかお話を聞いて、ほめてあげてください。

「家族っていいな」~3年道徳

 3年生が、道徳科で家族のつながりについて考えました。最初に子どもたちに家族っていいなと感じることを尋ねました。子どもたちからは「ごはんを作ってくれる」「はげましてもらえる」「お世話してもらえる」などの意見が出ました。
 次に、「ブラッドレーのせいきゅう書」という資料を読みました。ブラッドレーは自分がしているお手伝いについて、お母さんに合計6ドルになる請求書を渡します。お母さんから、6ドルと一緒にお母さんが家族のためにしていることと、その対価として0ドルと書かれた請求書を渡されます。お母さんの請求書を見たブラッドレーは、6ドルをお母さんに返して涙を流すという内容です。
   

   
 資料を通して、家族のためにしていることに対価があって当然と考える子どももいれば、返した理由を考えながらもらうのはよくないと考える子どももいました。話し合ううちに、家族はお互いのしあわせになればよい、わかりあうことが大切などのように考えを深めていきました。
 ぜひ、ご家庭でも家族のつながりについて話し合ってみてください。

プールをピカピカに~6年プール清掃~

 昨日は、雷雨の危険のため4~6年生の引渡しとなり、多くの皆様にご協力いただきまして、ありがとうございました。特に、落雷の危険がある場合は、子どもたちの命を最優先にして対応してまいります。

 さて、今日は、今月末のプール開きに向けて、汚れを落とすためのプール清掃を行いました。1時間目は6の1と6の4、2時間目は6の2と6の3が、協力して取り組んでくれました。
     

     
 はじめは、土や泥がたまっていたプールの底が、ブラシでこするごとにきれいになりました。プール周りの清掃や除草もしてくれたので、とてもきれいになりました。自分たちの力でピカピカにできた満足感が、子どもたちの表情にあらわれていました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

東陽中生の職場体験学習

 10日(水)~12日(金)までの3日間、東陽中学校の2年生が、職場体験学習のため来校しています。
 元担任の先生や小学校在籍時にもいた先生の学級で、教職員の仕事について学んでいます。
 体験学習では、朝から児童の下校までの間、教室で一緒に過ごします。休み時間も子どもたちから一緒に遊ぼうと誘われてひっぱりだこです。
   

   
 先生の仕事は何かという視点で、一生懸命にメモをとっています。小学生の時には気付かなかったことが、いろいろ見えているようです。3日間よろしくお願いいたします。

わくわくチームミーティング

 本校では、異学年での交流を深めるために「わくわくチーム」の活動を行っています。各チームには、1~6年生が2~3名ずつ入っています。今年は、全部で42チーム編成しました。
 今日は、チームでの初めての活動です。6年生が1年生を迎えにいき、それぞれの担当の先生の教室に集まりました。

      
 最初に、活動のめあてを確認しました。高学年は「下級生を思いやる心をもてるようにすること」、中学年は「高学年の姿を見ながら協力して活動すること」、低学年は「他の学年や他の学級の児童と、楽しくふれ合ったり活動したりすること」です。
      
 次に、担当の先生やチームメンバーの自己紹介をしました。みんなドキドキしながら自分のことを紹介できました。やさしく聴こうとする姿も見られました。
 最後に、わくわくチームでどんなことをして遊ぶか計画を立てました。下学年の人の意見を上手に聞いて話し合うことができました。

雨上がりの校庭で

 今日は、朝から雨が降り、多くの子どもたちが長靴姿で登校してきました。2校時終了後には雨が止んで、子どもたちが元気よく校庭に飛び出してきました。
 そうはいっても、校庭のあちこちは水たまりができています。特にブランコやすべり台、鉄棒など、普段から子どもたちがよく遊んでいてくぼみができている所には水がたまってしまいました。
      

      
 それでも、子どもたちは長靴で水たまりに入ってみたり、水たまりに入らないように工夫したりしながら、いつもと違う環境を楽しんでいました。
 子どもたちに「雨あがりだからこそできること」を教わったような気がします。

第1回学校運営協議会を開催しました

 今日は、9名(校長を含む)の委員の皆様により、学校運営協議会を開催しました。
 市教育委員会からの委嘱状をお渡ししたあと、各教室などを回り、授業の様子を参観していただきました。「落ち着いて学習できている」「学級ごとに教室環境を工夫している。」「生き物の成長と触れ合うように工夫している。」「元気よくあいさつできている。」「子どもたちにとってわかりやすい授業に取り組んでいる。」「英語教育やICT活用に積極的に取り組んでいる。」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
     

     
 引き続き、協議では、まず会長と副会長を選任していただきました。会長は穗坂孝司様、副会長は松井正浩様にお引き受けいただきました。さらに、校長の説明をうけて学校経営方針について承認をいただきました。
 委員の皆様からは、「子どもたちの言葉づかいの指導を大切にしてほしい。」「机の大きさなど成長に合わせて調整するとよい。」「先生方の働き方改革に協力できるようにボランティアへの協力をしていきたい。」など、貴重なご意見や励ましをいただきました。
 委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。